Jotformの回答内容をもとにMicrosoft SharePointにフォルダを作成する
試してみる
■概要 Jotformで収集した回答に応じて、Microsoft SharePointに都度フォルダを作成する作業は、手間がかかるのではないでしょうか。手作業でのフォルダ作成は単純でありながらも、抜け漏れのリスクが伴います。このワークフローは、Jotformのフォームが送信されると、Microsoft SharePointにフォルダを自動作成するため、こうした課題を解消します。SharePointのAPIを利用したような連携を、ノーコードで簡単に実現できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・JotformとMicrosoft SharePointを利用し、手作業でのフォルダ作成に手間を感じている方 ・SharePointのAPI知識がなくても、フォーム回答と連携したフォルダ作成を自動化したい方 ・フォーム回答後の事務処理を効率化し、より重要な業務に時間を活用したいと考えている方 ■注意事項 ・Jotform、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581 ・Jotformで回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858
「Jotformで集めた申し込み情報やアンケート回答を、Microsoft SharePointで整理したい!」 「でも、ファイルの命名規則や保存先のフォルダを間違えることが多くて困ってる…」
JotformとSharePoint間での手作業によるデータ連携に、このような非効率さやヒューマンエラーのリスクを感じていませんか?
そんな時、Jotformのフォームへの回答を基にSharePointでフォルダを自動作成する仕組み があれば、こうした日々の定型業務から解放されます!そして、より付加価値の高いコア業務に集中できる時間を生み出せますよ。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。 ぜひこの記事を参考に面倒な手作業をなくして、業務をもっと楽にしていきましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはJotformとMicrosoft SharePointを連携するためのテンプレート が用意されています。以下のバナーをクリックしてアカウント登録するだけで、今すぐ自動化を試せますよ!
Jotformの回答内容をもとにMicrosoft SharePointにフォルダを作成する
試してみる
■概要 Jotformで収集した回答に応じて、Microsoft SharePointに都度フォルダを作成する作業は、手間がかかるのではないでしょうか。手作業でのフォルダ作成は単純でありながらも、抜け漏れのリスクが伴います。このワークフローは、Jotformのフォームが送信されると、Microsoft SharePointにフォルダを自動作成するため、こうした課題を解消します。SharePointのAPIを利用したような連携を、ノーコードで簡単に実現できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・JotformとMicrosoft SharePointを利用し、手作業でのフォルダ作成に手間を感じている方 ・SharePointのAPI知識がなくても、フォーム回答と連携したフォルダ作成を自動化したい方 ・フォーム回答後の事務処理を効率化し、より重要な業務に時間を活用したいと考えている方 ■注意事項 ・Jotform、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581 ・Jotformで回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858
JotformとMicrosoft SharePointのAPIを連携させて、フォーム回答に基づくファイル管理を自動化することで、業務の正確性とスピードを向上させることが可能です。
ここでは具体的な自動化のユースケースをご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Jotformの回答内容をもとにMicrosoft SharePointにフォルダを作成する
Jotformで受け付けた申し込みやアンケートの回答ごとに、SharePoint上で関連資料を保存するフォルダを作成する作業は手間がかかり、命名ミスなどのヒューマンエラーも発生しがちです。
この連携ではフォームの回答を受信したタイミングで、回答内容を用いたフォルダを自動で作成するため、整理・管理業務を効率化 できますよ。
Jotformの回答内容をもとにMicrosoft SharePointにフォルダを作成する
試してみる
■概要 Jotformで収集した回答に応じて、Microsoft SharePointに都度フォルダを作成する作業は、手間がかかるのではないでしょうか。手作業でのフォルダ作成は単純でありながらも、抜け漏れのリスクが伴います。このワークフローは、Jotformのフォームが送信されると、Microsoft SharePointにフォルダを自動作成するため、こうした課題を解消します。SharePointのAPIを利用したような連携を、ノーコードで簡単に実現できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・JotformとMicrosoft SharePointを利用し、手作業でのフォルダ作成に手間を感じている方 ・SharePointのAPI知識がなくても、フォーム回答と連携したフォルダ作成を自動化したい方 ・フォーム回答後の事務処理を効率化し、より重要な業務に時間を活用したいと考えている方 ■注意事項 ・Jotform、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581 ・Jotformで回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858
Jotformで特定条件に合う回答があったら、Microsoft SharePointにフォルダを作成する
すべての回答ではなく「特定のプランへの申し込み」や「至急対応が必要」といった、特定の条件に合致する回答だけをフォルダで管理したい場合もありますよね。
そんな時には、分岐処理を用いているこの連携をご利用ください。フォームの回答内容が設定した条件に合致した場合にのみ、SharePointでフォルダを作成 するため、重要な回答だけを効率的に整理し、後続のタスクをスムーズに進めることが可能になります。
Jotformで特定条件に合う回答があったら、Microsoft SharePointにフォルダを作成する
試してみる
■概要 Jotformで収集したフォームの回答内容に応じて、手作業でMicrosoft SharePointにフォルダを作成し、情報を整理する業務に手間を感じていませんか?手動での作業は、フォルダの作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、JotformとMicrosoft SharePointを連携させ、特定の条件に合致する回答があった場合にのみ、Microsoft SharePointへ自動でフォルダを作成し、こうした情報管理の課題をスムーズに解消できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Jotformで得た回答をもとに、Microsoft SharePointでフォルダを手動作成している方 ・JotformとMicrosoft SharePointを連携させて、情報管理の効率化を目指している方 ・フォームからの情報整理業務における、フォルダの作成漏れや命名ミスをなくしたい方 ■注意事項 ・JotformとMicrosoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581 ・Jotformで回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
ここからは、JotformとMicrosoft SharePointを連携させたフローの作成方法を解説していきます! Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちら の登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
● 今回連携するアプリの公式サイト:Jotform /Microsoft SharePoint
[Yoomとは]
フローの作成方法
この記事では、先程ご紹介した「Jotformの回答内容をもとにMicrosoft SharePointにフォルダを作成する 」フローを作成します。 作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
JotformとMicrosoft SharePointのマイアプリ連携
テンプレートのコピー
Jotformのトリガー設定と各アクション(回答取得・フォルダ作成)の設定
フロー稼働の準備
Jotformの回答内容をもとにMicrosoft SharePointにフォルダを作成する
試してみる
■概要 Jotformで収集した回答に応じて、Microsoft SharePointに都度フォルダを作成する作業は、手間がかかるのではないでしょうか。手作業でのフォルダ作成は単純でありながらも、抜け漏れのリスクが伴います。このワークフローは、Jotformのフォームが送信されると、Microsoft SharePointにフォルダを自動作成するため、こうした課題を解消します。SharePointのAPIを利用したような連携を、ノーコードで簡単に実現できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・JotformとMicrosoft SharePointを利用し、手作業でのフォルダ作成に手間を感じている方 ・SharePointのAPI知識がなくても、フォーム回答と連携したフォルダ作成を自動化したい方 ・フォーム回答後の事務処理を効率化し、より重要な業務に時間を活用したいと考えている方 ■注意事項 ・Jotform、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581 ・Jotformで回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858
ステップ1:JotformとMicrosoft SharePointのマイアプリ連携
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。 先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するJotformとMicrosoft SharePointのマイアプリ登録方法を解説していきます。
① Jotformのマイアプリ登録
アプリ一覧画面でJotformを検索して選択。
「アカウント名」に任意の管理用名称を設定。 連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
アクセストークンを取得するために、JotformのAPI設定画面 にアクセスしましょう。
「Create New Key」をクリックすると、APIキーが生成されます。 これをコピーして、Yoomのアプリ登録画面の「アクセストークン」に設定してください。
「追加」をクリック。 連携が完了し、マイアプリ画面にJotformが追加されます。
② Microsoft SharePointのマイアプリ登録
アプリ一覧画面でMicrosoft SharePointを選択して検索。
Microsoftのサインイン画面が表示されます。
連携したいアカウントを入力し、「次へ」をクリック。 ※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
※ 既にサインインしているアカウントがある場合、以下のような画面が表示されます。
パスワードを入力し、「サインイン」をクリック。
マイアプリ画面に戻ります。
Microsoft SharePointも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です!
ステップ2:テンプレートのコピー
Yoomのフローボットテンプレート から使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、マイプロジェクトにコピーされます。 ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
Jotformの回答内容をもとにMicrosoft SharePointにフォルダを作成する
試してみる
■概要 Jotformで収集した回答に応じて、Microsoft SharePointに都度フォルダを作成する作業は、手間がかかるのではないでしょうか。手作業でのフォルダ作成は単純でありながらも、抜け漏れのリスクが伴います。このワークフローは、Jotformのフォームが送信されると、Microsoft SharePointにフォルダを自動作成するため、こうした課題を解消します。SharePointのAPIを利用したような連携を、ノーコードで簡単に実現できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・JotformとMicrosoft SharePointを利用し、手作業でのフォルダ作成に手間を感じている方 ・SharePointのAPI知識がなくても、フォーム回答と連携したフォルダ作成を自動化したい方 ・フォーム回答後の事務処理を効率化し、より重要な業務に時間を活用したいと考えている方 ■注意事項 ・Jotform、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581 ・Jotformで回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。 「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ステップ3:Jotformのトリガー設定
まずは、起点となるフォームを設定していきましょう。 ここで指定したフォームが送信された際にフローが起動します。
Jotformの「フォームが送信されたら」をクリック。
「タイトル」は任意の名称に変更できます。 アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
連携アカウントにはマイアプリ登録で連携したアカウントが設定されています。 複数のアカウントと連携している場合には、このフローで用いるアカウントをプルダウンから選択してください。
アクションを確認して、「次へ」をクリック。
Jotformのフォーム送信を検知するためのWebhookを設定していきましょう。 表示されるWebhookURLをコピーしてください。
Jotformのワークスペース で、フォーム送信を検知したいフォームの編集画面にアクセス。
「設定」から「統合(インテグレーション)」に進み、「Webhook」を検索してクリック。
コピーしたWebhookURLを設定し、「統合する」をクリック。
「FINISH」をクリック。Webhookの設定はこれで完了です。
トリガーが正常に動作するか確かめるため、対象フォームでテスト用の回答を送信してください。 ※ テスト用回答の例
フローボットの「テスト」をクリック。
JotformからのWebhookイベントを受信できていれば、「テスト成功」が表示されます。
「保存する」をクリックして、アクションの選択画面に戻りましょう。
ステップ4:最新の回答の取得
次に、検知した回答の内容を取得していきます。
Jotformの「最新の回答を取得する」をクリック。
「タイトル」を任意で変更。
連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
「フォームID」の入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されるため、対象となるフォームを選択してください。 ※ 検索欄にフォーム名を入れることで候補が絞られます。
「テスト」をクリック。
テストに成功すると、「取得した値」に回答IDや回答日時などが追加されます。
フォームの回答を取得するにあたっては、「取得する値を追加」をクリックして、フォームの各項目(フォルダ作成で使用したい項目)を追加 してください。 参考:「取得する値」を追加する方法
項目を追加できたら、「保存する」をクリック。 これらの値は、以降のアクションで動的な値(フローが稼働する度に更新される値 )として使用可能です。 詳しい説明は、こちらのヘルプページ をご覧ください。
ステップ5:作成するフォルダの設定
それでは、取得した値を用いてMicrosoft SharePointにフォルダを作成しましょう。
Microsoft SharePointの「フォルダを作成」をクリック。
「タイトル」を任意で変更。
連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
「サイトID」と「ドライブID」を、入力欄クリック時に表示される候補から選択してください。 ここで選択したサイトのドライブにフォルダが作成されます。 ※ 検索欄にサイト名やドライブ名を入れることで候補が絞られます。
フォルダの作成先を「親フォルダのアイテムID」に設定してください。 「親フォルダ名」にフォルダ名やその一部を入力すると、「親フォルダのアイテムID」の入力欄クリック時に候補が表示されるようになります。
「フォルダ名」に任意のフォルダ名を設定。 入力欄クリック時に表示される回答取得アクションのメニューから、取得した回答を選択可能です。 項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。 ※ この動的な値を使用せずに固定テキストで設定してしまうと、フローが稼働する度に同じフォルダが作成されてしまう ためご注意ください。
「テスト」をクリック。Microsoft SharePointの指定先に新しいフォルダが作成されます。
テストに成功すると、「取得した値」に作成されたフォルダのIDやURLが追加されます。
Microsoft SharePointの指定先も確認しましょう。
期待通りにフォルダが作成されていれば、フローボットの「保存する」をクリックしてください。
ステップ6:フロー稼働の準備
アクション選択画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、アクション選択画面のトリガースイッチをクリックしてください。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。 Jotformの指定フォームで回答を送信し、その回答を基にしたフォルダがMicrosoft SharePointの指定先に自動で作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます! 是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回ご紹介した連携以外でも、JotformやMicrosoft SharePointのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。 もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
Jotformを使った便利な自動化例
Jotformで送信されたフォームの回答をトリガーに、SalesforceやPipedrive、HubSpotなどのCRMツールに自動でデータを追加できます。 これにより、営業活動を自動化し、手動でのデータ入力を減らして、顧客管理を効率化できるでしょう。
さらに、Google スプレッドシートやMicrosoft Excelにも自動でレコードを追加することで、データの整備がスムーズに行えるため、業務の正確性とスピードが向上します。
Jotformで送信された回答内容をSalesforceに連携する
試してみる
■注意事項 ・Jotform、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
Jotformが送信されたらPipedriveにリードを登録する
試してみる
■概要 Jotformで集めたお問い合わせやイベント申し込みなどの情報を、手作業でPipedriveに入力していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Jotformでフォームが送信された際に、Pipedriveへリード情報が自動で登録されるため、こうした課題をスムーズに解消し、迅速な営業活動へと繋げることが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Jotformで獲得したリード情報をPipedriveに手入力しているマーケティング担当者の方 ・Pipedriveへのリード登録漏れや遅れをなくし、迅速な顧客対応を目指す営業担当者の方 ・SaaS間のデータ連携を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいと考えている方 ■注意事項 ・Jotform、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
Jotformでフォームが送信されたら、HubSpotにコンタクトを作成する
試してみる
Jotformでフォームが送信されたら、HubSpotにコンタクトを作成するフローです。
Jotformで予約情報が送信されたら、Google カレンダーに予定を自動登録する
試してみる
■概要 「Jotformで予約情報が送信されたら、Google カレンダーに予定を自動登録する」ワークフローは、予約情報の入力から予定登録までを自動化します。 Google カレンダーへの手動登録が不要となり、業務の手間を軽減できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Jotformを活用して予約受付や顧客対応を行っている方 ・予約情報の管理を効率化したいと考えている方 ・Google カレンダーを利用してスケジュール管理をしている方 ・予約受付後、スケジュールへの登録作業を迅速に自動化したい方 ・予定の登録ミスや忘れを防ぎたい方 ■注意事項 ・Jotform、Google カレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
Jotformで回答が送信されたら、Canvaでフォルダを作成する
試してみる
■概要 このワークフローでは、Jotformで回答が送信されたらCanvaでフォルダを作成することが可能です。この自動化により、手作業によるフォームの回答管理の煩雑さや時間の無駄を解消します。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Jotformを利用して多数のcanva formからの回答を収集している業務担当者 ・Canvaでのデザイン資材やプロジェクトを整理する際にフォルダ管理を自動化したいデザイナーやチームリーダー ・フォーム回答とデザインツールの連携を強化し、業務フローを最適化したい企業のIT担当者 ・Yoomを活用して、複数のSaaSアプリを組み合わせた業務ワークフローを構築・改善したいビジネスパーソン ・手動でのフォルダ作成に時間を取られているクリエイティブチームやプロジェクトマネージャー ■注意事項 ・JotformとCanvaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
Jotformで回答された内容をNotionのデータベースに追加する
試してみる
■概要 Jotformで収集した問い合わせやアンケートの回答を、一件ずつ手作業でNotionのデータベースに転記していませんか?この作業は時間がかかる上に、コピー&ペーストによる入力ミスや転記漏れが発生しやすい業務の一つです。このワークフローを活用すれば、Jotformのフォームが送信されると、その内容が自動でNotionのデータベースにレコードとして追加されるため、こうしたデータ入力の課題を解消し、リアルタイムでの情報共有を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Jotformで集めた回答を手作業でNotionに転記している方 ・フォームからの問い合わせや申し込みをNotionで管理しているチームの方 ・データ入力の自動化によって、ヒューマンエラーをなくし業務効率を改善したい方 ■注意事項 ・Jotform、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
Jotformで特定条件に合う回答があったら、Googleカレンダーに予定を追加する
試してみる
■概要 Jotformで受け付けた問い合わせや予約を、一件ずつ手作業でGoogleカレンダーに登録するのは手間がかかり、入力ミスも起こりがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Jotformに特定の条件でフォーム回答があった際に、自動でGoogleカレンダーへ予定を追加できます。`jotform google calendar`間の連携を自動化することで、面倒な手作業から解放され、重要な予定の登録漏れを防ぎます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Jotformで受け付けた予約や面談日程を手作業でGoogleカレンダーに登録している方 ・JotformとGoogleカレンダーの連携で、予定登録の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方 ・フォーム回答内容に応じて、特定の予定のみをカレンダーに自動で追加したいと考えている方 ■注意事項 ・JotformとGoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581 ・Jotformで回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Jotformに回答があったら、Microsoft Excelのレコードに追加する
試してみる
Jotformに新しい回答が送信されたら、Microsoft Excelのレコードに回答内容を追加するフローです。
Jotformに回答が送信されたら、Googleスプレッドシートとkintoneにレコードを追加する
試してみる
Jotformに新しい回答が送信されたら、Googleスプレッドシートとkintoneにレコード情報を追加するフローです。
Jotformの回答内容をもとに契約書を発行してOneDriveに格納する
試してみる
■概要 「Jotformの回答内容をもとに契約書を発行してOneDriveに格納する」フローを利用すると、契約書の作成が効率化されます。 Jotformのデータをもとに自動でOneDriveに保存されるため、手間が省けます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Jotformを利用してアンケートや各種フォームのデータ収集を行っている方 ・収集したデータをもとに契約書を迅速に発行し、管理したい方 ・契約書をワンクリックで作成し、手間を削減したいと考えている方 ・契約書や重要書類を一元管理できるOneDriveを活用している企業 ・収集した情報を効率的に整理し、チーム全体で共有したい方 ・手動での契約書作成業務を自動化し、業務効率を向上させたい方 ■注意事項 ・JotformとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
Microsoft SharePointを使った便利な自動化例
Microsoft SharePointを活用し、さまざまなツールからのデータを連携させることで、プロジェクト管理を効率化できます。
Zendeskで作成されたチケット情報や、クラウドサービスからの請求書を自動的にMicrosoft SharePointに格納し、ファイル整理の簡素化が可能です。 これにより、データ入力の手間が減り、重要な顧客情報をすばやく共有できるようになるでしょう。
DocuSignでエンベロープ(締結)が完了したら、ファイルをMicrosoft SharePointに格納する
試してみる
DocuSignでエンベロープ(締結)が完了したら、ファイルをMicrosoft SharePointに格納するフローです。
Gmailで受信した添付ファイルをMicrosoft SharePointにアップロードする
試してみる
■概要 Gmailで受信する請求書やレポートなどの添付ファイルを手動でMicrosoft SharePointにアップロードしていませんか?この作業は件数が増えると大きな負担になり、保存漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Gmailでのメール受信をトリガーに、添付ファイルを自動でMicrosoft SharePointへアップロードできるため、こうした定型業務から解放され、業務の正確性向上にも繋がります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Gmailで受信した添付ファイルを手作業でMicrosoft SharePointに保存している方 ・請求書などの重要ファイルを扱う部署で、手作業による保存漏れを防ぎたいと考えている方 ・定型的なファイル管理業務を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方 ■注意事項 ・Gmail、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Microsoft SharePointにフォルダを作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Microsoft SharePointにフォルダを作成するフローです。
Googleフォームで送信されたファイルをMicrosoft SharePointにアップロードする
試してみる
Googleフォームで送信されたファイルをMicrosoft SharePointにアップロードするフローです。
Salesforceで取引先が登録されたらMicrosoft SharePointにフォルダを作成する
試してみる
Salesforceで取引先が登録されたらMicrosoft SharePointにフォルダを作成するフローです。
Notionで取引先が登録されたらMicrosoft SharePointにフォルダを作成する
試してみる
Notionで取引先が登録されたらMicrosoft SharePointにフォルダを作成するフローです。
Zendeskでチケットが作成されたら、Microsoft SharePointにフォルダを作成する
試してみる
Zendeskでチケットが作成されたら、Microsoft SharePointにフォルダを作成するフローです。
kintoneにレコード登録されたら、Microsoft SharePointにフォルダを作成する
試してみる
kintoneに新しく取引先のレコードが登録されたら、Microsoft SharePointに取引先名のフォルダを新たに作成するフローです。
クラウドサービスの請求書を取得しMicrosoft SharePointにアップロードする
試してみる
クラウドサービスの請求書を取得しMicrosoft SharePointにアップロードする
メールで届いたファイルをMicrosoft SharePointにアップロードしMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
メールで届いたファイルをMicrosoft SharePointにアップロードしてMicrosoft Teamsに通知するフローです。
まとめ
JotformとMicrosoft SharePointの連携を自動化することで、フォームの回答内容に基づくフォルダ作成や情報整理の手間を削減し、命名ミスや保存場所の間違いといったヒューマンエラーも防げます。
担当者はデータ整理の単純作業から解放され、顧客対応や分析業務といったコア業務に集中できるようになるでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」 を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。 もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちら から無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:Jotformのフォーム項目を変更した場合、設定修正は必要ですか?
A:フォームの項目が増えて、その増えた項目についてもフォルダ作成に使用したい場合には、「最新の回答を取得する」で取得する値を追加する必要があります。 フォームそのものを作り直している場合は、Webhookの再設定やフォームIDの変更が必要です。
Q:作成されるMicrosoft SharePointフォルダのアクセス権限はどうなりますか?
A:フォルダの権限は原則、連携したMicrosoftアカウントが持つ権限に依存します。
Q: SharePointの特定のサブフォルダ内にフォルダを作成できますか?
A:フローボットの「+」をクリックしてSharePointの「フォルダを作成」を追加し、ステップ5で作成したフォルダのアイテムIDを親フォルダとして設定することで、複数階層のフォルダが作成可能です。 これによって、「会社名/担当者名」のような構成のフォルダも動的に作れます。 参考:「アプリと連携する」の設定方法