■概要
Closeで新しいリードを獲得した際、関連資料を保管するためにDropboxへ手動でフォルダを作成していませんか?この作業は定型的でありながら、対応の遅れや作成ミスが発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Closeで特定の条件を満たすリードが作成された際に、Dropboxへ自動でフォルダを作成するフローを構築でき、手作業による手間やミスの削減に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Closeでのリード管理とDropboxでの資料管理を手作業で行っている営業担当者の方
- CloseとDropbox間の連携を自動化し、顧客管理の効率を高めたいと考えているチームリーダーの方
- 定型的なフォルダ作成業務から解放され、より重要な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Closeでリードが作成されるとDropboxに自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのフォルダ作成時に起こりがちな、命名規則の間違いや作成漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、CloseとDropboxをYoomに連携します
- 次に、トリガーでCloseを選択し、「新しいリードが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるようにします
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダを作成する」アクションを設定し、任意の場所にフォルダを自動で作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Closeのトリガー設定では、どのリード情報を取得するかを任意で設定します
- 分岐機能では、リードのステータスやカスタムフィールドの値など、特定の条件でフローを起動するように設定が可能です
- Dropboxでフォルダを作成する際、フォルダ名や作成先のパスにCloseから取得したリードの会社名などの情報を変数として埋め込むことで、動的なフォルダ作成が実現します
■ 注意事項
- CloseとDropboxのそれぞれをYoomと連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。