・
「Freshsalesで管理している取引情報を、開発チームが使うGitHubのIssueに手動で転記している…」
「営業と開発の情報共有にタイムラグがあって、顧客対応が遅れてしまうことがある…」
このように、FreshsalesとGitHubの間で発生する手作業でのデータ連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Freshsalesで新しい取引情報が登録された際に、その内容を基に関連するGitHubのIssueが自動で作成される仕組み</span>があれば、営業と開発の連携がスムーズになるはずですよね。
Yoomの自動化フローボットを活用すれば、情報共有のスピードと正確性の向上につながるため、チーム間だけでなく企業全体の業務効率アップも期待できるはずです。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。ぜひこの機会に導入して、部門間の連携業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">FreshsalesとGitHubを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
FreshsalesとGitHubのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化することが可能になります。
これからご紹介する具体的な自動化例によってどのような業務が効率化できるのか、ぜひ確認してみてください。
気になる内容があれば、「試してみる」をクリックするだけで、すぐに体験できます!
この連携を使えば、Freshsalesでの取引作成をトリガーに、<span class="mark-yellow">AIがIssueの内容を自動生成し、承認フローを経た上でGitHubにIssueを自動で作成</span>します。
開発チームへの情報共有が迅速かつ正確に行われることで、手作業による負担とヒューマンエラーの削減が期待できそうです。
Freshsales上の取引ステータスや顧客とのやり取りなど、更新された情報をその都度GitHubの関連Issueにコメントとして手動で追記する作業は、非常に煩雑であり、スムーズな情報共有を妨げる一因となります。
この自動化を導入することで、Freshsalesの取引情報が更新されると、<span class="mark-yellow">AIが更新内容から重要なポイントを抽出し、関連するGitHubのIssueにコメントとして自動で追加</span>します。
これにより、開発チームは常に最新の顧客情報を把握できるようになるため、営業と開発間の認識の齟齬を減らせるでしょう。
それでは、実際にFreshsalesとGitHubを連携したフローを作成する手順をご紹介します。今回は、ノーコードで誰でも簡単に自動化フローを構築できるYoomを使用しますので、プログラミングの知識は一切不要です。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Freshsales/GitHub
[Yoomとは]
今回は「Freshsalesで取引が作成されたらAIでテキストを生成し、承認後にGitHubでIssueを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
まずはYoomとフローボットで使用するアプリを接続していきましょう。これをマイアプリ連携といいます。
基本的な操作を説明しているナビを用意しているので、ぜひご確認ください。
それでは、ここからは実際に使用するアプリの連携方法を解説します。
以下の解説をご参照ください。
アプリを検索してアイコンをクリックすると、以下の画面が表示されます。「アカウント名」は、任意の管理者名を入力してください。
「アクセストークン」「お使いのバンドルエイリアス」は、Freshsalesから取得します。Freshsalesにログインし、右上の人物アイコンから「個人設定」を選択してください。
「API」タブをクリックし、API認証を行います。
APIキー・バンドルエイリアスが表示されるので、コピーしましょう。
Yoomの画面に戻り、「アクセストークン」APIキーを、「お使いのバンドルエイリアス」にコピーしたバンドルエイリアス情報を貼り付けて[追加]をクリックしましょう。2つ目のFreshsalesの登録も完了です!
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
今回作成するフローボットをコピーします。
テンプレートは自動化の大枠があらかじめ作成されており、それに沿って設定するだけでフローが完成するため、初心者の方にもおすすめです!
以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーが完了すると、以下のように表示されます。
コピーされたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されるので、こちらも確認してみてくださいね。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Freshsalesで取引が作成されたらAIでテキストを生成し、承認後にGitHubでIssueを作成する」をクリックしてください。(すぐに作成に着手する方は、コピー後の画面から始めましょう!)
以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
なお、Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。まずはこのトリガーの設定を行いましょう。「取引が作成されたら」をクリックしてください。
移行後の画面で連携するアカウント情報が正しいかを確認してください。
確認後、[次へ]をクリックして進みましょう。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「フィルタID」は、入力バーをクリックすると『候補』に連携したアカウントに基づいた情報が表示されます。ここから該当するものを選択しましょう。
ここまで設定ができたら連携テストを行います。まずはトリガー条件を満たす必要があるため、Freshsalesで新規取引の作成を実行しましょう。その後、Yoomの画面にもどりテストボタンをクリックします。
テストが成功するとテスト成功画面と取得した値が表示され、Freshsalesのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値をは後続のアクションを設定する際に変数として活用できるので、ここで得た情報をそのままGitHubに反映できるようになります!
次に、2つ目の「テキストを生成」をクリックします。生成アクションの設定についてはこちらのページにも記載されています。
こちらはすでに設定が完了しているアクションなので、内容を確認し、[次へ]をクリックしてください。
もしアクションを変更したい場合には、『変更する』を押すとその他のアクションを選択できます。
この設定ではFreshsalesの取引を簡潔にまとめGitHubのIssueを作成できるよう、AIで要約を行います。
今回は前ステップで取得した値を引用し以下のようにプロンプトを設定しました。取得した値は入力ボックスをクリックすることで選択可能です。
なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。そのため、プロンプトを直接入力することで毎回同じ指示をAIに投げかけることが可能になります。
設定後、[テスト]を押しましょう。テストに成功すると、指定した内容で情報を取得できました!
