■概要
Calendlyで一度無断キャンセルとしてマークした予定が、後からリスケジュールなどで解除されることはありませんか?その都度、Salesforceの顧客情報を手動で更新するのは手間がかかり、更新漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Calendlyでno-showが解除された際に、Salesforceの出席状況を自動で更新し、関係者への通知までを自動化できるため、こうした課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- CalendlyとSalesforceを連携させて顧客管理や商談管理を行っている方
- Calendlyのno-show解除に伴うステータスの手動更新に手間を感じている方
- 手作業による更新漏れやミスを防ぎ、正確な情報管理を実現したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Calendlyでno-showが解除されるとSalesforceのレコードが自動で更新されるため、これまで手作業で行っていたステータス変更の時間を短縮できます
- 手動でのデータ更新作業が不要になることで、更新漏れや入力間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、CalendlyとSalesforceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでCalendlyを選択し、「特定ユーザーの予定のno-showが解除されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでSalesforceの「レコードを更新する」アクションを設定し、対象のレコードの出席状況などを更新します
- 最後に、オペレーションでメール機能の「メールを送信する」アクションを設定し、担当者などに状況を通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceのレコード更新では、どのレコードのどの項目を更新するかを自由に設定できます。更新する値は、固定のテキストを設定したり、トリガーで取得した情報を埋め込んだりすることが可能です
- メール送信のアクションでは、送信先や件名、本文を任意に設定できます。本文には、CalendlyやSalesforceから取得した情報を変数として挿入し、具体的な内容を通知することも可能です
■注意事項
- Calendly、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。