■概要
Zendeskで作成されるチケットの内容を都度確認し、Google Chatでチームに共有する作業に手間を感じていませんか?手作業での共有は、対応の遅れや情報共有の漏れに繋がることもあります。
このワークフローを活用すれば、Zendeskに新しいチケットが作成されると、AIが内容を自動で分析し、要約した結果をGoogle Chatに通知するため、このような課題を解消し、顧客対応の初動を迅速化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskのチケット対応とGoogle Chatでの情報共有に時間を要している方
- カスタマーサポートの問い合わせ内容をチームで迅速に把握し、対応を効率化したい方
- ZendeskとGoogle Chatの連携を自動化し、手作業による通知漏れを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskのチケット内容をAIが自動で分析しGoogle Chatへ通知するため、手作業での情報共有にかかる時間を短縮できます
- 手動での通知作業をなくすことで、重要なチケットの見落としや共有漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとGoogle ChatをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでZendeskの「ユーザー情報を取得」アクションを設定し、チケット作成者の情報を取得します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」を設定し、Zendeskのチケット内容の分析や要約を行います
- 最後に、オペレーションでGoogle Chatの「メッセージを送信」を設定し、AIが生成したテキストを任意のスペースに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のテキスト生成では、Zendeskのチケット内容を基に、どのような分析や要約を行うかプロンプトを自由に設定できます。なお、プロンプトの文字数によって消費タスク数が変動する点にご留意ください
- Google Chatへの通知メッセージは、送信先のスペースを任意で指定できます。また、本文に固定のテキストを追加したり、Zendeskのチケット情報やAIの分析結果といった動的な値を変数として埋め込んだりすることも可能です
■注意事項
- Zendesk、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細はこちらを参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。