カスタマーサポートにおいて迅速な顧客対応を行うことは、企業の信頼性向上に欠かせない要素ですよね。
そのためにはユーザーからの返信を確実に把握し、対応漏れを防ぐことが非常に重要です。
しかし、顧客対応ツールや社内チャットツールなど、複数のツールを使用していると通知の確認や情報共有に手間がかかり、結果的に対応が遅れてしまうことがあるかと思います。
そこで今回はIntercomとGoogle Chatを連携し、ユーザーが返信した際に自動でGoogle Chatに通知する方法をご紹介します。
これにより、顧客対応や情報共有の手間が削減され、業務の効率化が期待できます。
このアプリ連携はプログラミングなしで手軽に導入できるので、本記事を参考にぜひ試してみてください!とにかく早く試したい方へ
YoomにはIntercomとGoogle Chatを連携するためのテンプレートが用意されています。今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
Intercomでユーザーが返信したらGoogle Chatに通知する
試してみる
Intercomでユーザーが返信したらGoogle Chatに通知するフローです。
Intercomでユーザーが返信したらGoogle Chatに通知する方法
まず、Intercomでユーザーから返信が来たことをIntercomのAPIを利用して受け取ります。
その後、Google Chatが提供するAPIを通してユーザーの返信内容を受け取り、Google Chatに通知することが可能です。
一般的にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
※今回連携するアプリの公式サイト:
Intercom/
Google Chat
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
- IntercomとGoogle Chatをマイアプリ連携
- テンプレートをコピーする
- Intercomからユーザーの返信内容を受け取り、Google Chatに通知する
- トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
Yoomに登録済みの方はログインし、未登録の方は無料登録を行った後に設定を進めてください。
Intercomでユーザーが返信したらGoogle Chatに通知する
試してみる
Intercomでユーザーが返信したらGoogle Chatに通知するフローです。
ステップ1:IntercomとGoogle Chatをマイアプリ連携
ここではYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
IntercomとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
※「アクセストークン」はIntercomのマイアプリ登録方法を参考に入力しましょう。
https://app.arcade.software/share/1w8xB6yUeVKFWrO5sX7A
Google ChatとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
※Google Chatとの連携はGoogle Workspaceを契約している場合のみ可能です。詳細はGoogle Chatでスペースにメッセージを送る方法を確認しましょう。
※検索結果に2つのアプリが表示された場合は、Google Chat(OAuth)をクリックしてください。
※Google Chat(OAuth)の連携はGoogle Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法で解説しています。
https://app.arcade.software/share/MyE1fVbKwKYAnUZ1HRJz
次に、フローボットのテンプレートを使って設定を進めましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
Intercomでユーザーが返信したらGoogle Chatに通知する
試してみる
Intercomでユーザーが返信したらGoogle Chatに通知するフローです。
「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックし、コピーを完了してください。ステップ2:Intercomからユーザーからの返信内容を受け取る
Intercomからユーザーからの返信内容を受け取る設定を行います。
「ユーザーが会話で返信したら」をクリックしましょう。
※Intercomと連携すると出来ることもご参照ください。
次のページで「Intercomと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは編集可能ですが、トリガーアクションは変更せず「次へ」をクリックしましょう。
次に、Webhookの設定を行います。
表示されているWebhook URLをコピーし、Intercomの管理画面で設定しましょう。
※IntercomのWebhook設定方法をご参照ください。
その後、テスト用にIntercomでユーザーから返信し、「テスト」をクリックします。
取得した値にてIntercomから情報が取得できているか確認し、問題なければ「保存する」をクリックしてください。ここで取得した値を次以降のステップで活用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に「テスト」を実行して取得した値のことです。後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
ステップ3:Google Chatに通知する
次に、Google Chatに通知する設定を行います。
「Google Chatに通知する」をクリックしましょう。
上記2記事もご参照ください。
タイトルの任意編集とアカウント情報の確認を行い、「次へ」をクリックしてください。
API接続の設定を行います。
「スペースID」には、GoogleチャットURL内の「/space/」以降の文字列を入力してください。
「キー」と「トークン」は、「スペース名 > Webhookを管理」から取得したWebhook URL内の特定の文字列を入力します。
「キー」には、WebhookURL内の「key=」以降の文字列を入力してください。
「トークン」には、WebhookURL内の「token=」以降の文字列を入力してください。
「メッセージ内容」は自由に設定できます。入力欄をクリックして表示された値や、固定のテキストを組み合わせて設定しましょう。
今回は「ユーザー名」と「メッセージ」を含む内容を設定しました。
ここまでの設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。
テスト後、Google Chatにメッセージが送信されたことを確認し、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。これで、Intercomでユーザーが返信したらGoogle Chatに通知が届きます。IntercomやGoogle Chatを使ったその他の自動化例
今回ご紹介した連携以外でも、IntercomやGoogle ChatのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひこちらもお試しください!
