■概要
Eventbriteで開催するイベントの申込者情報を、都度Salesforceに手入力していませんか?こうした手作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや転記漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Eventbriteで新しい注文が作成されると、その情報が自動でSalesforceにレコードとして追加されるため、面倒な転記作業から解放されます。SalesforceとEventbriteの連携を自動化し、イベントリードの管理を効率化しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Eventbriteのイベント申込者情報を、Salesforceに手作業で入力しているマーケティング担当者の方
- SalesforceとEventbriteの連携を自動化し、イベント参加者のリード情報を一元管理したい方
- イベント申込者への迅速なフォローアップのため、データ連携のタイムラグをなくしたい営業担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Eventbriteでの注文発生時に自動でSalesforceへレコードが追加されるため、手作業でのデータ移行に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による転記がなくなることで、名前や連絡先の入力間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、EventbriteとSalesforceをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでEventbriteを選択し、「注文が作成・更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に応じた処理の振り分けを行います。
- 続けて、オペレーションでEventbriteの「イベントの詳細取得」アクションを設定します。
- 再度、オペレーションで分岐機能を設定し、さらに詳細な条件で処理を振り分けます。
- 最後に、オペレーションでSalesforceの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得した情報を基にレコードを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceにレコードを追加するアクションでは、設定項目に固定の値を入力したり、前段のオペレーションで取得したEventbriteの注文情報(申込者名、メールアドレスなど)を変数として埋め込んだりするなど、柔軟なカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Eventbrite、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。