■概要
Jotformで収集した問い合わせやリード情報を、手作業でPipedriveに転記する作業に手間を感じていませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーが発生する原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、JotformとPipedriveを連携させ、フォームの回答内容をAIで分析した上でPipedriveへリード情報を自動で登録することが可能です。手作業による転記作業から解放され、営業活動の初動をスムーズにします。
■このテンプレートをおすすめする方
- JotformとPipedriveを連携させ、リード獲得から管理までのプロセスを効率化したいと考えている方
- Jotformで得た回答内容の分析とPipedriveへのデータ入力を手作業で行っているマーケティング・営業担当者の方
- 手作業によるデータ入力のミスをなくし、営業活動の精度を高めたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Jotformへの回答送信をトリガーにPipedriveへ自動でリード登録されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、JotformとPipedriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信された回答内容を取得します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、取得した回答内容を要約・分析します。
- 次に、オペレーションでPipedriveの「人物を追加」と「組織を追加」アクションをそれぞれ設定します。
- 最後に、オペレーションでPipedriveの「リードを作成」アクションを設定し、フォームの回答内容とAIの分析結果をもとにリード情報を登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Jotformのトリガー設定では、連携の対象としたい任意のフォームIDを設定してください。
- AI機能のテキスト生成では、フォームの回答内容をどのように分析・要約するかなど、プロンプトを自由にカスタマイズすることが可能です。ただし、プロンプトの文字数によって消費タスク数が異なる点にご注意ください。
- Pipedriveへの登録アクションでは、各項目に固定値を設定するだけでなく、JotformやAI機能で取得した情報を変数として埋め込むことで、動的なデータ登録を実現できます。
■注意事項
- Jotform、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- オペレーション数が5つを越えるフローボットは、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。
- JotformのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。