■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせや申し込み情報を、一件ずつPandaDocへ手作業で転記していませんか。この定型的な作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答送信をきっかけにPandaDocへ自動でContactを作成でき、データ入力の手間を省けるためスムーズな顧客管理が実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで得た顧客情報をPandaDocへ手入力している営業担当者の方
- PandaDocでの書類作成を迅速化し、顧客対応の速度を向上させたいと考えている方
- 手作業によるデータ転記ミスをなくし、業務の正確性を高めたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームに回答が送信されると自動でPandaDocにContactが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- データ転記作業が不要になるため、入力間違いや漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減しデータの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとPandaDocをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでPandaDocの「Create Contact」アクションを設定し、トリガーで取得したフォームの回答内容をマッピングしてContactを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガーとして設定するGoogleフォームは、任意のフォームを選択することが可能です。
- PandaDocでContactを作成する際に、氏名やメールアドレスなどの各項目へ、トリガーであるGoogleフォームの回答内容を設定できます。
■注意事項
- PandaDoc、GoogleフォームのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。