■概要
顧客サポートでZendeskを利用し、顧客管理でIntercomを活用している場合、チケットの対応履歴を手作業で転記するのは手間がかかりませんか?情報の更新漏れや入力ミスは、顧客対応の質にも影響を与えかねません。このワークフローを活用すれば、Zendeskのチケットが解決済みになるだけで、関連するIntercomのコンタクトに自動でノートを追加し、ZendeskとIntercom間でのスムーズな情報連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZendeskとIntercomを併用し、二重入力の手間に課題を感じている方
- ZendeskからIntercomへの情報連携を自動化し、対応履歴を一元化したい方
- 手作業による情報転記ミスをなくし、顧客対応の品質を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskのチケットステータスが解決済みに更新されると自動でIntercomへ情報が同期されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのデータ転記による入力間違いや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、ZendeskとIntercomの情報を正確に保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとIntercomをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「チケットが更新されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、チケットのステータスが「solved」の場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 次に、オペレーションでZendeskの「ユーザー情報を取得」アクションを設定し、チケットの依頼主の情報を取得します
- 次に、オペレーションでIntercomの「コンタクトを検索」アクションを設定し、取得したユーザー情報をもとに該当するコンタクトを探します
- 最後に、オペレーションでIntercomの「コンタクトにノートを追加」アクションを設定し、検索したコンタクトにチケットの作成や解決の履歴を追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Intercomでコンタクトを検索する際に、Zendeskから取得したユーザーのメールアドレスや名前など、任意の情報をキーとして設定することが可能です
- Intercomのコンタクトに追加するノートの内容は、固定のテキストだけでなく、Zendeskから取得したチケットの件名などの情報を変数として埋め込み、自由にカスタマイズできます
■注意事項
- Zendesk、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- 分岐するオペレーションはミニプラン以上、Zendeskとの連携はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象の機能(オペレーション)やアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。