ZoomとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-14

【ノーコードでOK】ZoomとSlackの連携でコミュニケーションを円滑に!

n.watanabe

Zoomでミーティングが終了した後に、SlackでレコーディングURLを共有することがありますよね。
作業自体は単調ですが、忙しいときは面相に感じることってありませんか?
‍それに、つい共有が漏れてしまうこともあるのではないでしょうか。

そんなときにおすすめなのが、ZoomとSlackの連携です。
この連携により、Zoomでミーティングが終了したら、レコーディングURLをSlackに自動通知することができます!
この記事では、ノーコードでZoomとSlackを連携する方法を詳しく解説するので、でひ参考にしてみてくださいね。

こんな方におすすめ

  • ZoomとSlackでの業務効率化を考えている方。
  • ZoomのレコーディングURLをSlackで共有している方。
  • ZoomとSlackを連携してレコーディングURLの共有漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

ZoomとSlackの連携フローの作り方

それでは、Yoomを利用してノーコードで連携させてみましょう!

事前準備:マイアプリ登録

フローの設定に進む前に、まずはZoomとSlackのマイアプリ登録を済ませておきましょう!

Yoomの左側ツールバーから「マイアプリ」を選択して、左上の「+新規接続」をクリックします。

それぞれ、必要な情報を入力してアプリ連携を行いましょう。

Zoomのマイアプリ登録方法については、少し難しいのでこちらを確認しながら進めてください。

マイアプリ連携が終わったら、マイアプリ一覧に名前が載っていることを確認して準備は完了です!

続いて、設定方法に移ります。下記のテンプレートをコピーすると、簡単に設定できます。

1:Zoomのアプリトリガー設定

まずはZoomのトリガー設定を行います。

‍アプリ連携が済んでいる場合は、アカウント情報の欄にご自身のアカウントが表示されています。

確認して問題がなければ「次へ」ボタンを押して進みましょう。

次に接続設定を行います。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「テスト」ボタンを押してエラーが出なければ「保存する」ボタンを押して次へ進みます。

ステップ2:Zoomアプリのアクション設定

続いて、Zoomのアクション設定を行います。

※Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。

今回のフローでは「ミーティングのレコーディング情報を取得」を選択していますが、定期ミーティングの作成などもできるのでアレンジしてみてください。

ユーザーのメールアドレスを入力して「テスト」ボタンを押してください。

エラーが出なければアクション設定は完了なので「保存する」ボタンを押して次へ進みます。

ステップ3:Slackの連携とアクション設定

続いて、Slackのアクション設定を行います。

マイアプリ登録しているアカウントが表示されていることを確認して「次へ」ボタンを押します。

投稿先のチャンネルIDの調べ方はこちらを参考にしてください。

「テスト」ボタンを押して成功すると、指定したSlackのチャンネルに投稿されているので確認してください。

アウトプットの内容がチャンネルに投稿されているので、情報に問題がなければ「保存する」を押して設定完了です。

フロー一覧に戻り、エラーが出ていないことを再度確認したらトリガーをONにします。

こちらで全ての設定は完了です!

ZoomやSlackを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもZoomやSlackのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

ZoomとSlackを連携した自動化例

毎日Zoomの会議情報をSlackに通知したり、Zoomでミーティングが終了したら議事録の文字起こしと要約をしてSlackに通知したりすることもできます。
また、Slackの投稿内容をもとにZoom会議を作成する連携も可能です。

Zoomを活用した自動化例

Zoomでミーティングが終了したら会議の内容を文字起こししてデータベースに保存する

Zoomでミーティングが終了したら会議の内容を文字起こしして、Notionやkintoneなどに自動で保存します。

Zoom会議終了後、録画を文字起こし・要約し議事録をPDFでクラウドストレージに保存する

Zoom会議終了後に、録画の文字起こしと要約を行い、議事録としてPDFをGoogle DriveやOneDriveなどに自動で保存します。

Zoomでウェビナー終了後、参加者リストを取得しメールで録画リンクを共有する

Zoomでウェビナー終了後に、参加者リストを取得してGmailやOutlookで録画リンクを自動で共有します。

Slackを活用した自動化例

プロジェクト管理アプリでタスクが完了したらSlackに通知する

AsanaやTrelloなどでタスクが完了したことをSlackに自動で通知します。

今日の予定や今日が期日のタスクをSlackに通知する

Googleカレンダーの今日の予定やNotionで期日が今日のタスクなどをSlackに自動で通知します。

フォームで送信された内容をSlackに通知する

GoogleフォームやHubSpotのフォームで回答された内容をSlackに自動で通知します。

ZoomとSlackを連携するメリットは?

ZoomとSlackを連携すると、オンライン上でのコミュニケーションが非常にスムーズになります。

  • アプリを同時に立ち上げたり行き来する手間が減る
  • Zoomの記録をSlackに残せるので情報共有が楽になる
  • ミーティングの共有がスムーズになる

Slackは世界ユーザーが1000万人、Zoomは月間アクティブユーザーが1200万人を超えています。

使っている人が多いアプリ同士の連携ができれば、コミュニケーションの効率化を測りやすくなるのではないでしょうか。

リモートワークの環境でも、チームの生産性や効率性の向上につながるZoomとSlackの連携は、大きなメリットになるはずです!

ZoomとSlackを連携するとできる業務の具体例は?

ZoomとSlackを連携してできる、具体例も紹介します。

  • 定期ミーティングのスケジュールとリンクの共有

毎週・毎月など定期的に開催されるミーティングは、参加者に自動リマインドとURLの通知ができます。

都度手動でメールを送る手間が省けるので、時間を節約し、共有漏れを防げるはずです!

  • Zoomミーティングの情報をSlackで自動共有

アプリ同士を連携しておくことで、ミーティングに参加していない人も簡単に情報共有ができます。

議事録などを別でまとめる必要がないので、不要な人員の削減にもつながるのではないでしょうか。

ZoomとSlackを連携しておくとミーティングと、その後の情報共有が非常に効率的になります。

それぞれのアプリを個別に使うよりも、業務が格段にスムーズになるのでぜひ活用してみてください!

まとめ

ZoomとSlackを連携させることで、日々のレコーディングURLの共有が自動化されコミュニケーションが円滑に進むようになるはずです。
また、手動でのURL共有などの手間を省くことで、業務の効率化にもつながるのではないでしょうか。
さらに、ミーティングの議事録も自動で要約できるので、本来の仕事に集中する時間を増えますね。
Yoomならプログラミングの知識がなくても、ノーコードで簡単にアプリ同士を連携させることができます。
2週間のお試し期間で、あなたの業務を効率化させてみてください!

この記事を書いた人
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
自動化
連携
自動
Zoom
Slack
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る