boardとXeroの連携イメージ

【簡単設定】boardのデータをXeroに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
boardとXeroの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-03

【簡単設定】boardのデータをXeroに自動的に連携する方法

千坂 恵

「boardとXeroを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「boardで作成した顧客情報を会計ソフトのXeroに毎回手作業で登録しているけれど、時間がかかるし入力ミスも怖い…」

日々の業務におけるデータ連携に不便さを感じていませんか?
特に顧客管理と会計処理は密接に関わるため、二重入力は負担になりやすく、効率を下げる原因にもなります。

もし、<span class="mark-yellow">boardで新しい顧客が作成されたタイミングで、自動的にXeroにContacts(連絡先)として登録される仕組み</span>があればどうでしょうか。
このような流れが実現できれば、入力の手間や転記ミスを減らし、重要な顧客管理や分析業務に集中する時間を確保しやすくなります。

今回ご紹介する自動化の設定なら、プログラミング知識がなくても簡単に導入可能です。
これまで手作業で行っていた方でも効率化を実感できるため、ぜひこの機会に煩雑な入力作業から解放され、業務をよりスムーズに進めましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">boardとXeroを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[287590]]

boardとXeroを連携してできること

boardとXeroのAPIを連携すれば、boardで管理している顧客情報をXeroへ自動的に連携することが可能になります。これまで手作業で行っていた二重入力の手間を削減し、データの正確性を向上させることができます。

具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

boardで新しい顧客が作成されたら、XeroでContactsを作成する

boardで新しい顧客情報が作成された際に、その情報を自動でXeroにContactsとして登録します。
この連携により、<span class="mark-yellow">顧客管理と会計システムのデータを常に同期させ、手作業による二重入力の手間と転記ミスを削減できます。</span>

請求書発行などの後続業務をスムーズに進めることも可能です。

[[287590]]

boardで特定の新しい顧客が作成されたら、XeroでContactsを作成する

boardで作成された顧客情報の中から、特定の条件(例えば、特定のプランを契約した顧客など)に合致するものだけを抽出し、自動でXeroにContactsとして登録します。

このフローでは、<span class="mark-yellow">必要なデータのみを会計システムに連携できるので、手動での選別作業を減らし管理をより効率化</span>することが可能です。

[[287597]]

boardとXeroの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にboardとXeroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでboardとXeroの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:boardXero

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「boardで新しい顧客が作成されたら、XeroでContactsを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • boardとXeroをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • boardのトリガー設定および分岐・Xeroのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[287590]]

ステップ1:boardとXeroのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ連携方法を解説していきます!

boardとYoomの連携方法

boardを検索すると、新規登録画面が表示されるので「アカウント名」と「アクセストークン」を入力すると、連携完了です。
※詳しい登録方法はこちらをご確認ください。

XeroとYoomの連携方法

Xeroの連携方法は、以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
[[287590]]

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:boardのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は必要ありません。設定を中断した際は「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開してください!)

  1. アプリトリガー(board)を開く

「新しい顧客が作成または更新されたら」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に修正してもOKです!
「boardと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されていることを確認します。
「トリガーアクション」:デフォルトで「新しい顧客が作成または更新されたら」が選択されるので、そのままでOKです!

  1. アプリトリガーのAPI接続設定をする

まずは準備段階として、テスト用の顧客情報を作成します。あくまでもテスト用なので架空の内容で問題ありません!
(赤枠が今回テスト用に作成した顧客情報です。)

テスト用の顧客作成が完了したら「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
boardで新しい顧客が作成されたら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。

次に「APIキー」を設定します。赤枠の注釈に基づき、APIキーが記載されているページにアクセスしてください。
入力できたら「テスト」を押します。

テストに成功すると「テスト成功」の文字が表示されます。
さらに1番下までスクロールすると「取得した値」としてboardに登録した顧客データが反映されます。
内容を確認できたら「保存する」をクリックしましょう。
※取得した値の詳しい説明はこちらをご確認ください。

ステップ4:分岐設定

  1. 分岐を開く

「分岐条件|作成のみ抽出」をクリックします。

  1. 分岐条件を指定する

ここのステップでは、分岐の設定を行います!現状では「新しい顧客が作成または更新されたら」という2パターン時に起動する仕様になっています。
そのため「新しい顧客が作成された時(更新は含まない)」のみ連携するように分岐を使って設定していきます。

※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)です。
※フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※ミニプランは有料プランですが、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるのでぜひお試しくださいね!

まずは「分岐対象の取得した値」を画像の通り設定します。

次に「分岐条件」も画像の通り「作成日時=更新日時」となるように入力します。
入力できたら「保存する」をクリックしましょう。

【更新日時の設定方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「新しい顧客が作成または更新されたら」をクリック
③「更新日時」を選択

ステップ5:Xeroをアクション設定

  1. Xeroを開く

「Create Update Contacts」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

「タイトル」や「アカウント情報」について、ステップ3と同様に修正・確認を行います。

  1. APIの接続設定をする

「Tenant ID」は候補から選択することができます。
入力欄をクリックすると候補一覧が表示されるので、その中から選んでください。

「FullName or OrganizationName」はステップ3で取得した値を埋め込みます。
手入力してしまうと、トリガーが起動されるたびに手入力した内容でコンタクトが作成されてしまうので必ず取得した値を埋め込んでください!
埋め込むことで入力ミスを防げるというメリットもあります。

他の項目は任意項目になっているので、必要に応じて設定してください。
全ての必要項目に入力が完了したら「テスト」をクリックします。

テストに成功して「取得した値」の欄にコンタクトIDが反映されていればOKです!

Xeroの画面でもContactsが作成されていることを確認しましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、boardで新しい顧客が作成されたら、XeroでContactsを作成する連携手順になります!

boardやXeroを活用したその他の自動化テンプレート

boardやXeroを活用すれば、日常の入力作業やデータ整理がスムーズになります。面倒な転記や登録作業を自動化して、もっと大事な業務に時間を使えるようにしましょう。

boardを使った便利な自動化例

boardを利用すれば、案件や顧客情報の管理が効率化できます。
通知やファイル整理とあわせて自動化することで、情報共有の手間を減らし、チーム全体でスムーズに業務を進められます。

[[87876,87754,90206,87103,87985,87881,87034,87018,87853,84826]]

Xeroを使った便利な自動化例

Xeroを使うと、請求書作成や顧客情報の登録がスピーディに行えます。
他のツールと連携すれば、経理業務にかかる時間を短縮でき、入力ミスの防止にもつながります。

[[128992,177148,178826,183412,189016,189043,189028,270753,292207,276045]]

まとめ

boardとXeroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報と会計データの二重入力を減らし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、請求書発行や入金管理といった経理業務の精度とスピードが向上し、担当者はより戦略的な財務分析や顧客対応に集中できることが期待できます。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるようになります。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合の対処法はありますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因をご確認ください。エラーの対処法はこちらをご確認ください。
それでも解決できない場合は、サポート窓口を利用することも可能です。

Q:boardの顧客作成以外のタイミングで連携できますか?

A:はい、可能です。
Yoomでは顧客作成以外にも「案件が作成されたら」や「案件受注が確定したら」などのタイミングでのトリガー起動も可能です。
業務内容やワークフローに応じて、柔軟に設定してご活用ください。

Q:住所やカスタム項目など詳細な情報も連携できますか?

A:今回の記事では、代表的な項目として「顧客名」を例に連携の解説をしましたが「住所」「電話番号」「備考」などの項目も連携可能です。
もし、boardに登録している内容が「取得した値」の欄に反映されない場合は、テスト実行後に「取得した値」として追加することができます。
※「取得する値」を追加する方法はこちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
千坂 恵
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール「Yoom」を活用した業務効率化に関する記事執筆を担う。過去に勤務したメガバンクや市役所にて、繰り返し発生する経費事務や複数部署をまたぐ定型業務に悩んだ経験があり「Yoom」を活用した業務自動化に可能性を見出す。自身の経験を踏まえ、日々のちょっとした手間に悩む非エンジニアの方へ、すぐに実践しやすい業務改善のヒントを届けている。
タグ
board
Xero
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる