■概要
Respond.ioでの顧客管理において、Google スプレッドシートのリストを手動で更新したり、担当者へTelegramで通知したりする作業に手間を感じていませんか。手作業による情報登録や通知は、対応の遅れやヒューマンエラーの原因になりがちです。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートへの行追加をきっかけに、Respond.ioへのコンタクト作成とTelegramへの通知までを自動化します。このRespond.ioとTelegramを連携させる仕組みにより、顧客情報の登録プロセスを円滑にし、迅速な顧客対応を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Respond.ioとGoogle スプレッドシートを使い、手作業での顧客情報入力に課題を感じている方
- 新規問い合わせがあった際に、Telegramを活用して迅速なチーム連携を実現したいと考えている方
- アプリ連携を自動化し、顧客対応の初動を速めたいマーケティングや営業担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの行追加だけでRespond.ioへのコンタクト登録が完了するため、データ入力にかかる時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記ミスや、Telegramでの担当者への通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報連携が可能です
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシート、Respond.io、TelegramをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでRespond.ioの「Create Contact」アクションを設定し、スプレッドシートから取得した情報をもとにコンタクトを作成します
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、処理が完了した行にステータスなどを追記します
- 最後に、オペレーションでTelegramの「メッセージを送信」アクションを設定し、指定したチャンネルに新規コンタクトが作成された旨を通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定で、連携対象となるスプレッドシートID、シート名、タブ名を任意で設定してください
- Respond.ioでコンタクトを作成する際、スプレッドシートから取得したどの情報をどの項目(名前、電話番号など)に割り当てるかを設定してください
- Telegramへ送信するメッセージの内容や、通知先のチャンネル、グループなどを任意で設定してください。スプレッドシートから取得した情報をメッセージに含めることも可能です
■注意事項
- Google スプレッドシート、Respond.io、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。