■概要
Eventbriteで新しいイベントを作成するたびに、問い合わせ管理のためにZendeskで手動でチケットを発行していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、イベント情報の転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、EventbriteとZendeskをスムーズに連携させ、イベント作成時に自動でチケットを作成できるため、こうしたイベント関連業務を効率化し、より重要な企画業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Eventbriteで作成したイベントの問い合わせ管理を、Zendeskで行っている方
- EventbriteからZendeskへの情報の手入力に手間や課題を感じているイベント担当者の方
- イベント運営と顧客対応の連携を自動化し、業務の属人化を防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Eventbriteでのイベント作成をトリガーにZendeskのチケットが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報転記が不要になるため、イベント情報の入力間違いやチケットの作成漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとEventbriteをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでEventbriteを選択し、「イベントが作成されたら(Webhook)」を設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、トリガーで取得した情報から必要なテキストを抽出します。
- 次に、オペレーションでEventbriteの「イベントの詳細取得」を設定し、より詳しい情報を取得します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、取得した情報をもとに後続の処理を分岐させます。
- 最後に、オペレーションでZendeskの「チケットを作成」アクションを設定し、取得した情報を元にチケットを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Eventbriteのトリガー設定では、対象としたい任意の組織IDを設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、トリガーで受け取ったイベント情報の中から、チケット作成に利用したいテキスト項目を任意で設定して抽出できます。
- 分岐機能のオペレーションでは、イベントの種類やタイトルに含まれる文言など、前段で取得した情報をもとに条件を自由に設定し、処理を分岐させることが可能です。
- Zendeskでチケットを作成するオペレーションでは、件名や本文、担当者などを、前段のオペレーションで取得した値を引用して自由に設定できます。
■注意事項
- Eventbrite、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- 【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。