■概要
顧客管理にCapsule CRM、会計にXero、そしてリスト管理にGoogle スプレッドシートを利用しているものの、それぞれのツールへ手作業で情報を転記する業務に手間を感じていませんか。
このような定型的な入力作業は、ミスが発生しやすく非効率な時間を使ってしまいがちです。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行を追加するだけで、Capsule CRMとXeroへのデータ登録を自動化できるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Capsule CRMとXeroへの二重入力に手間を感じている営業や経理担当者の方
- Google スプレッドシートで管理している顧客情報を手作業で各ツールに転記している方
- Capsule CRMとXeroの連携を自動化し、ノンコア業務を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- スプレッドシートへの一度の入力で、Capsule CRMとXeroへのデータ登録が自動で完了するため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Capsule CRM、Google スプレッドシート、XeroをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでXeroを選択し、「Create or Update Contacts」のアクションを設定します
- 続けて、オペレーションでCapsule CRMを選択し、「Create Party」のアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、処理が完了した行の「レコードを更新する」アクションを設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、対象のスプレッドシートID、シート名、シートIDを任意で設定してください。
- XeroでContactsを作成する際、Google スプレッドシートのどの列の情報を、Xeroのどの項目に登録するかを任意で設定してください。
- Capsule CRMでPartyを作成する際も同様に、Google スプレッドシートから取得した情報をどの項目に紐付けるかを任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、Xero、Capsule CRMのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。