■概要
Slackでのコミュニケーションは迅速ですが、そこから得た顧客情報を手作業でFreshdeskに登録するのは手間がかかり、入力ミスや漏れが発生しやすい業務ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をトリガーとして、Freshdeskへ自動で会社情報を作成できます。FreshdeskとSlack間の情報連携をスムーズにし、顧客管理業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- FreshdeskとSlackを利用し、手作業での顧客情報登録に課題を感じている方
- Slackで得た新規顧客の情報を、迅速にFreshdeskへ反映させたいチームの方
- 定型的なデータ入力作業を自動化し、より重要な顧客対応に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿を起点にFreshdeskへの会社作成が自動化され、これまで手作業に費やしていたデータ入力の時間を短縮できます
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になるため、会社名の誤入力や登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、FreshdeskとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を設定し、Slackの投稿内容から会社名など、Freshdeskへの登録に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでFreshdeskの「会社を作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとに新しい会社を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローボットを起動させたい対象のチャンネルを任意で設定してください
- Freshdeskで会社を作成するアクションでは、連携するアカウントのドメイン名を任意で設定してください
■注意事項
- Slack、FreshdeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。