■概要
Webフォームからの問い合わせ対応で、回答内容を転記したり、一件ずつメールを作成して返信したりする作業に手間を感じていませんか。 このワークフローは、フォームで受け付けた回答を自動でGoogle スプレッドシートに保存し、その内容をもとにGeminiが最適なメール文面を生成、Gmailから自動で送信する一連の流れを自動化します。Google スプレッドシートとGemini、Gmailを連携させることで、問い合わせ対応の自動化を実現し、手作業による負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webフォームからの問い合わせや申し込み対応を担当されている方
- Google スプレッドシートでの顧客管理とGmailでの連絡を手作業で行っている方
- Geminiのような生成AIを活用して、問い合わせ対応の自動化や効率化を図りたい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答からGoogle スプレッドシートへの転記、Gmailでのメール作成と送信までを自動化できるため、これまで対応にかかっていた時間を削減できます
- 手作業による転記ミスや、メールの宛先間違い、送信漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、対応品質の向上に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシート、Gemini、GmailをYoomと連携します
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定して、フォームの回答内容を書き込むようにします
- 次に、オペレーションでGeminiを選択し、「コンテンツを生成」アクションを設定して、フォームの回答内容をもとに返信メールの文面を作成します
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、Geminiが生成した内容を本文として送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガー機能では、問い合わせ内容などに合わせて設問項目を任意でカスタマイズしてください
- Google スプレッドシートのアクションでは、回答を保存したいスプレッドシートやシート、テーブル範囲などを任意で指定できます
- Geminiのアクションでは、生成したいメール文面に合わせてプロンプトを自由にカスタマイズでき、フォームの回答内容などを変数として利用することも可能です
- Gmailのアクションでは、宛先や件名、メッセージ内容を任意で設定できます。前段のオペレーションで取得した情報を変数として利用したり、固定の文言を設定したりすることが可能です
■注意事項
- Google スプレッドシート、Gemini、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。