■概要
取引先からOutlookで受信したJPGファイルを、手作業でTIFF形式に変換して管理するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
このワークフローを利用することで、Outlookで特定のメールを受信した際に、添付されたJPGファイルを自動でTIFFに変換し(convert jpg to tiff)、指定のOneDriveフォルダへ格納する一連の流れを自動化できます。ファイル形式の変換に伴う煩雑な作業をなくし、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Outlookで受信したJPGファイルをTIFFに変換する定型業務を効率化したい方
- CloudConvertとOneDriveを活用し、ファイル管理の自動化を進めたいと考えている方
- 手作業によるファイル形式の変換(convert jpg to tiff)で発生するミスをなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Outlookでメールを受信するだけでファイル変換から格納までが自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのファイル変換や保存作業が不要になることで、変換ミスやファイルの保存漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Outlook、CloudConvert、OneDriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「特定の件名のメールを受信したら」というアクションを設定します。
- オペレーションで、Outlookの「メールの添付ファイルの情報を取得する」アクションと「メールの添付ファイルをダウンロード」アクションを設定します。
- 続いて、CloudConvertの「ファイルをアップロード」「ファイルを変換」「ファイルのエクスポートタスクを実行」「ファイルのダウンロードURLを取得」「ファイルをダウンロード」のアクションを順に設定し、JPGからTIFFへの変換処理を行います。
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換されたTIFFファイルを指定のフォルダに格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- CloudConvertでのファイル変換アクションでは、出力するファイル名や変換設定などを、固定値や変数を用いて柔軟に設定することが可能です。
- OneDriveへのファイルアップロードアクションでは、格納先のフォルダやファイル名を、固定値や前段のオペレーションで取得した値を用いて任意に設定できます。
■注意事項
- Outlook、CloudConvert、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。