■概要
顧客からの問い合わせなどを管理するためにFreshchatとSlackを連携させているものの、Slackに投稿された情報を手作業でFreshchatにユーザー登録する作業は手間がかかるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をトリガーとして、自動でFreshchatにユーザー情報を作成できます。手作業による転記の手間やミスをなくし、顧客情報の登録をスムーズにします。
■このテンプレートをおすすめする方
- FreshchatとSlackを活用し、顧客情報を手作業で登録している方
- Slackで受けた問い合わせを、もれなくFreshchatに反映させたい方
- 定型的なユーザー登録業務を自動化し、コア業務への集中を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへのメッセージ投稿をトリガーにFreshchatへ自動でユーザー登録が完了するため、手作業の時間を削減できます。
- 手動での情報転記が不要になることで、入力ミスや登録漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、FreshchatとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を選択し、Slackの投稿内容からユーザー登録に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでFreshchatの「Create User」を選択し、抽出した情報をもとにユーザーを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象としたいチャンネルを任意で設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、Slackの投稿からFreshchatのユーザー作成に必要な情報を抽出するため、抽出したい項目を任意で設定してください。
- Freshchatでユーザーを作成する際に、前段のオペレーションで取得した値を引用し、どのフィールドに登録するかを自由に設定できます。
■注意事項
- Slack、FreshchatのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。