■概要
Zendeskに蓄積される顧客からの問い合わせ情報は、FAQを作成する上で貴重な資産ですが、一件ずつ内容を確認し、FAQ形式にまとめる作業は手間がかかるものです。
このワークフローは、Zendeskのチケットが更新されると、その情報を基にAnthropic(Claude)が自動でFAQを作成し、Google スプレッドシートに蓄積できます。これまで手作業で行っていたAnthropic(Claude)によるFAQ作成のプロセスを効率化し、ナレッジマネジメントを円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskのチケットを基にしたFAQ作成の工数を削減したいカスタマーサポート担当者の方
 - Anthropic(Claude)を活用したFAQ作成の自動化に興味があり、業務への活用を模索している方
 - 手作業によるFAQ更新の属人化を防ぎ、ナレッジ共有の仕組みを構築したいと考えている方
 
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskのチケット情報からAnthropic(Claude)がFAQを自動生成するため、FAQ作成にかかる時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
 - FAQ作成のプロセスが自動化・標準化されるため、担当者による品質のばらつきを防ぎ、属人化の解消に繋がります。
 
■フローボットの流れ
- はじめに、Zendesk、Anthropic(Claude)、Google スプレッドシートをYoomと連携します。
 - 次に、トリガーでZendeskを選択し、「チケットが更新されたら」というアクションを設定します。
 - 次に、オペレーションで「分岐する」アクションを設定し、FAQ作成の対象とするチケットの条件を指定します。
 - 次に、オペレーションでAnthropic(Claude)の「テキストを生成」アクションを設定し、チケット情報からFAQを作成するように指示します。
 - 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、生成されたFAQを指定のシートに追加します。
 
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Anthropic(Claude)でテキストを生成するアクションでは、チケット情報からどのようなFAQを作成するか、プロンプトを任意の内容に設定してください。
 - Google スプレッドシートにレコードを追加するアクションでは、FAQを蓄積したいスプレッドシートファイルや、書き込みたいシート、列などを任意で設定してください。
 
■注意事項
- ZendeskとAnthropic(Claude)とGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
 - Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
 - チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
 - プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
 - 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
 - ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。