1:Zoomのアプリトリガー設定
まずはZoomのトリガー設定を行います。

アプリ連携が済んでいる場合は、アカウント情報の欄にご自身のアカウントが表示されています。
確認して問題がなければ「次へ」ボタンを押して進みましょう。

次に接続設定を行います。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「テスト」ボタンを押してエラーが出なければ「保存する」ボタンを押して次へ進みます。
ステップ2:Zoomアプリのアクション設定
続いて、Zoomのアクション設定を行います。
※Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。

今回のフローでは「ミーティングのレコーディング情報を取得」を選択していますが、定期ミーティングの作成などもできるのでアレンジしてみてください。

ユーザーのメールアドレスを入力して「テスト」ボタンを押してください。
エラーが出なければアクション設定は完了なので「保存する」ボタンを押して次へ進みます。
ステップ3:Slackの連携とアクション設定
続いて、Slackのアクション設定を行います。

マイアプリ登録しているアカウントが表示されていることを確認して「次へ」ボタンを押します。

投稿先のチャンネルIDの調べ方はこちらを参考にしてください。
「テスト」ボタンを押して成功すると、指定したSlackのチャンネルに投稿されているので確認してください。

アウトプットの内容がチャンネルに投稿されているので、情報に問題がなければ「保存する」を押して設定完了です。
フロー一覧に戻り、エラーが出ていないことを再度確認したらトリガーをONにします。

こちらで全ての設定は完了です!