・
「FreshdeskとZendesk、両方使っているけどデータの同期が大変…」
「Freshdeskに来た問い合わせ情報を、手作業でZendeskに転記していて時間がかかるし、ミスも怖い…」
このように、複数のカスタマーサポートツール間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Freshdeskでチケットが作成されたら、自動的にZendeskにも同じ内容のチケットが作成される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されることも可能です。
面倒な転記作業に時間を費やすことなく、お客様への対応という本来注力すべき業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">FreshdeskとZendeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
FreshdeskとZendeskのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたチケット情報の同期などを自動化できます。
これにより、対応漏れや情報伝達の遅れを防ぎ、よりスムーズなカスタマーサポート体制を構築することが可能になります。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Freshdeskに新しいサポートチケットが登録されたタイミングで、その情報を自動的に抽出し、Zendeskにも同じ内容のチケットを作成します。
これにより、<span class="mark-yellow">システム間の情報同期を手作業で行う手間が少なくなり、対応の迅速化と転記ミスの削減が期待</span>できます。
Freshdeskに新しい会社情報が登録された際に、その情報をトリガーとしてZendeskに特定のチケットを自動で作成します。
例えば、<span class="mark-yellow">新規顧客のオンボーディングプロセスを開始するためのタスクチケットを自動起票するなど、部門間の連携をスムーズに</span>進めることが可能になります。
それでは、さっそく実際にFreshdeskとZendeskを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでFreshdeskとZendeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はFreshdeskでチケットが作成されたら、Zendeskでチケットを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Freshdeskをマイアプリ連携
マイアプリの「+新規接続」ボタンをクリックし、入力欄に「Freshdesk」と入力したら表示されたアプリをクリックします。
以下の画面が表示されますので、アカウント名とAPIキーをそれぞれ入力し「追加」をクリックしてください。
※APIキーの調べ方は注釈をご確認ください。
Zendeskをマイアプリ連携
マイアプリ画面にある「+新規接続」ボタンをクリックし、「Zendesk」と入力するとアプリが表示されますのでクリックしてください。
アカウント名、メールアドレス、APIトークンをそれぞれ入力し、「追加」をクリックします。
※APIトークンは注釈を確認し入力してください。
以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。
テンプレートのコピーに成功すると、以下の画面が表示されますので「OK」をクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。
「チケットが作成されたら」をクリックします。
タイトルは任意のものに変更可能です。変更がない場合はそのままでも問題ありません。
Freshdeskと連携するアカウント情報には、先ほどステップ1で連携したアカウントが設定されています。
アカウントを確認し、問題なければ「次へ」をクリックします。
トリガーの起動間隔を設定します。
次に、Freshdeskの画面に移動しチケットを作成します。
今回ご紹介するテンプレートは、Freshdeskのチケットが作成されたら起動します。そのため、実際に起動テストを行うには、チケットを作成する必要があります。
今回は下記のようなチケットを作成しました。
次にドメイン名を設定します。
Freshdeskの画面からURLをコピーしYoomの画面に戻ったら、注釈を確認しながらドメイン名となる部分を抜き出して入力してください。
入力できたら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、以下のように取得した値(アウトプット)が表示されます。
【Tips】
取得した値は以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得した値をZendeskに自動登録可能となります!→アウトプットについて
ここまで確認できたら、忘れないように「保存する」をクリックしておきましょう。
「チケットを作成」をクリックしてください。
タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がない場合はそのままでも問題ありません。
Zendeskと連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウントが表示されています。
アカウントを確認し問題なければ「次へ」をクリックしてください。
サブドメインを設定します。
Zendeskの画面からURLをコピーし、注釈を確認しながらサブドメインとなる部分を抜き出して入力してください。
件名を設定します。
デフォルトで設定されている場合はそのままでも問題ありませんが、下記のように入力欄をクリックし取得した値から設定することも可能です。
詳細を設定します。取得した値からの設定や直接入力も可能なため自由に設定できます。
【Tips】
このようにアウトプットを活用することで、フローが起動する度に最新のデータをZendeskへ自動登録可能となります。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、下記画像のように「作成日時:」などの項目名は手入力し、毎回変動することが望ましい「作成日時」はアウトプットを活用しましょう。
担当のエージェントID、優先度、タイプ、カスタムフィールドを設定します。担当のエージェントIDは入力欄をクリックし、表示された候補の中から選択してください。
優先度、タイプはプルダウンメニューから選択できます。
カスタムフィールドIDは入力欄をクリックすると候補が表示されますが、直接入力も可能です。
なお、これらの設定を使用しない場合は、空白または選択してくださいの状態で問題ありません。
※こちらで設定したものは、このテンプレートを通して作成される全てのチケットに適用されます。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
※テストをクリックすると、実際にチケットが作成されます。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、実際にZendeskのチケットが作成されますので確認しておきましょう。
ここまで確認できたらYoomの画面に戻り、忘れないように「保存する」をクリックしてください。
先ほどの画面で「保存する」をクリックすると以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしてください。
お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が「Freshdeskでチケットが作成されたらZendeskでチケットを作成する方法」でした!