Intercomを使ったその他の便利な自動化例
Intercomの会話をトリガーとしてチャットツールに通知したり、メールの文面やフォーム回答をもとにIntercomで会話を作成したりできます。
Intercomで新しく会話が作成されたらSlackに通知する
試してみる
Intercomで新しく会話が作成されたらSlackに通知するフローです。
Asanaの特定プロジェクトのタスクが完了したら、Intercomで会話に返信する
試してみる
■概要
Asanaで管理している顧客対応タスクが完了した際、手動でIntercomを開き、顧客への完了報告を行っていませんか?
この一連の作業は、手間がかかるだけでなく、連絡の遅延や対応漏れといったミスにつながる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、AsanaとIntercomの連携を自動化できるため、タスク完了時にIntercomの会話へ自動で返信を行い、顧客対応の迅速化と業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・AsanaとIntercomを併用し、顧客対応の連絡を手作業で行っているカスタマーサポート担当者の方
・Asanaのタスク完了報告と、Intercomでの顧客連絡のプロセスを効率化したいチームリーダーの方
・AsanaとIntercom間の連携を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいと考えている方
■注意事項
・Asana、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
・Intercomのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5723277
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Asanaのタスクに、Intercomの会話IDを記載しておいてください。
Intercomで新しい会話が作成されたらGoogleスプレッドシートに会話情報をタスクとして追加する
試してみる
Intercomで新しい会話が作成されたらGoogleスプレッドシートに会話情報をタスクとして追加するフローです。
Intercomで新しい会話が作成されたらkintoneに会話情報をタスクとして追加する
試してみる
Intercomで新しい会話が作成されたらkintoneに会話情報をタスクとして追加するフローです。
Intercomでユーザーが返信したらChatworkに通知する
試してみる
Intercomでユーザーが返信したらChatworkに通知するフローです。
Intercomでユーザーが返信したらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
Intercomでユーザーが返信したらMicrosoft Teamsに通知するフローです。
Intercomで新しく会話が作成されたらHubspotのコンタクトにメモを追加する
試してみる
Intercomで新しく会話が作成されたらHubspotのコンタクトにメモを追加するフローです。
Outlookでメールを受信したら、Intercomに会話を作成する
試してみる
■概要
顧客からの問い合わせメールをOutlookで受信し、Intercomへ手作業で転記する業務は手間がかかり、対応漏れのリスクも伴います。特に、カスタマーサポート業務では迅速かつ正確な対応が求められるため、こうした手作業は大きな負担となりがちです。このワークフローを活用すれば、Outlookで特定のメールを受信するだけでIntercomに自動で会話が作成されるため、カスタマーサポートの自動化を推進し、対応品質の向上に繋げることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・OutlookとIntercomで顧客対応を行い、手入力に手間を感じている方
・カスタマーサポートの対応漏れや遅延を防ぎ、業務を効率化したいと考えている方
・カスタマーサポートの自動化を実現し、チーム全体の生産性を高めたいマネージャーの方
■注意事項
・Intercom、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Intercomのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5723277
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Zendeskのチケットが解決済みになったら、Intercomのコンタクトにノートを追加する
試してみる
■概要
顧客サポートでZendeskを利用し、顧客管理でIntercomを活用している場合、チケットの対応履歴を手作業で転記するのは手間がかかりませんか?情報の更新漏れや入力ミスは、顧客対応の質にも影響を与えかねません。このワークフローを活用すれば、Zendeskのチケットが解決済みになるだけで、関連するIntercomのコンタクトに自動でノートを追加し、ZendeskとIntercom間でのスムーズな情報連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・ZendeskとIntercomを併用し、二重入力の手間に課題を感じている方
・ZendeskからIntercomへの情報連携を自動化し、対応履歴を一元化したい方
・手作業による情報転記ミスをなくし、顧客対応の品質を向上させたい方
■注意事項
・Zendesk、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
・Intercomのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5723277
・分岐するオペレーションはミニプラン以上、Zendeskとの連携はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象の機能(オペレーション)やアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
フォーム回答をGeminiで分析し、Intercomにタグ付きコンタクトを作成する
試してみる
■概要
フォームから寄せられるお問い合わせやフィードバックの内容を一つひとつ確認し、手作業でIntercomにリード情報を登録していませんか?内容の分析やタグ付けは手間がかかるだけでなく、担当者によって判断が異なってしまうことも課題です。このワークフローは、フォームが送信されると、その回答内容をGeminiが自動で分析し、Intercomにコンタクトを作成した上で適切なタグを付与するまでを自動化します。GeminiとIntercomを連携させることで、顧客対応の初動を効率化し、分析の精度を均一化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・フォームからの問い合わせ対応で、Intercomへの手動登録やタグ付けに時間を要している方
