■概要
Webフォームから寄せられる問い合わせ対応において、内容を確認して手動でCRMに入力する作業は、手間がかかるだけでなく対応漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、フォームで回答が送信されると、その内容をChatGPTが自動で分析し、分析結果とともにPipedriveへリードとして自動的に追加されるため、リード獲得から管理までの一連のプロセスを効率化し、迅速な顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Pipedriveへのリード情報の手入力に手間を感じている営業・マーケティング担当者の方
- ChatGPTを活用して、フォームからの問い合わせ内容の分析や分類を自動化したいと考えている方
- リード獲得から管理までを効率化し、より重要なコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答からChatGPTによる内容分析、Pipedriveへのリード登録までが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 手動でのデータ転記やコピー&ペースト作業がなくなることで、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ChatGPTとPipedriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームで回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成」アクションを設定し、フォームの回答内容を分析させます。
- 続いて、オペレーションでPipedriveの「組織を追加」アクションを設定し、フォームで取得した会社名などの情報を登録します。
- 次に、オペレーションでPipedriveの「人物を追加」アクションを設定し、担当者名などの情報を登録します。
- 最後に、オペレーションでPipedriveの「リードを作成」アクションを設定し、フォームの回答内容やChatGPTの分析結果を紐付けてリードを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーでは、問い合わせフォームで取得したい項目(会社名、氏名、問い合わせ内容など)や回答の種別を任意で設定してください。
- ChatGPTに与える指示(プロンプト)は自由にカスタマイズが可能です。例えば、問い合わせ内容から緊急度や製品への関心度を判定させ、ラベルを抽出するような設定ができます。
- Pipedriveで作成する組織、人物、リードの各項目には、固定値を設定するほか、フォームで受け取った情報やChatGPTが出力した結果を変数として埋め込むことが可能です。
■注意事項
- ChatGPT、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。