■概要
Pipedriveで新しい取引先の情報を管理しているものの、関連書類を保管するGoogle Driveのフォルダは都度手作業で作成していませんか?この作業は案件が増えるほど負担になり、フォルダの作成漏れや命名規則のばらつきといったミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Pipedriveに組織が追加されると、指定したルールでGoogle Driveに自動でフォルダが作成されるため、こうした連携作業の手間を解消し、管理体制を整えることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Pipedriveで顧客管理を行い、Google Driveで関連書類を保管している営業担当者の方
- PipedriveとGoogle Driveの連携を手作業で行っており、入力の手間やミスをなくしたい方
- チームの顧客情報とドキュメント管理を効率化し、標準化したいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Pipedriveに組織が追加されると自動でGoogle Driveにフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 手動でのフォルダ作成による作成漏れや命名規則の間違いを防ぎ、ファイル管理の精度を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、PipedriveとGoogle DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでPipedriveを選択し、「組織が追加されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定し、Pipedriveで追加された組織情報をもとにフォルダを作成するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveでフォルダを作成する際に、どのフォルダ配下に作成するかを親フォルダとして任意に指定できます。
- 作成するフォルダ名は、「【取引先】」のような固定の文字列と、トリガーで取得したPipedriveの組織名を組み合わせるなど、柔軟な設定が可能です。
■注意事項
- Pipedrive、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。