内容に問題がないことを確認して『保存する』を押します。
続いて、3つ目の「承認を依頼する」をクリックします。ここでは担当者に承認を依頼し、Issueとして作成するべきか否かを判断します。
こちらも設定済みです。設定がこの内容でいいか確認しましょう。
各項目は直接入力したりプルダウンから選択することができます。承認者は特定の人物にし、メール送信することも可能です。
「承認内容の詳細」は、生成された値が引用されているかを確認してくださいね。
確認後は『保存する』を押します。
最後に、4つ目の「Issueを作成」をクリックします。
連携するアカウント情報を確認して、[次へ]を押しましょう。
次の画面で「オーナー名」「リポジトリ名」に、注釈に沿って情報を入力します。
「タイトル」や「内容」には、以下の画像のように、前ステップで取得した値を設定しましょう。
このように取得した値を変数として引用することで、フローボット起動毎に異なる値が反映されます。
固定値を入れたまま設定してしまうと、毎回同じ値が登録されるのでご注意ください。
その他の項目は任意設定です。運用状況に合わせて適宜入力してください。【+ 〇〇を追加】と青く表示されているテキストを押すと、設定項目を増やすことができます。
設定が完了したら、[テスト]を行いましょう。
以下のようにテストに成功すると、実際にGitHubでIssueが作成されます。
設定した内容が反映されましたか?
登録内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
以下の画面がポップアップ表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
今回はFreshsalesからGitHubへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitHubでのアクションをきっかけにFreshsalesへ情報を連携する自動化も可能です。
下記のテンプレートも併せてご利用ください。
開発チームがGitHubに新しいIssue(バグ報告や機能要望など)を作成した際、その内容を営業チームが把握し、Freshsalesに手動でタスク登録する作業は、二度手間であり情報共有の遅れに繋がります。
この連携を活用すれば、GitHubでのIssue作成をトリガーに、<span class="mark-yellow">AIがIssueの内容を自動で要約し、Freshsalesに関連タスクを作成</span>します。
これにより、開発側の動きを営業・サポートチームが迅速に把握し、顧客対応の質向上にも寄与するでしょう。
GitHubでプルリクエストが作成された際に、その開発進捗を関連する顧客情報に手動で記録するのは手間がかかり、抜け漏れも発生しがちですが、この自動化を導入すると、プルリクエストの作成をきっかけに、<span class="mark-yellow">AIがその内容を要約し、Freshsalesの関連情報にノートとして自動で記録</span>します。
いつでも顧客からの要望に対する開発の最新状況を確認でき、より的確な顧客対応を行えるようになるはずです。
FreshsalesやGitHubのAPIを活用することで、顧客管理から開発業務まで幅広いプロセスをスムーズに効率化できます。
Yoomには、営業活動やチーム開発の自動化を支援するテンプレートが多数用意されているため、ぜひ業務改善にお役立てください!
Freshsalesでの自動化を導入することで、リード管理や営業データの更新、他ツールとの情報同期を効率化できます。
例えば、顧客情報や取引内容をSalesforceやHubSpot、Mailchimpなどと連携することで、営業担当者のデータ入力作業を削減し、顧客対応をスムーズに行えます。メールやフォーム、カレンダーと組み合わせれば、見込み顧客の管理や商談進捗の共有も自動化可能です。
GitHubによる自動化は、開発チームのタスク管理やIssue運用を効率化します。
例えば、Jira SoftwareやMicrosoft Teams、Googleフォームなどと連携することで、課題登録から進捗共有までをスムーズに行えます。さらに、ChatGPTやOCR機能を組み合わせることで、Issue内容の要約や自動コメント追加も可能です。開発現場の情報共有やタスク更新を最適化したいチームに最適な仕組みです。
FreshsalesとGitHubの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで営業部門と開発部門の間で手作業で行われていた情報共有の手間が、転記ミスなどのヒューマンエラーの防止</span>にも役立ちます。
部門間のコミュニケーションが円滑になり、顧客からの要望や不具合報告に対してより迅速かつ正確に対応できる体制が整いそうですね!結果、営業担当者は顧客との関係構築に、開発担当者はプロダクト開発に、それぞれが本来のコア業務に集中できる環境が実現できるかもしれません。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし部門間の連携強化や業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:承認フローで「否認」された場合どうなりますか?
A:承認者の対応により異なります。詳しくはこちら
非承認→フローボットを停止します。
差し戻す→ワークフローの「直前の設定」まで差し戻します。
Q:Freshsalesの「取引を作成」以外のトリガーやアクションはありますか?
A:はい、あります!
「アカウント情報の更新」「取引の詳細を取得」「取引を削除」「タスクの作成」など、様々なアクションをフローボットに組み込むことができるので、詳しくはこちらのページを参照してみてください。
Q:連携がエラーになった場合、通知は来ますか?
A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。エラー時の対応方法についてはこちらをご覧ください。