■概要
Respond.ioでの顧客対応時、Google スプレッドシートで管理している情報を手動で転記する作業に手間を感じていませんか。こうした手作業は、対応の遅れやヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
このワークフローは、Google スプレッドシートに行が追加されると、自動でRespond.ioにコメントを作成し、同時にTelegramへ通知します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Respond.ioとTelegram、Google スプレッドシートを併用し、手作業での連携に課題を感じている方
- アプリを連携させた顧客対応で、情報共有の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
- 顧客対応に関する一連の定型業務を自動化し、コア業務に集中できる環境を整えたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの入力だけで後続の処理が自動で実行されるため、手作業による転記や通知の手間を省き、作業時間を短縮できます
- システムが自動で処理を行うため、手作業による情報の転記ミスや担当者への通知漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシート、Respond.io、TelegramをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでRespond.ioの「Create Comment」アクションを設定し、スプレッドシートの情報を基にコメントを作成します
- 続けて、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、対応状況などのステータスを更新します
- 最後に、オペレーションでTelegramの「メッセージを送信」アクションを設定し、担当者へ通知を送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、連携対象のスプレッドシートID、タブ名、シートIDをそれぞれ任意の値に設定してください
- Respond.ioでコメントを作成するアクションでは、メッセージ内容などを、事前のアクションで取得した値や任意のテキストを組み合わせて設定してください
- Telegramでメッセージを送信するアクションでは、通知先のチャンネルやメッセージ本文などを、事前のアクションで取得した値や固定のテキストを活用して設定してください
■注意事項
- Google スプレッドシート、Respond.io、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。