Capsule CRMとGoogleカレンダーの連携イメージ

【簡単設定】Capsule CRMのデータをGoogleカレンダーに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Capsule CRMとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-10

【簡単設定】Capsule CRMのデータをGoogleカレンダーに自動的に連携する方法

y.nomura

「Capsule CRMに新しい顧客情報を登録したら、Googleカレンダーに商談予定を手入力している」
「顧客とのタスクはCapsule CRM、個人のスケジュールはGoogleカレンダーと使い分けているけど、二重入力が面倒…」

このように、Capsule CRMとGoogleカレンダーを併用する中で、手作業によるデータ連携に手間や非効率を感じていませんか?特に、顧客情報やタスクの登録漏れは、ビジネスチャンスの損失に直結しかねない重要な問題です。

もし、<span class="mark-yellow">Capsule CRMの情報をトリガーとして、Googleカレンダーに自動で予定を作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放され、入力ミスや対応漏れのリスクをなくし、より安心して顧客対応に集中できる時間を創出できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Capsule CRMとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[271223]]

Capsule CRM と Googleカレンダー を連携してできること

Capsule CRMとGoogleカレンダーのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた情報の転記作業を自動化できます。例えば、Capsule CRMに新しい顧客やタスクが追加された際に、その情報を基にGoogleカレンダーへ自動で予定を登録するといったことが可能になり、手作業による手間やミスを削減します。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Capsule CRMでNew Partyを検知したら、Googleカレンダーで予定を作成する

Capsule CRMに新しい連絡先(Party)が追加されたら、その情報を基にGoogleカレンダーに自動で予定を作成します。

この連携により、<span class="mark-yellow">新規顧客へのアプローチやフォローアップのための予定作成を自動化し、対応漏れを防ぐ</span>ことができます。
手動でのカレンダー登録作業が不要になるため、営業担当者はよりスピーディーに次のアクションへ移ることが可能です。

[[271223]]

Capsule CRMでNew Taskを検知したら、Googleカレンダーで予定を作成する

Capsule CRMで新しいタスクが作成されたタイミングで、タスクの詳細情報(期限、内容など)を含んだ予定をGoogleカレンダーに自動で作成します。

この仕組みによって、<span class="mark-yellow">Capsule CRMで管理しているタスクを個人のスケジュールに自動で反映させ、タスクの実行忘れを防止</span>し、日々の業務計画をより正確に立てられるようになります。

[[271253]]

Capsule CRM と Googleカレンダー の連携フローを作ってみよう

それでは、実際にCapsule CRMとGoogleカレンダーを連携したフローを作成してみましょう。

今回は、専門的な知識がなくても業務の自動化を実現できるツール「Yoom」を使用して、ノーコードで連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:[Capsule CRM]/[Googleカレンダー]

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Capsule CRMでNew Partyを検知したら、Googleカレンダーで予定を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • Capsule CRMとGoogleカレンダーをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Capsule CRMのトリガー設定およびGoogleカレンダーのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[271223]]

ステップ1:Capsule CRMとGoogleカレンダーのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Capsule CRMの連携

検索ボックスからCapsule CRMを検索し、アプリをクリックします。

Site addressを入力します。
Site addressはCapsule CRMにログイン後のURLで確認できます。

認証画面が表示されますので、問題なければ「Allow」をクリックします。

以下の画面が表示されたら連携完了です!

Googleカレンダーの連携

次にGoogleカレンダーの連携を進めていきましょう。
検索ボックスにGoogleカレンダーと入力し、アプリをクリックしてください。

「Sing in with Google」をクリックしてログインしましょう。

連携したいアカウントを選択します。

確認画面で「次へ」をクリックし、先に進みます。

追加アクセスの確認画面が表示されますので、「次へ」をクリックします。

これでマイアプリ連携がすべて完了しました!

ステップ2:テンプレートをコピー

以下の「試してみる」をクリックしましょう。

[[271223]]

以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Capsule CRMのトリガー設定

以下の画面で、「New Party」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

まずテストを実行してみましょう。
テストに成功したら「次へ」を押して進みます。

次に、トリガー設定のテストを行いますので、テストで使用するParty(顧客情報)を追加しておきましょう。
今回は、以下のPartyを追加しました。

すべて入力できたらテストを実行してみましょう。
テストが成功したら、「取得した値」が表示されます。
問題なければ設定を保存し、アプリトリガーの設定完了です!

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:Googleカレンダーで予定を作成するアクション設定

次に、Googleカレンダーで予定を作成するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「予定を作成(終日)」をクリックします。

連携アカウントとアクションは、先ほどと同様に確認して次へ進んでください。

カレンダーIDを入力します。
入力欄をクリックすると選択肢が表示されますので、候補の中から連携したいIDを選びましょう。

予定のタイトルを入力します。
クリックすると選択肢が表示されますので、先ほど実行したテストで取得した値の中から選びましょう。

予定日も同様に取得した値の中から適切なものを選びます。

予定の説明も同様に、取得した値から任意の項目を選択します。

すべて入力できたらテストを実行してみましょう。
テストが成功すると、Googleカレンダーに予定が作成されますので確認してみましょう。

問題なければYoomの画面に戻り「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。

「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上ですべての設定が完了です!

GoogleカレンダーのデータをCapsule CRMに連携したい場合

今回はCapsule CRMからGoogleカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleカレンダーの情報を基にCapsule CRMのデータを操作したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。これにより、双方向の連携が実現し、さらに幅広い業務を自動化できます。

Googleカレンダーで予定が作成されたら、Capsule CRMでTaskを作成する

Googleカレンダーで新しい予定が作成されたことをトリガーとして、Capsule CRMに自動でタスクを作成します。例えば、<span class="mark-yellow">顧客との打ち合わせ予定をカレンダーに入力するだけで、関連するフォローアップタスクがCapsule CRMに自動で生成される</span>ため、タスクの登録漏れがなくなり、顧客対応の質を高めることができます。

[[271258]]

Googleカレンダーで予定が作成されたら、テキストを抽出しCapsule CRMでPartyを作成する

Googleカレンダーで作成された予定の件名や説明文から、AIや正規表現を用いて特定の情報(会社名、担当者名など)を抽出し、その情報を基にCapsule CRMに新しい連絡先(Party)を自動で作成します。この連携は、<span class="mark-yellow">名刺交換後やイベント参加後の情報整理を効率化し、手入力の手間なく顧客情報を一元管理する</span>のに役立ちます。

[[271271]]

Capsule CRMやGoogleカレンダーのAPIを使ったその他の自動化例

Capsule CRMやGoogleカレンダーのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Capsule CRMを使った自動化例

Google スプレッドシートで行が追加されたら、Capsule CRMにプロジェクトを作成したり、Capsule CRMで新しいPartyを検知したら、Shopifyで顧客情報を登録したりできます。また、Google スプレッドシートに行が追加されたら、XeroでContactsを作成しCapsule CRMでPartyを作成したり、Mailchimpで購読者が追加されたら、Capsule CRMでPartyを作成したりすることも可能です。さらに、Capsule CRMで新しいTaskが作成されたら、Microsoft Teamsでメッセージを送るといった自動化も行えます。

[[125877,271299,271413,271543,271976]]

Googleカレンダーを使った自動化例

Googleフォームの予約フォーム回答を元にGoogleカレンダーに予定を追加し、メールを送ったり、毎朝Googleカレンダーの予定をLINE WORKSに通知したりできます。また、Googleカレンダーで予定が作成されたら、Slackに通知後Google スプレッドシートに追加したり、Notionにレコードが追加されたらGoogleカレンダーに予定を作成し、Slackに通知したりすることも可能です。さらに、Salesforceで商談オブジェクトに新規レコードが登録されたらGoogleカレンダーに予定を作成してGmailで通知するといった自動化も行えます。

[[269175,269202,269169,151155,266991]]

まとめ

Capsule CRMとGoogleカレンダーの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報やタスク情報のカレンダーへの転記作業が不要になり、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>これにより、担当者は常に正確な情報に基づいて迅速に業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし日々の繰り返し作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

よくあるご質問

Q:「Party」や「Task」以外の情報(例:商談)も連携のきっかけにできますか?

A:はい、「Opportunity(商談)」を連携のきっかけにすることも可能です。
Capsule CRMのトリガー設定で、連携アクションの項目を変更して進めてください。

Q:連携先のGoogleカレンダーは複数の中から選択できますか?

A:はい、マイアプリ連携しているアカウントであれば選択が可能になりますので、連携したいアカウントでGoogleカレンダーのマイアプリ連携をおこなってください。

Q:連携が途中で失敗したらどうなりますか?

A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
詳しくはこちらのページをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.nomura
メディア業界で3年ほど編集・ライティング業務に携わってきました。 現在は、自社ツール「Yoom」の魅力や活用方法を、分かりやすく伝えることに力を入れています。読者の皆さまの業務改善に少しでも役立てるよう、実例や現場目線での使い方を発信していきます。
タグ
Capsule CRM
Googleカレンダー
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる