ChatworkとTrelloの連携イメージ
ChatworkとTrelloを連携して、Chatworkでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録する方法
Yoomを詳しくみる
ChatworkとTrelloの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

ChatworkとTrelloを連携して、Chatworkでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録する方法

r.suzuki
r.suzuki

チームでの情報共有やタスク管理を行う際、ChatworkとTrelloの両ツールを活用していると、情報が分散しがちではありませんか?

例えば、Chatworkでのやり取りをTrelloに手動で転記したり、Trelloのタスク更新をChatworkで個別に通知したりするのは、時間と手間がかかってしまう原因ではないでしょうか。

これだと、業務を効率化するために行うタスク管理そのものが効率低下のトリガーとなってしまうことも…。

そのように感じているのであれば、ChatworkとTrelloのデータ連携を行い、これらの課題を解決してみましょう! データ連携を行うことでタスク管理の効率化が期待できるため、今までよりもチームワークが円滑になるかもしれません。

そこでこの記事では、ChatworkとTrelloの連携方法について画像付き詳しく解説しています。もちろん、データ連携初心者の方でもチャレンジしやすいので、ぜひチェックしてみてくださいね!

とにかく早く試したい方へ

 Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にChatworkとTrelloの連携が可能です。YoomにはあらかじめChatworkとTrelloを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


Slackでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録するフローです。

ChatworkとTrelloを連携してできること

ChatworkとTrelloのAPIを連携すれば、ChatworkのデータをTrelloに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント情報を登録するだけで、すぐにChatworkとTrelloの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Chatworkでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録する

メッセージがChatworkに投稿されるたびに、自動的にTrelloにカードを作成します。これにより、手動で作成する必要がなくなるため、作業時間を節約できます。また、重要なタスクやメッセージを見落とすことが減り、タスクの抜け漏れを防ぐことが期待できます。

Slackでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録するフローです。

Chatworkで特定条件のメッセージを受信したらTrelloにカードを作成する

日常的に利用するChatworkで特定のキーワードが含まれたメッセージを検知し、自動的にTrelloにカードを作成します。これにより、重要な情報を見逃すことなく、タスク管理ツールと連携させて業務の可視化や進捗管理がスムーズになります。

■概要
「Chatworkで特定条件のメッセージを受信したらTrelloにカードを作成する」フローは、チャットでの重要な情報を効率的にタスク管理に繋げる業務ワークフローです。
日常的に利用するChatworkで特定のキーワードが含まれたメッセージを検知し、自動的にTrelloにカードを作成します。
これにより、重要な情報を見逃すことなく、タスク管理ツールと連携させて業務の可視化や進捗管理がスムーズになります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Chatworkを日常的に使用しており、重要なメッセージを効率的に管理したい方
・Trelloでのタスク管理を強化し、チャットからの情報を自動で反映させたいチームリーダー
・手動での情報転記作業に時間を取られている業務担当者
・チャットとタスク管理ツールの連携を通じて業務プロセスを最適化したい企業の経営者

■注意事項
・Chatwork、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ChatworkとTrelloの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にChatworkとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでChatworkとTrelloの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
▼今回連携するアプリの公式サイト:ChatworkTrello
[Yoomとは]
今回はChatworkでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ChatworkとTrelloをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Chatworkのトリガー設定およびTrelloのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了


Slackでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録するフローです。

ステップ1:ChatworkとTrelloをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

1.Chatworkのマイアプリ連携

以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。

 

 

2.Trelloのマイアプリ連携

以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。

 

 

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


Slackでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録するフローです。

ステップ3:トリガーを設定

「アプリトリガー 新しいメッセージがルームに投稿されたら」をクリックします。



ステップ4:Chatworkのアクションを設定

1) アクションは「新しいメッセージがルームに投稿されたら」を選択して、「次へ」をクリックします。




2) 必須項目を入力してください。
トリガーの起動間隔は契約プランに応じて異なります。
各プランの内容についてはこちらを参考にしてください。
各プランの機能制限や使用上限の一覧 | Yoomヘルプセンター (intercom.help)
選択が完了したら「テスト」をクリックし、テスト成功後「保存」をクリックします。
ルームIDはアプリ登録済みの場合、候補から選択できます。

ステップ5:AIのアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する テキストからデータを抽出する」のアイコンをクリックします。
※AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

2) 変換タイプは「3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」を選択し、「次へ」をクリックします。

3)必須項目を入力します。
先ほど取得したChatworkのアウトプット情報を活用して入力できます。
必要に応じて候補から選択し、入力が完了したら「保存」します。


ステップ6:Trelloのアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する 新しいカードを作成」のアイコンをクリックします。

2) アクションは「新しいカードを作成」を選択し、「次へ」をクリックします。

3)必須項目を入力します。
先ほど取得したChatworkのアウトプット情報を活用して入力できます。
必要に応じて候補から選択し、入力が完了したら「保存」します。


これで【Chatworkでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録する】というフローが完成です。

ステップ7: テストと確認

設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく作動するか確認してください。

TrelloのデータをChatworkに連携したい場合

今回はChatworkからTrelloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTrelloからChatworkへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Trelloのカードが更新されたらChatworkに通知する

Trelloのカードが更新されたら自動的にChatworkに通知されるため、手動での通知作業の手間を省けます。また、情報の見落としを防ぎ、チーム全体が最新の状況を把握できます。


■概要
「Trelloのカードが更新されたらChatworkに通知する」フローは、プロジェクト管理とコミュニケーションをスムーズに行うための業務ワークフローです。
Trelloでのタスク管理や進捗状況の更新はチームの透明性を高めますが、その情報をリアルタイムで共有するのは手間がかかります。
このフローを導入することで、Trelloでのカード更新時に自動的にChatworkへ通知が送信され、チーム全体の情報共有が効率化されます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloを活用してプロジェクト管理を行っているが、情報共有に課題を感じているチームリーダーの方
・Chatworkを主要なコミュニケーションツールとして使用しており、Trelloとの連携を図りたい方
・プロジェクトの進捗状況をリアルタイムでチームメンバーに伝えたいと考えている管理者の方

■注意事項
・Trello、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。

Trelloに新規カードが作成されたら、Chatworkでメッセージを送る

Trelloに新規カードが作成されたら、Chatworkと連携してカードの内容を引用してメッセージを送るため、手入力で起きていた入力ミスを未然に防ぎ、業務を効率化します。

Trelloに新規カードが作成されたら、Chatworkと連携してカードの内容を引用してメッセージを送るフローです。

ChatworkやTrelloのAPIを使ったその他の自動化例

ChatworkやTrelloのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Chatworkを使った自動化例

特定のデータを通知したり、特定のアクションが行われたときにのみデータを送信する設定も可能です!


Gmailで特定条件のメールを受信したら、Chatworkに通知するフローです。

■注意事項
・GmailとChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleスプレッドシートで行が追加されたらChatworkに通知するフローです。

Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をChatworkに通知するフローです。

■概要
「フォーム回答をChatGPTで要約してChatworkに通知する」フローは、フォームの情報を効率的にまとめ、チームに迅速に共有する業務ワークフローです。
情報の整理と共有をスムーズに行えることで、チーム全体のコミュニケーションがより効率的になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・フォームを使用して大量のデータを収集している担当者の方
・収集した情報を迅速にチームに共有したいマネージャーの方
・ChatGPTとChatworkを連携させて業務を効率化したい方
・情報整理にかかる時間を削減したい企業の運営担当者の方

■注意事項
・ChatGPT、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
 https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
 ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

件名が特定の条件にマッチしたOutlookのメール内容をChatworkに通知するフローです。

■注意事項
・OutlookとChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Trelloを使った自動化例

タスクの自動作成の他、タスクデータの転記作業なども自動化できます!

■概要
Gmailで問い合わせを受信したら、DeepLで自動翻訳しTrelloにカードを追加するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
・海外からの問い合わせメールを頻繁に受け取るカスタマーサポート担当者
・外国語での問い合わせが増加傾向にあり、顧客サポート体制を強化したいカスタマーサポートチームの責任者
・事業の海外展開に伴い、効率的な多言語対応の仕組みを構築したい方
・多言語でのコミュニケーションが必要なグローバルチームで働くプロジェクトマネージャー
・増加する外国人従業員とのコミュニケーションを円滑にしたい方

■注意事項
・Gmail、DeepL、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleフォームで添付された名刺画像をOCRで読み取り、Trelloにカードを追加するフローです。

■注意事項
・GoogleフォームとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合がある
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

HubSpotで商談が受注になったらTrelloにタスクを登録するフローです。

Trelloでカードが登録されたらNotionに追加するフローです。

■概要
TrelloとAsanaを併用してプロジェクト管理を行う際、同じ内容を両方のツールに手入力する作業に手間を感じていませんか。
こうした二重入力は、転記ミスや更新漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Trelloへのカード追加をトリガーに、Asanaへ自動でタスクを作成できます。
手作業による情報連携の手間をなくし、タスク管理の正確性と効率を高めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・TrelloとAsanaを併用し、タスクの二重入力に手間を感じている方
・手作業での情報転記による入力ミスや、更新漏れをなくしたいチームリーダーの方
・プロジェクト管理ツール間の連携を自動化し、業務効率を改善したいと考えている方

■注意事項
・Trello、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。

まとめ

このブログではChatworkとTrelloを連携して、Chatworkでメッセージが投稿されたらTrelloにカードを登録する方法を紹介しました。

ChatworkとTrelloの連携により、手動でのタスク管理から解放され、重要な業務に集中できる環境を整えることが期待できます。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できますので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定のメッセージだけをTrelloカードにできますか?

A:

はい、可能です。Yoomのミニプラン以上で使用できる「分岐」機能を使用することで「メッセージにTrello連携というキーワードを含む場合」など特定の条件でTrelloのカードを作成することが可能です。「分岐」機能については以下をご確認ください。

Q:Trelloカード作成後、Chatworkに完了通知を送れますか?

A:

はい、可能です。フローボットの画面でTrelloでカードを作成した後、「+」をクリックしアクションを設定することができます。Chatworkを選択し、Chatworkにメッセージを送信する設定を行うことで、Trelloでカードが作成されたことをChatworkに通知することが可能です。

Q:無料プランでこの連携はどこまで実現できますか?

A:

今回ご紹介した自動化はフリープランから利用することができます。フリープランでは月100タスクまで利用可能なので、今回ご紹介した自動化は33件まで利用できます。タスクのカウント方法とYoomの料金プランについては以下をご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
r.suzuki
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
Chatwork
連携
Trello
自動化
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる