■概要
FreshdeskとSlackを連携させたいものの、手作業での情報転記に手間を感じていませんか。Slackの特定の投稿をもとにFreshdeskへ新しい会社情報を登録する作業は、対応漏れや入力ミスが発生しやすい業務の一つです。このワークフローを活用すれば、Slackの投稿内容からFreshdeskへの会社作成を自動化できるため、FreshdeskとSlack間のスムーズな連携を実現し、手作業による手間やミスを削減できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- FreshdeskとSlackを連携し、顧客管理を効率化したいと考えている方
- Slack上のやりとりを手作業でFreshdeskに転記しているカスタマーサポート担当者の方
- 日々の定型業務を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーにFreshdeskへの会社作成が自動化されるため、これまで手作業で行っていた情報登録の時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、FreshdeskとSlack間のデータ連携の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、FreshdeskとSlackをYoomに連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- その後、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致する投稿のみを処理するようにします
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を設定し、Slackの投稿から会社名などの必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでFreshdeskの「会社を作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとに新しい会社を登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、通知を監視したいチャンネルを任意のチャンネルIDで設定してください
- 分岐機能では、投稿内容に含まれるキーワードなど、フローを起動させたい条件を任意で設定することが可能です
- Freshdeskで会社を作成するアクションでは、登録する会社のドメイン名を任意で設定してください
■注意事項
- Slack、FreshdeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。