■概要
Googleフォームに届く顧客からのお問い合わせ内容を把握し、対応の優先順位を判断するのは大変な作業ではないでしょうか。特に件数が多いと、重要な意見を見落としてしまうリスクもあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると、DeepSeekが自動で内容を感情分析し、結果を即座にDiscordへ通知します。これにより、顧客の声を的確に捉え、迅速かつ適切な対応を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで収集した顧客の声を、より深く分析してサービス改善に繋げたい方
- AIを活用しお問い合わせ内容の緊急度や重要度を自動で判断し、対応を効率化したい方
- チーム内での顧客フィードバック共有を、Discordを使って迅速かつ円滑に行いたい方
■このテンプレートを使うメリット
- お問い合わせ内容の確認から感情分析までを自動化することで、手作業での確認や判断に費やしていた時間を短縮し、より迅速な初期対応が可能になります。
- AIによる客観的な分析で担当者による判断のブレを防ぎ、常に一定の基準で顧客の感情を把握できるため、対応品質の均質化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleフォーム、DeepSeek、DiscordをYoomと連携します。
- トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」を設定して、対象のフォームを指定します。
- オペレーションでDeepSeekを選択し、「テキストを生成」アクションを設定します。ここで、トリガーで取得したフォームの回答内容をインプットにし、感情分析を行うようプロンプトを設定します。
- 最後に、オペレーションでDiscordを選択し、「メッセージを送信」アクションを設定します。DeepSeekによる分析結果を含んだメッセージを、指定したチャンネルに通知するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、Yoomで作成したフォームだけでなく、既存のGoogleフォームも連携対象として設定できます。お問い合わせフォームやアンケートなど、用途に合わせて質問項目を自由にカスタマイズしてください。
- Discordへの通知設定では、メッセージを送信するチャンネルを任意で指定できます。カスタマーサポートチームのチャンネルや、プロダクト改善チームのチャンネルなど、目的に応じたチャンネルに設定することが可能です。
■注意事項
- Discord、GoogleフォームのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。