■概要
Trelloで案件や関連タスクの進捗を管理する中で、Zoho CRMへの商談登録を手作業で行い、二度手間や入力ミスに課題を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、TrelloとZoho CRMをスムーズに連携させることができ、Trelloのカードが特定のリストに移動したタイミングで、必要な情報をAIが抽出してZoho CRMに商談を自動で作成します。これにより、手作業による情報連携から解放され、営業活動の効率化に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Trelloで案件や関連タスクの管理を行い、Zoho CRMへの情報入力を手作業で行っている営業担当者の方
- TrelloとZoho CRMの連携を通じて、営業プロセスの抜け漏れをなくしたいマネージャーの方
- 複数のツールをまたぐ定型業務を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Trelloのカード移動を起点にZoho CRMへ商談が自動作成されるため、これまで手作業での入力に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータの転記が不要になることで、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、顧客情報の正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、TrelloとZoho CRMをYoomに連携します。
- 次に、トリガーでTrelloを選択し、「カードが指定のリストへ移動されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでTrelloの「カードの情報を取得」アクションを設定します。
- 次に、AI機能の「テキストを抽出する」アクションを設定し、取得した情報から必要なデータを抽出します。
- その後、Zoho CRMの「取引先を検索する」アクションを設定します。
- 最後に、Zoho CRMの「商談を作成する」アクションを設定し、これまでのステップで得た情報を基に商談を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Trelloのトリガー設定では、自動化の起点としたいボードやリストを任意で設定してください。
- AIテキスト抽出のオペレーションでは、Trelloのカード情報から商談作成に必要な項目(会社名や担当者名など)を任意に抽出できます。
- Zoho CRMの設定では、任意のデータをもとに取引先を検索できます。また、商談作成時の各項目には、前段のステップで取得した情報を動的に設定したり、固定のテキストを登録したりすることが可能です。
■注意事項
- Trello、Zoho CRMのそれぞれとYoomを連携してください。