■概要
Closeで新しいリード情報を獲得した際、関連資料を保管するためにDropboxへ手動でフォルダを作成していませんか。この作業は定型的でありながら、対応漏れやフォルダ名の入力ミスが発生しやすい業務の一つです。このワークフローを活用すれば、CloseとDropboxをスムーズに連携させることができ、リードが作成されたタイミングで自動でフォルダが作成されるため、こうした手作業の課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- CloseとDropboxを併用し、リード情報や関連資料を手作業で管理している方
- リード獲得後のフォルダ作成業務を自動化し、営業活動に集中したいと考えている方
- Closeでのリード情報を基に、Dropboxのフォルダ構成を標準化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Closeでリードが作成されるとDropboxに自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、リード名と異なるフォルダ名を設定してしまうといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、CloseとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでCloseを選択し、「新しいリードが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダを作成する」アクションを設定し、新規リードに対応するフォルダを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxでフォルダを作成するオペレーションでは、作成先のパスを任意に設定できます。また、フォルダ名にはCloseのトリガーから取得したリード名などの情報を含めることができ、管理しやすい命名規則を自動で適用できます。
■ 注意事項
- CloseとDropboxのそれぞれをYoomと連携してください。