■概要
営業活動でCloseに新しいリードが登録された際、アプローチリストとしてHunterにも手作業で情報を転記するのは手間ではありませんか。この作業は時間がかかるうえ、入力ミスや反映漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、CloseとHunterの連携が自動化され、新規リードが作成されるとHunterにも情報が即座に同期されます。手作業による非効率を解消し、迅速な営業アプローチを実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- CloseとHunterを利用しており、リード情報の二重入力の手間をなくしたい営業担当者の方
- 手作業によるデータ連携で発生しがちな、入力ミスや更新漏れなどの課題を解消したい方
- リード獲得から営業アプローチまでのプロセスを自動化し、チーム全体の生産性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Closeにリード情報が登録されると、自動でHunterにもリードが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- システムが自動でデータ連携を行うため、手作業による転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、HunterとCloseをYoomと連携します
- 次に、トリガーでCloseを選択し、「新しいリードが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を追加し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 次に、オペレーションでCloseの「リード情報を取得する」アクションを設定し、トリガーで検知したリードの詳細情報を取得します
- 最後に、オペレーションでHunterの「リードを作成する」アクションを設定し、Closeから取得した情報を紐付けてリードを自動で作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Closeの「リード情報を取得する」アクションでは、取得の対象とするリードIDやフィールド(項目)を任意で設定してください
- 分岐機能では、前段で取得したリード情報をもとに「特定の担当者のリードのみ」など、後続の処理に進む条件を自由にカスタマイズ可能です
- Hunterでリードを作成する際、Closeから取得した氏名や会社名などの値を、どのフィールドに登録するかを自由に設定できます
■ 注意事項
- HunterとCloseのそれぞれをYoomと連携してください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。