今回はFreshdeskからZendeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZendeskからFreshdeskへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
お客様の業務フローに合わせた連携をお選びいただけます。
Zendesk側で新しいチケットが作成された際に、その内容をFreshdeskにも連携し、同様のチケットを作成します。
<span class="mark-yellow">メインの問い合わせ窓口がZendeskでも、関連部署が利用するFreshdeskへ情報を遅滞なく共有</span>し、一貫した顧客対応を実現します。
Zendesk上の既存チケットにステータスの変更やコメントの追加などがあった場合に、その更新情報を検知してFreshdesk上の対応するチケット情報も自動で更新します。
これにより、<span class="mark-yellow">両ツール間の情報が最新の状態に保たれ、認識の齟齬を防ぐ</span>ことができます。
FreshdeskやZendeskのAPIを活用することで、カスタマーサポート業務や問い合わせ対応をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Freshdeskでの自動化を導入することで、チケット管理や通知フロー、他ツールとの情報連携が効率化されます。
例えば、問い合わせチケットを他のシステムに自動で追加することで、社内での対応漏れを防ぎ、サポート担当者の作業負荷を軽減できます。カスタマーサポート部門や問い合わせ対応を多く扱う企業に特に有効でしょう!
Zendeskによる自動化は、チケット管理やタスク連携、通知業務をスムーズに進めることが可能です。
例えば、他ツールで作成されたタスクや商談情報を自動でZendeskに反映させることで、チーム間の情報共有が効率化されます。
カスタマーサポート担当者や営業・サポート連携が必要な企業におすすめです!
FreshdeskとZendeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで日常的に発生していたシステム間の情報転記作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクも減少されます。</span>
これにより、担当者は面倒な手作業に時間を奪われることなく、より迅速かつ正確な情報に基づいてお客様への対応に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!
もし自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:チケットの更新情報も双方向に同期できますか?
A:はい、可能です。
今回ご紹介したテンプレートはトリガーが「チケットが作成されたら」となっておりましたが、トリガーを「チケットが更新されたら」に変更し、Zendeskのアクションを「チケットのステータスを更新」に変更することでチケットが更新された際の同期が可能です。
また、Yoomでは、FreshdeskからZendeskへの連携だけではなく、ZendeskからFreshdeskへと連携するテンプレートもご用意しております。どちらも利用することで双方向に同期可能となります。
※チケットの更新のみを取得する際は分岐が必要となることがあります。分岐を利用することでチケットが新規作成か更新かを判断し、そのあとの処理を分けます。
分岐はミニプラン以上でご利用いただけます。
Q:担当者の割り当てはどのように設定されますか?
A:担当者の割り当てはステップ4のZendeskのチケットを作成するで設定可能です。担当者のエージェントIDで候補から担当者をお選びいただくことで、担当者を設定します。
また、担当者のエージェントIDを設定していない場合は、ステップ1で連携したアカウントが担当者として設定されます。
※担当者のエージェントIDを設定したのに担当者として設定されない場合は、Zendeskの「管理センターで設定」から該当の担当者の画面を表示し、サポートをエージェントもしくは管理者として設定して保存してください。ライトエージェントの場合は担当者に設定できない可能性があります。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?
A:はい、あります。
連携が失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラーの原因が記載されておりますのでご確認ください。対処方法などでお困りの際は、ヘルプページまたは、こちらをご確認ください。