■概要
Eventbriteで新しいイベントを作成するたびに、Salesforceへ手動で情報を登録する作業は手間がかかる上に、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Eventbriteでのイベント作成をトリガーにしてSalesforceへのレコード追加を自動化できるため、salesforceとeventbrite間のデータ連携に関する課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- EventbriteとSalesforceの連携を手作業で行い、非効率だと感じているイベント担当者の方
- イベント管理におけるデータ入力の作業時間を削減し、ヒューマンエラーを防止したい方
- salesforceとeventbrite間のデータ連携を自動化し、顧客情報管理を効率化したいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Eventbriteでイベントを作成するだけでSalesforceにレコードが自動で追加されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での情報転記が不要になることで、入力漏れや項目間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、EventbriteとSalesforceをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでEventbriteを選択し、「イベントが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、イベント情報から必要なテキストを抽出します。
- 続けて、オペレーションでEventbriteの「イベントの詳細取得」アクションを設定し、より詳しい情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでSalesforceの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得・抽出した情報を元にレコードを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceにレコードを追加する際、どの項目にどの情報を登録するかを自由に設定できます。
- 特定のキャンペーン名を固定値として入力したり、前段のオペレーションで取得したイベント名や日時などを変数として各項目に自動で埋め込むことが可能です。
■注意事項
- Eventbrite、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。