・Geminiを活用して顧客からのフィードバックを分析し、Intercomでの管理を効率化したい方
・問い合わせ内容に応じた適切なタグ付けを自動化し、顧客セグメント管理を改善したい方
■注意事項
・Gemini、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
・Intercomのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5723277
Google Chatを使ったその他の便利な自動化例
Google Chatの投稿を他のチャットツールに連携したり、他ツールで情報が更新されたことをGoogle Chatで通知したりできます。
Backlogで課題にコメントが追加されたらGoogle Chatに通知する
試してみる
Backlogで課題にコメントが追加されたら、Google Chatの特定のスペースに通知するフローボットです。
Google Chatで投稿されたら、Salesforceにレコードを登録する
試してみる
Google Chatで投稿されたメッセージをSalesforceにレコードとして登録するフローです。
Google Chatで投稿されたら、LINE WORKSに通知する
試してみる
Google Chatで投稿されたメッセージをLINE WORKSに通知するフローです。
Google Chatで投稿されたら、Microsoft Excelに格納する
試してみる
Google Chatで投稿されたメッセージをMicrosoft Excelのデータベースに格納するフローです。
Google Chatで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をTelegramに投稿する
試してみる
Google Chatで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をTelegramに投稿するフローです。
Yoomフォームに音声データが回答されたら文字起こしして、議事録を作成しGoogle Chatに通知する
試してみる
Yoomフォームに回答された新しい音声データを文字起こし・要約して議事録を作成しGoogle Chatに通知するフローです。
Notionのデータベースに情報が追加されたら、Google Chatに通知する
試してみる
■概要
Notionでタスク管理や情報共有を行う際、更新のたびに手作業でGoogle Chatに通知するのは手間がかかり、通知漏れのリスクも伴います。
重要な情報共有が遅れたり、抜け漏れが発生したりすると、業務に支障をきたすことも少なくありません。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに情報が追加・更新されると、自動でGoogle Chatに通知が送信されるため、こうした情報共有の課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Notionで管理している情報を、都度手作業でGoogle Chatに通知している方
・手作業による通知で、連絡漏れや共有の遅延といったミスをなくしたいと考えている方
・チーム内の情報共有をより円滑にし、プロジェクトの進行をスムーズにしたいマネージャーの方
■注意事項
・Notion、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
SmartHRに従業員が登録されたら、GoogleChatに通知する
試してみる
SmartHRに従業員が登録されたら、GoogleChatに通知するフローです。
freee人事労務に従業員の登録があったら、Google Chatに通知する
試してみる
freee人事労務に新しく従業員の登録があったら、登録情報をGoogle Chatに通知するフローです。
受信メールの内容をChatGPTで要約してGoogle Chatに通知する
試してみる
新規のメールを受信したらその本文の内容をChatGPTで要約して、要約した文面をGoogle Chatに通知するフローです。
こんな方におすすめ
- IntercomとGoogle Chatを使用しているが、情報の確認や共有に手間を感じているカスタマーサポート担当者
- IntercomとGoogle Chatを使用しており、情報の確認や共有に手間を感じているカスタマーサポート担当者
- Google Chatを活用し、顧客対応履歴の保存やデータ参照の効率化を模索しているデータアナリスト
IntercomとGoogle Chatを連携するメリットと具体例
メリット1. 顧客対応の効率化と負担軽減
Intercomでユーザーからの返信をトリガーにGoogle Chatに通知する仕組みを導入することで、顧客対応にかかる時間と労力の削減が期待されます。
従来、顧客対応においてはメールやチャットツールを都度チェックする必要がありましたが、この連携によりユーザーからの返信が自動でGoogle Chatに通知されるため、対応漏れの防止や対応時間の短縮がサポートされます。
結果として、担当者が効率よく顧客対応を行いながら、別のタスクにも着手できる時間が増え、スムーズに業務を進められると予想されます。
特に、毎日多くの問い合わせ対応を行うカスタマーサポート部門では、業務負荷の軽減に寄与するでしょう。メリット2. チーム間の情報共有の促進
ユーザーがIntercomで返信した際にGoogle Chatに通知される仕組みによって、情報共有の効率化が期待できます。
通常、対応内容の共有にはミーティングや個別連絡が必要ですが、この仕組みを導入することで、担当者以外のチームメンバーも顧客対応の状況をGoogle Chatでタイムリーに把握することが可能になります。
これにより、複数の部門や担当者が関与する対応チケットでも情報が漏れにくくなり、結果として顧客対応における連携強化と、素早い問題解決が見込まれます。
また、情報共有の円滑化により、チーム全体のパフォーマンス向上がサポートされるでしょう。メリット3. 保存・管理業務の効率化
IntercomとGoogle Chatの連携は、顧客対応におけるユーザーの返信情報を効率的に管理できるようサポートされます。
顧客からの返信データがGoogle Chatに自動で通知されるため、履歴を一元的に記録し、必要なタイミングで簡単に参照することが可能になるでしょう。
この仕組みを利用すれば、対応履歴を個別に検索したり会話を記録する手間の軽減が期待できます。
また、保存された返信データを基に顧客ニーズの傾向や課題を見つけ出す際にも役立つと予想されます。
結果として対応漏れを防ぎつつ、作業の効率化が期待されます。まとめ
IntercomとGoogle Chatの連携は、顧客対応の効率化やチーム内での情報共有の向上、そしてデータ管理の簡素化をサポートします。
また、通知によって対応漏れを防ぐことで、企業の信頼性向上が期待できます。
従来は手動で行っていた作業もアプリ連携により自動化されるため、特にマルチタスクが求められる環境にて、効果を発揮するでしょう。
Yoomのアプリ連携はプログラミング不要で簡単に導入できます。この機会に業務効率化をぜひ体験してください。