フォームで回答が送信されたら、ChatGPTで分析してPipedriveにリードを追加する

フォームで回答が送信されたら、ChatGPTで分析してPipedriveにリードを追加する

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで簡単に
ChatGPT
Pipedrive
を自動連携できます。
No items found.

■概要

Webフォームから寄せられる問い合わせ対応において、内容を確認して手動でCRMに入力する作業は、手間がかかるだけでなく対応漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、フォームで回答が送信されると、その内容をChatGPTが自動で分析し、分析結果とともにPipedriveへリードとして自動的に追加されるため、リード獲得から管理までの一連のプロセスを効率化し、迅速な顧客対応を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方

  • Pipedriveへのリード情報の手入力に手間を感じている営業・マーケティング担当者の方
  • ChatGPTを活用して、フォームからの問い合わせ内容の分析や分類を自動化したいと考えている方
  • リード獲得から管理までを効率化し、より重要なコア業務に集中したいと考えている方

■このテンプレートを使うメリット

  • フォーム回答からChatGPTによる内容分析、Pipedriveへのリード登録までが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
  • 手動でのデータ転記やコピー&ペースト作業がなくなることで、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、ChatGPTとPipedriveをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームで回答が送信されたら」というアクションを設定します。
  3. 次に、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成」アクションを設定し、フォームの回答内容を分析させます。
  4. 続いて、オペレーションでPipedriveの「組織を追加」アクションを設定し、フォームで取得した会社名などの情報を登録します。
  5. 次に、オペレーションでPipedriveの「人物を追加」アクションを設定し、担当者名などの情報を登録します。
  6. 最後に、オペレーションでPipedriveの「リードを作成」アクションを設定し、フォームの回答内容やChatGPTの分析結果を紐付けてリードを作成します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • フォームトリガーでは、問い合わせフォームで取得したい項目(会社名、氏名、問い合わせ内容など)や回答の種別を任意で設定してください。
  • ChatGPTに与える指示(プロンプト)は自由にカスタマイズが可能です。例えば、問い合わせ内容から緊急度や製品への関心度を判定させ、ラベルを抽出するような設定ができます。
  • Pipedriveで作成する組織、人物、リードの各項目には、固定値を設定するほか、フォームで受け取った情報やChatGPTが出力した結果を変数として埋め込むことが可能です。

■注意事項

  • ChatGPT、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
  • ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
  • ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
受信メールの返信案をChatGPTで作成してSlackに通知
受信したメールに対する返信案をChatGPTを使用して作成し、指定のSlackチャンネルに通知します。‍
受信メールの返信案をChatGPTで作成してLINEに通知する
受信メールをトリガーにChatGPTが返信案を作成しLINE公式アカウントへ通知するフローです。メールチェックと文面作成の手間を抑え、対応時間と品質のばらつきを改善します。
ChatGPTで問い合わせ内容を自動分類しSlackの適切なチャンネルに通知
お問い合わせメールを受信した際、ChatGPTを使用して問い合わせ内容を自動分類し、適切なSlackチャンネルに通知します。これにより、お問い合わせに対する迅速な対応が可能となります。
Chatworkでの投稿内容に対するChatGPTの回答を自動で取得して通知
Chatworkに投稿した内容からChatGPTの回答を自動的に取得し、指定したChatworkチャンネルに送信します。回答内容や送信先のチャンネル、メッセージのカスタマイズが可能です。
データベースに追加した議事録をChatGPTで要約してLINEに通知
Yoomデータベースへの議事録登録を起点にChatGPTが自動要約し、LINE公式アカウントで共有するフローです。手動の転記や共有漏れを抑え、議事録整理と情報展開にかかる時間を減らせます。
受信メールの内容をChatGPTで要約してSlackに送信
受信したメールの内容をChatGPTを用いて要約し、指定のSlackチャンネルに送信します。‍
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
ChatGPT
ChatGPT
を使ったテンプレート
Pipedrive
Pipedrive
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
ChatGPT
YoomではChatGPTのAPIとノーコードで連携し、様々な業務を自動化することが可能です。例えば、SlackやChatworkなどのチャットツールから直接ChatGPTと会話ができるようにしたり、ChatGPTと他SaaSをノーコードで簡単に連携することができます。議事録の要約や、メール文面からのテキスト抽出、商品説明文の作成など、様々な用途でChatGPTを活用することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
Pipedrive
YoomではPipedriveのAPIとノーコードで連携することが可能です。 API経由でPipedriveにリードや取引情報を登録したり、Pipedriveに情報が登録されたことをトリガーにワークフローを自動化すること可能です。 例えば、Facebook広告で獲得したリード情報をPipedriveに登録したり、Pipedriveに登録されたリード情報をMailchimpに連携するといったことが可能です。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  利用開始まで
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる