MailchimpとMicrosoft SharePointの連携イメージ
【簡単設定】Mailchimpのデータを Microsoft SharePointに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MailchimpとMicrosoft SharePointの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-06

【簡単設定】Mailchimpのデータを Microsoft SharePointに自動的に連携する方法

中村 綾香

■概要
Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、手動でMicrosoft SharePointに顧客管理用のフォルダを作成する作業は、手間がかかるだけでなく作成漏れなどのミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、MailchimpとMicrosoft SharePointを連携させ、購読者の追加をトリガーにフォルダ作成を自動化できるため、こうした定型業務を効率化し、より重要な業務に集中できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Mailchimpでの購読者管理とMicrosoft SharePointでの情報管理を手作業で行っている方
・顧客情報の追加に伴うフォルダ作成の漏れやミスを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方
・MailchimpとMicrosoft SharePointを連携し、マーケティング活動の効率化を目指すチームの方

■注意事項
・Mailchimp、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

「Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、顧客管理用のフォルダをMicrosoft SharePointに手動で作成している…」
「手作業でのデータ連携は時間がかかるし、名前の打ち間違いやフォルダの作成漏れといったミスが起こりがちで困っている…」

日々の業務でMailchimpとMicrosoft SharePointを利用する中で、このような課題を感じていませんか?

もし、Mailchimpの購読者追加といったアクションをきっかけに、Microsoft SharePoint上で必要なフォルダ作成などが自動的に行われる仕組みがあれば、これらの定型業務から解放され、マーケティング戦略の立案やコンテンツ作成といった、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、手間や時間をかけずに業務を効率化できます。ぜひこの記事を参考に、日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはMailchimpとMicrosoft SharePointを連携するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、手動でMicrosoft SharePointに顧客管理用のフォルダを作成する作業は、手間がかかるだけでなく作成漏れなどのミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、MailchimpとMicrosoft SharePointを連携させ、購読者の追加をトリガーにフォルダ作成を自動化できるため、こうした定型業務を効率化し、より重要な業務に集中できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Mailchimpでの購読者管理とMicrosoft SharePointでの情報管理を手作業で行っている方
・顧客情報の追加に伴うフォルダ作成の漏れやミスを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方
・MailchimpとMicrosoft SharePointを連携し、マーケティング活動の効率化を目指すチームの方

■注意事項
・Mailchimp、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

MailchimpとMicrosoft SharePointを連携してできること

MailchimpとMicrosoft SharePointのAPIを連携すれば、Mailchimpで発生したイベントに応じてMicrosoft SharePoint上の操作を自動化することが可能になります。

これにより、これまで手作業で行っていた情報連携の手間や、それに伴う入力ミスなどを削減し、業務の正確性とスピードを向上させることができます。

以下に具体的な自動化のユースケースをご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Mailchimpで購読者が追加されたら、Microsoft SharePointでフォルダを作成する

Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、その購読者に関連する資料や記録を保管するためのフォルダをMicrosoft SharePointに手動で作成していませんか?

この連携を活用すれば、Mailchimpに購読者が追加されたことをトリガーに、指定したルールでMicrosoft SharePoint上にフォルダが自動で作成されるため、手作業によるフォルダ作成の手間を完全に排除し、顧客管理の初動を迅速かつ正確に行うことができます。


■概要
Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、手動でMicrosoft SharePointに顧客管理用のフォルダを作成する作業は、手間がかかるだけでなく作成漏れなどのミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、MailchimpとMicrosoft SharePointを連携させ、購読者の追加をトリガーにフォルダ作成を自動化できるため、こうした定型業務を効率化し、より重要な業務に集中できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Mailchimpでの購読者管理とMicrosoft SharePointでの情報管理を手作業で行っている方
・顧客情報の追加に伴うフォルダ作成の漏れやミスを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方
・MailchimpとMicrosoft SharePointを連携し、マーケティング活動の効率化を目指すチームの方

■注意事項
・Mailchimp、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

MailchimpとMicrosoft SharePointの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMailchimpとMicrosoft SharePointを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでMailchimpとMicrosoft SharePointの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:MailchimpMicrosoft SharePoint

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Mailchimpで購読者が追加されたら、Microsoft SharePointでフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Microsoft SharePoint、Mailchimpをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Mailchimpのトリガー設定および Microsoft SharePointのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:Microsoft SharePoint、Mailchimpをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。 

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください! 

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Microsoft SharePointとYoomのマイアプリ登録

・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

1.検索して、表示されたMicrosoft SharePointのアイコンをクリック

2.Microsoftにサインインする

3.マイアプリに追加される

以下の画像のようなマイアプリを登録しましたと表示されれば登録完了です。

Mailchimp とYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーの「試してみる」をクリックします。


■概要
Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、手動でMicrosoft SharePointに顧客管理用のフォルダを作成する作業は、手間がかかるだけでなく作成漏れなどのミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、MailchimpとMicrosoft SharePointを連携させ、購読者の追加をトリガーにフォルダ作成を自動化できるため、こうした定型業務を効率化し、より重要な業務に集中できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Mailchimpでの購読者管理とMicrosoft SharePointでの情報管理を手作業で行っている方
・顧客情報の追加に伴うフォルダ作成の漏れやミスを防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方
・MailchimpとMicrosoft SharePointを連携し、マーケティング活動の効率化を目指すチームの方

■注意事項
・Mailchimp、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:「購読者が追加されたら」の設定

まず始めに、Mailchimpに購読者が追加されたときのトリガー設定をしていきます。

1.「購読者が追加されたら」をクリック

2.連携アカウントとアクションを選択

タイトルは、そのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
アカウント情報を確認します。
トリガーアクションが「購読者が追加されたら」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。

3. 次のテストのためにMailchimpに購読者を追加します

今回は、以下の赤枠のように追加しました。
※あくまでもテスト用なので架空の情報で問題ありません。

4.アプリトリガーのAPI接続設定

トリガーの起動間隔:以下注釈を確認しながら、トリガーの起動間隔を設定します
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

オーディエンスID:候補から使用するMailchimpのオーディエンスを選択します

入力が完了したら、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、Mailchimpに追加した情報が取得されるので、確認したら保存してください。

  • テストでは、直近で送信した情報を取得します。
  • 取得した値は、Microsoft SharePointに共有するデータとして使用します。

ステップ4:「フォルダを作成」の設定

次に、Microsoft SharePointにフォルダを作成する設定をしていきます。

1.「フォルダを作成」をクリック

2.連携アカウントとアクションを選択

タイトルは、そのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
アカウント情報を確認します。
アクションが「フォルダを作成」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。

3.API接続設定

サイトID:候補からMicrosoft SharePointの使用数サイトを選択します

ドライブID:候補からMicrosoft SharePointの使用するドライブを選択します

親フォルダ名:追加するフォルダ名をここに入力します
この後の親フォルダのアイテムIDで候補が出てこない場合は、親フォルダ名を一部入力にすると表示されることができます。

親フォルダのアイテムID:「親フォルダ名」に入力すると候補が表示されるようになりますので選択します

フォルダ名:「購読者が追加されたら」のプルダウンを開いて「氏名(フルネーム)」を選択します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

入力が完了したら、「テスト」をクリックします。

テストが成功したら、Microsoft SharePointにフォルダが追加されるので内容を確認します。

Yoomの画面に戻り、下部にある「保存する」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

ステップ5:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

これで、設定は完了です。
すべての設定が完了すると以下の画像のようなフローの起動画面が出るので、トリガーをONをクリックします。
トリガーをONにしたのち、動作確認をしてください。

Microsoft SharePointのデータをMailchimpに連携したい場合

今回はMailchimpからMicrosoft SharePointへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft SharePointでのアクションをきっかけにMailchimpのデータを操作したい場合もあるかと思います。その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Microsoft SharePointでファイルがアップロードされたらOCRで読み取り、Mailchimpのコンタクトをオーディエンスに追加する

紙の名刺や申込書などをスキャンしてMicrosoft SharePointにアップロードした後、その情報を手動でMailchimpのコンタクトリストに登録していませんか?

この連携を活用すれば、Microsoft SharePointにアップロードされたファイルからOCR機能でテキスト情報を自動で読み取り、抽出した連絡先情報を基にMailchimpのコンタクトをオーディエンスに自動で追加するため、オフラインで獲得したリードを迅速かつ正確にメーリングリストへ反映させることが可能になります。


■概要
Microsoft SharePointにアップロードした名刺や申込書PDFの情報を、手作業でMailchimpに転記する作業は、時間がかかる上に転記ミスも起こりがちではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Microsoft SharePointへのファイルアップロードをトリガーとして、OCRが自動で情報を読み取りMailchimpへコンタクトを追加するため、こうした課題を解消し、効率的なリスト管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft SharePointとMailchimp間のデータ転記に手間を感じているマーケティング担当者の方
・紙媒体で得たリード情報を手入力しており、作業時間を削減したいと考えている方
・ファイル管理からリスト作成までの一連の業務を自動化し、コア業務に集中したい方

■注意事項
・Microsoft SharePoint、MailchimpのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上、OCR_AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

MailchimpとMicrosoft SharePointを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、MailchimpとMicrosoft SharePointに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

MailchimpとMicrosoft SharePointでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Mailchimpを使った便利な自動化例

Mailchimpで購読者が追加されたら、Google スプレッドシートに情報を追加したり、Google DriveやDropboxにフォルダを作成したりできます。

購読者情報をもとにTrelloにカードを作成したり、Webflowにアイテムを追加したりと、顧客管理とプロジェクト連携を効率化します。メール開封時にSlackやZendeskに通知するなど、情報共有も可能です。


Googleフォームで情報が送信されたらMailchimpのコンタクト情報を更新するフローです。

Mailchimpで新しいメールが開封されたら、Slackに通知するフローです。

■概要
「Mailchimpでメールが開封されたら、Zendeskにチケットを自動作成する」フローは、マーケティングとカスタマーサポートの連携を強化する業務ワークフローです。
Mailchimpで送信したメールが開封された際、その情報を基にZendeskで自動的にチケットを作成します。これにより、顧客の関心や反応を即座にサポートチームに共有でき、迅速かつ的確な対応が可能になります。複数のツールを連携させることで、手動での情報転送やデータ入力の手間を省き、業務効率を向上させることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Mailchimpを活用してメールマーケティングを行い、その効果をカスタマーサポートに反映させたいマーケティング担当者
・Zendeskを利用して顧客対応を行っており、Mailchimpとの連携を通じて顧客の行動データを活用したいサポートチーム
・複数のSaaSアプリを連携させて業務効率化を図りたい中小企業の経営者
・手動でのデータ入力や情報共有に時間を取られているチームリーダー
・顧客のメール開封状況をリアルタイムで把握し、迅速な対応を実現したい企業のIT担当者

■注意事項
・MailchimpとZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
Mailchimpに新しい購読者が追加されるたび、手作業でGoogle Driveに顧客管理用のフォルダを作成するのは手間がかかるだけでなく、作成漏れなどのミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Mailchimpで特定の条件を満たす購読者が追加された際に、Google Driveへ自動でフォルダを作成する仕組みを構築できます。手作業による連携の手間を省き、迅速で正確な顧客情報管理を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・MailchimpとGoogle Driveで顧客管理を行っており、手作業での連携に課題を感じている方
・特定の条件に合致した購読者のみを抽出し、Google Driveで情報管理を効率化したい方
・手作業によるフォルダの作成漏れや命名ミスなどのヒューマンエラーを防止したい方

■注意事項
・Mailchimp、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Mailchimpに新しい購読者が追加されるたび、顧客管理のためにDropboxへ手動でフォルダを作成していませんか?この作業は件数が増えるにつれて手間がかかり、フォルダの作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、MailchimpとDropboxをスムーズに連携し、購読者の追加をきっかけにフォルダ作成を自動化できるため、手作業による負担を解消することが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Mailchimpで獲得した購読者情報をDropboxで管理しており、手作業でのフォルダ作成に手間を感じている方
・MailchimpとDropboxを連携させ、顧客管理の初期プロセスを効率化したいマーケティング担当者の方
・購読者ごとのフォルダ作成漏れや命名規則の間違いといった、ヒューマンエラーを防ぎたいと考えている方

■注意事項
・MailchimpとDropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、手作業でGoogleドキュメントに情報を転記していませんか?こうした定期的な作業は時間がかかるだけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーが発生する原因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、MailchimpとGoogleドキュメントを連携し、新規購読者の情報を自動でドキュメントに記録できるようになるため、手作業による更新業務を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・MailchimpとGoogleドキュメントを併用しており、手作業での情報転記に手間を感じている方
・Mailchimpの購読者リストの変更履歴を、Googleドキュメントで自動的に記録したい方
・マーケティング活動における定型業務を自動化し、より創造的な業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・MailchimpとGoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、その情報を手作業でMicrosoft Teamsのチームチャネルに共有していませんか?こうした手作業は対応漏れやタイムラグの原因となりがちであり、迅速な情報共有の妨げになることもあります。このワークフローを活用すれば、MailchimpとMicrosoft Teamsを連携させ、購読者の追加を指定のチャネルに自動で通知できるため、チーム全体での情報共有を円滑にします。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Mailchimpで管理する購読者情報を、Microsoft Teamsでチームに共有しているマーケティング担当者の方
・新しい購読者の情報を把握し、迅速なアプローチにつなげたいセールスチームの方
・MailchimpとMicrosoft Teams間の通知を手作業で行っており、業務の効率化を検討している方

■注意事項
・Mailchimp、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、手作業でTrelloにタスクカードを作成していませんか?この単純作業は、手間がかかるだけでなく、入力漏れなどのミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Mailchimpに購読者が追加されたタイミングで、Trelloにカードを自動で作成できます。手作業によるタスク管理の手間を省き、よりスムーズな顧客対応を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・MailchimpとTrelloを連携させ、リード管理を効率化したいマーケティング担当者の方
・新規購読者へのアプローチ漏れを防ぎ、タスク管理を徹底したいチームリーダーの方
・手作業によるデータ転記の手間やミスをなくし、本来のコア業務に集中したい方

■注意事項
・Mailchimp、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Mailchimpで獲得した新しい購読者情報を、手作業でWebflowのCMSに登録していませんか。この定型的な作業は、時間や手間がかかるだけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーを引き起こす可能性もあります。
このワークフローを活用することで、MailchimpとWebflowをスムーズに連携させ、購読者情報が追加された際に自動でWebflowへアイテムとして登録される仕組みを構築し、こうした課題を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Mailchimpで集めたリード情報をWebflowで管理しているマーケティング担当者の方
・WebflowとMailchimp間のデータ連携を手作業で行い、非効率だと感じているWebサイト管理者の方
・2つのツールをよりシームレスに活用して、コンテンツ配信の質を高めたいと考えている方

■注意事項
・Mailchimp、WebflowのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Mailchimpにコンタクトが登録されたらGoogle スプレッドシートに追加する」フローは、マーケティングデータの管理を効率化する業務ワークフローです。Mailchimpで新しいコンタクトが追加されると、自動的にGoogle スプレッドシートにデータが送信され、手動でのデータ入力の手間を省きます。これにより、データの一元管理が簡単になり、マーケティング活動の分析や報告がスムーズに行えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Mailchimpを活用してメールマーケティングを行っているマーケティング担当者の方
・Google スプレッドシートでデータ管理を行い、効率的に情報を収集したい方
・手動でのデータ入力に時間を取られ、業務効率化を図りたいチームリーダーの方
・データの自動送信により、ヒューマンエラーを減らしたい経営者の方

■注意事項
・Mailchimp、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。

Microsoft SharePointを使った便利な自動化例

Microsoft SharePointは、kintoneやSalesforce、Zendeskなどに情報が登録されたら、フォルダを自動作成してファイル管理を効率化します。

また、Gmailの添付ファイルやDocuSignで締結した書類、GoogleフォームのファイルなどをSharePointに自動アップロードできます。Slack投稿書類のOCR処理など、高度なファイル連携も可能です。


DocuSignでエンベロープ(締結)が完了したら、ファイルをMicrosoft SharePointに格納するフローです。

■概要
Gmailで受信する請求書やレポートなどの添付ファイルを手動でMicrosoft SharePointにアップロードしていませんか?この作業は件数が増えると大きな負担になり、保存漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Gmailでのメール受信をトリガーに、添付ファイルを自動でMicrosoft SharePointへアップロードできるため、こうした定型業務から解放され、業務の正確性向上にも繋がります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信した添付ファイルを手作業でMicrosoft SharePointに保存している方
・請求書などの重要ファイルを扱う部署で、手作業による保存漏れを防ぎたいと考えている方
・定型的なファイル管理業務を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Gmail、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

Googleフォームで送信されたファイルをMicrosoft SharePointにアップロードするフローです。

■概要
Jotformで収集したフォームの回答内容に応じて、手作業でMicrosoft SharePointにフォルダを作成し、情報を整理する業務に手間を感じていませんか?手動での作業は、フォルダの作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、JotformとMicrosoft SharePointを連携させ、特定の条件に合致する回答があった場合にのみ、Microsoft SharePointへ自動でフォルダを作成し、こうした情報管理の課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformで得た回答をもとに、Microsoft SharePointでフォルダを手動作成している方
・JotformとMicrosoft SharePointを連携させて、情報管理の効率化を目指している方
・フォームからの情報整理業務における、フォルダの作成漏れや命名ミスをなくしたい方

■注意事項
・JotformとMicrosoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
・Jotformで回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Salesforceで取引先が登録されたらMicrosoft SharePointにフォルダを作成するフローです。

SmartHRで従業員が登録されたらMicrosoft SharePointに従業員毎のフォルダを作成するフローです。

Slackで投稿された書類データをOCRで読み取り、ファイル名を更新しMicrosoft SharePointに格納するフローです。

Zendeskでチケットが作成されたら、Microsoft SharePointにフォルダを作成するフローです。

kintoneに新しく取引先のレコードが登録されたら、Microsoft SharePointに取引先名のフォルダを新たに作成するフローです。

メールで届いたファイルをMicrosoft SharePointにアップロードしてMicrosoft Teamsに通知するフローです。

まとめ

MailchimpとMicrosoft SharePointの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた購読者情報の反映や関連フォルダの作成といった定型業務の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。

これにより、担当者は顧客情報管理の正確性を保ちながら、マーケティング戦略の立案やコンテンツ作成といった、より創造的な業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:フォルダ名の命名規則は変更できますか?

A:はい。可能です。
今回は、Mailchimpから取得した「氏名」を使ってフォルダ名を作成しましたが、「日付+氏名」など、取得した値だけではなく、自動で変動する日付や時間などを組み合わせて設定することもできます。

Q:特定の条件を満たす購読者のみ連携できますか?

A:はい。可能です。
フローに「分岐」を設定することで、Mailchimpで特定の条件を満たす購読者だけを限定してMicrosoft SharePointに反映させることも可能です!
「分岐」の設定方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:連携が失敗した場合はどこから確認ができますか?

A:連携エラーが発生すると通知が行われます。
連携エラーが発生した場合は、フローボットが停止しYoomに登録されているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因などを記載しておりますので、エラー原因をご確認ください。
対処方法が分からないなどでお困りの際はヘルプページまたは、こちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
中村 綾香
Microsoft Office Specialist(Excel、PowerPoint)認定資格を保有。教育機関の広報担当として広告代理店の対応や社内広報に携わる中で、バックオフィス部門の業務プロセス改善にも取り組み、コールセンターの導入などによる業務効率化を実現した経験を持つ。現在は、SaaS自動連携ツール「Yoom」を自ら活用しながら、ITツールに不慣れな方の視点に寄り添った業務自動化のノウハウを発信している。
タグ
Mailchimp
Microsoft SharePoint
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる