■概要
Salesforceで管理しているイベント情報を、手作業でEventbriteに登録していませんか?この方法は手間がかかるだけでなく、情報の転記ミスが発生するリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、SalesforceとEventbriteの連携を自動化し、Salesforceへのレコード追加をきっかけにEventbriteのイベントが自動で作成されるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SalesforceとEventbriteを利用したイベント管理に手間を感じているご担当者様
- Salesforceを起点に、Eventbriteでのイベント作成までを自動化したいと考えている方
- 手作業によるデータ転記をなくし、より正確で迅速なイベント運営を実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceにレコードを追加するだけでEventbriteのイベントが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- SalesforceとEventbrite間のデータ転記が自動化されることで、イベント情報の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとEventbriteをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「カスタムオブジェクトに新規レコードが登録されたら」というアクションを設定して、フローボットが起動するきっかけを作ります
- 次に、オペレーションでSalesforceの「レコードを取得する」アクションを設定し、トリガーとなったレコードの情報を取得します
- 最後に、オペレーションでEventbriteの「イベントを作成」アクションを設定し、前段で取得したSalesforceのレコード情報をもとにイベントを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Eventbriteでイベントを作成する際に、Salesforceから取得したレコード情報(イベント名、日時、概要など)を、どの項目に反映させるか任意で設定できます
- 主催者情報や会場など、イベントごとに内容が変わらない項目については、固定のテキストをあらかじめ設定しておくことも可能です
■注意事項
- Salesforce、EventbriteのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。