■概要
Zendeskで受け付けた重要な問い合わせや障害報告などを、ナレッジとしてConfluenceに手作業で転記・蓄積する作業は手間がかかるのではないでしょうか。日々の業務に追われ、情報共有が遅れたり、転記漏れが発生したりすることもあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、Zendeskで特定の条件に合致したチケットが作成された際に、Confluenceへ自動でページを作成し、こうした情報共有の課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZendeskとConfluenceを利用し、問い合わせ内容のナレッジ化を手作業で行っている方
- カスタマーサポートの対応記録をチーム内で効率的に共有し、業務品質を高めたい方
- ZendeskからConfluenceへの情報連携を自動化し、共有漏れや遅延を防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskでチケットが作成されると、自動でConfluenceにページが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記漏れやコピー&ペーストのミスを防ぎ、正確な情報をConfluenceのナレッジとして蓄積することが可能です
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとConfluenceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、チケットの情報をもとに後続の処理を行うかどうかの条件を定めます
- 最後に、オペレーションでConfluenceの「ページを作成」アクションを設定し、Zendeskのチケット情報を引用してページを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskのトリガー設定では、連携対象となるご自身のサブドメインを任意で設定してください
- 分岐機能では、Zendeskで取得したチケットの件名やタグなどの情報をもとに、ページを作成する条件を自由にカスタマイズすることが可能です
- Confluenceでページを作成するアクションでは、Zendeskのチケット情報を引用し、ページのタイトルや本文などの各項目を自由に設定できます
■注意事項
- Zendesk、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
- 【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。