■概要
顧客管理ツール「Close」とプロジェクト管理ツール「Harvest」を併用しているものの、情報の二重入力に手間を感じていませんか?
手作業でのデータ転記は、時間的なロスだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーを引き起こす原因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、Closeに新しいコンタクトが作成された際に、Harvestへも自動でコンタクト情報が作成されるため、HarvestとClose間の連携をスムーズにし、手作業による課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- HarvestとCloseを利用し、顧客情報の二重入力に手間を感じている方
- 手作業によるデータ転記での入力ミスや漏れをなくし、業務の正確性を高めたい方
- HarvestとClose間の情報連携を自動化し、ノンコア業務の時間を削減したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Closeにコンタクトが追加されると自動でHarvestにも登録されるため、データ転記にかかっていた作業時間を短縮できます
- 手作業による転記がなくなることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの整合性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、HarvestとCloseをYoomに連携します
- 次に、トリガーでCloseを選択し、「新しいコンタクトが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を使い、Closeから取得した情報の中からHarvestへの登録に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでHarvestの「コンタクトを作成する」アクションを設定し、前のステップで抽出した情報を連携します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Harvestでコンタクトを作成する際に、任意のAccount IDやClient IDを設定することで、特定のクライアントやアカウント情報に紐づけてコンタクトを管理することが可能です
■注意事項
- Harvest、CloseのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。