■概要
Webサイトのお問い合わせフォームから届く内容は様々で、その内容を一件ずつ確認し、分析やデータ入力を行うのは手間がかかる作業ではないでしょうか。また、手作業による転記ミスや対応漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、フォームが送信されると自動でDeepSeekが内容を分析し、Google スプレッドシートに情報を追加するため、こうした課題を解消し、顧客対応の質と速度を向上させます。
■このテンプレートをおすすめする方
- お問い合わせフォームの対応で、内容の分析やデータ入力に手間を感じているご担当者様
- DeepSeekとGoogle スプレッドシートを活用し、顧客からの声を効率的に蓄積・管理したい方
- AIを活用して定型業務を自動化し、より迅速な顧客対応を実現したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームから送信された内容の確認、AIでの分析、Google スプレッドシートへの記録までを自動化し、これまで手作業で行っていた時間を短縮します。
- 手作業によるデータの転記が不要になるため、入力ミスや抜け漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DeepSeek、Google スプレッドシート、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、お問い合わせ内容を受け付けるフォームを作成します。
- 次に、オペレーションでDeepSeekを選択し、フォームで受け取ったお問い合わせ内容を分析するように設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、フォームの内容とDeepSeekの分析結果を指定のシートに追加します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、処理が完了したことを任意のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Yoomのフォームトリガーで作成するお問い合わせフォームは、質問項目や選択肢などを自由に設定することが可能です。
- Slackへの通知アクションでは、通知先のチャンネルを任意で設定できます。また、メッセージ本文には、フォームで受け取った内容やDeepSeekの分析結果などを変数として埋め込み、動的な通知を作成することが可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、DeepSeekのそれぞれとYoomを連携してください。