ZoomとSlackの連携イメージ
Zoomでミーティングが終了したら、SlackにレコーディングURLを通知する方法
Yoomを詳しくみる
ZoomとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-15

Zoomでミーティングが終了したら、SlackにレコーディングURLを通知する方法

n.watanabe
n.watanabe

Zoomでミーティングが終了した後に、SlackでレコーディングURLを共有することがありますよね。
作業自体は単調ですが、忙しいときは面倒に感じることってありませんか?
それに、つい共有が漏れてしまうこともあるのではないでしょうか。
そんなときにおすすめなのが、ZoomとSlackの連携です。
この連携により、Zoomのミーティングが終了後、レコーディングURLをSlackに素早く自動通知できます!
この記事では、ノーコードでZoomとSlackを連携する方法を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ZoomとSlackを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

ZoomとSlackを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

通知を自動化する便利なテンプレート


■概要
Zoomでのミーティング終了後、参加者や関係者にSlackで内容を共有する作業は、定型業務でありながら手間がかかるものです。
また、手動での連絡は通知の漏れや遅延に繋がる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Zoomミーティングの終了をきっかけに、指定したSlackチャンネルへ自動でメッセージを送信できます。
SlackとZoom間で行われる報告業務を自動化し、スムーズな情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomでのミーティング後、Slackへの報告を手作業で行っている方
・SlackとZoomを日常的に利用し、チームのコミュニケーションをより円滑にしたい方
・定型的な報告業務を自動化することで、本来のコア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Zoom、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
 ・ミーティングが終了したら
 ・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398

■概要
毎日の業務開始時に、その日のZoomミーティングの予定を確認し、関係者に共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、毎朝決まった時間にその日のZoomミーティング情報を自動で取得し、指定したSlackチャンネルへ通知することが可能になります。これにより、ミーティングの確認漏れを防ぎ、日々の定型業務の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・毎日のZoomミーティングの予定共有を手作業で行っているチームの管理者の方
・チームメンバーへのリマインドを自動化し、抜け漏れをなくしたいと考えている方
・日々のルーティンワークを効率化して、より重要な業務に集中したいビジネスパーソンの方

■注意事項
・ZoomとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。

Zoomでミーティングが終了したら、Slackの任意の送付先にウェビナー登録者の一覧を通知するフローです。

毎週特定の日時になったら、特定の日付でZoomの固定ミーティングを予約してSlackで全体に通知するフローです。

AIと連携した便利な自動化テンプレート


■概要
「Slackの投稿内容をもとにZoomウェビナーに参加者を登録する」ワークフローは、ウェビナー参加者の登録作業の負担を軽減します。
チャット上の操作のみで登録が完了するため、利便性が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを活用してコミュニケーションをしている方
・Zoomを使ってウェビナーを開催しているが、参加者の登録作業に手間を感じている方
・複数のツールを連携させて業務効率をアップしたいと考えている方
・迅速にウェビナー参加者の登録を行いたい方
・日常的にSlackを利用し、重要な情報を逃さず把握したい方
・ウェビナーをスムーズに運営し、参加者に満足してもらいたいと考える方

■注意事項
・SlackとZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Slackの投稿内容をもとにZoom会議を作成する」ワークフローは、会議の作成の手間を削減してくれるでしょう。
Zoomに直接アクセスすることなく、チャット上での操作で完了するため業務効率化につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを利用してチームコミュニケーションを行っている方
・SlackのメッセージをもとにスピーディにZoom会議を設定したい方
・プロジェクトがタイトなスケジュールで進行しており、迅速に会議を設定して効率よく話し合いたい方
・オンライン会議ツールとしてZoomを日常的に利用している方
・SlackとZoomを日常的に利用していて、両者を連携させた効率的なフローを探している方

■注意事項
・SlackとZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Zoomでウェビナーの参加登録が作成されたら、AI分析してSlackに通知する」ワークフローは、Zoomに登録された参加者情報をAIで自動解析し、必要な内容をSlackへリアルタイム配信する自動化です。
AIを活用して、ウェビナー登録者の手動確認を不要にし、情報共有をスムーズにします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomでウェビナー集客をしているが、参加者情報の管理に手間を感じているマーケティング担当者
・AIを使った参加者分析で、属性や興味関心を可視化して次回施策に活かしたいウェビナーチーム
・手動での登録確認が煩雑で、効率化したいイベント運営者
・Slackでリアルタイムに情報を共有し、社内コミュニケーションをスムーズにしたい方
・ウェビナーの参加者データをしっかり把握し、安心して運営したい方
・ZoomやSlackなど複数アプリ連携をプログラミング不要で自動化したいビジネスオーナー

■注意事項
・Zoom、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をSlackに通知するフローです。

■概要
「Zoomで面接が終了したら、AIで応募者の情報を整形しSlackで送信する」ワークフローは、面接終了後にAIが応募者情報を整理し、要点をまとめてSlackに自動送信します。
これにより、チーム内で応募者情報を素早く共有し、採用判断をスムーズに進めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoom面接の結果をチームで迅速に共有したい方
・Slackを活用して情報共有を効率化したい採用担当者
・AIによる応募者情報の整理・要約を自動化したい企業やチーム
・面接結果の見落としを防ぎたい方
・チーム内コミュニケーションを円滑にしたい管理者

■注意事項
・Zoom、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Zoomミーティングが終了したら、AIで録画音声からタスクを自動抽出してSlackで共有する」ワークフローは、 AIを活用してWeb会議後の処理を効率化する業務ワークフローです。
Zoomの録画データをもとに、AIで音声文字起こしとタスクの判別をし、重要なアクションだけをSlackに自動投稿することで、会議後の手間を減らせます。

■このテンプレートをおすすめする方
・ZoomでのWeb会議後、議事録の作成やタスク整理に時間をかけたくない方
・AIによる文字起こしやデータ抽出機能を試してみたい方
・Slackを使って情報共有するチームで、会議後のフォローアップをスムーズにしたい方
・リモートワークやハイブリッド勤務のメンバーがおり、会議効率化を急務とするマネージャーの方

■注意事項
・Zoom、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
・現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
 ・ミーティングが終了したら
 ・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・Zoomでミーティングのレコーディング情報を取得する際の注意点については、下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398
・音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


Zoomでミーティングが終了したら、Slackの任意の送付先にミーティングのレコーディングURLを通知するフローです。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • ZoomとSlackのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Zoomのトリガー設定とSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:ZoomとSlackのマイアプリ連携

フローの設定に進む前に、まずはYoomとZoom・Slackを接続するマイアプリ連携を済ませておきましょう!
Yoomの左側ツールバーから「マイアプリ」を選択して、左上の「+新規接続」をクリックします。

<Zoomの場合>

連携するZoomの「Client ID」と「Client secret」「Secret Token」を入力して、[追加]を押しましょう。
Zoom(OAuth)のマイアプリ登録方法の詳しい手順はこちらのページに記載されています。

__wf_reserved_inherit

<Slackの場合>

Slackを検索してアプリアイコンをクリックすると、以下の画面に移行します。
移行後の画面で連携したいワークスペースが表示されていることを確認してください。
ワークスペースの変更は、右上のプルダウンから設定できます。

アクセスに関する表示内容を確認し、画面最下部で投稿先のチャンネルを指定します。
プルダウンからチャンネルを指定後、[許可する]をクリックしましょう。
Slackのマイアプリ登録方法については、こちらのページもご確認ください。
SlackのチャンネルIDの確認方法はこちらのページに詳細が記載されています。

マイアプリ連携が終わったら、マイアプリ一覧に名前が載っていることを確認して準備は完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


Zoomでミーティングが終了したら、Slackの任意の送付先にミーティングのレコーディングURLを通知するフローです。

テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。

コピーされたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されています。

ステップ3:Zoomのアプリトリガー設定

さっそく、1つ目のステップ「ミーティングが終了したら」をクリックして、設定を進めていきます!

__wf_reserved_inherit

移行後の画面で連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。

__wf_reserved_inherit

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

__wf_reserved_inherit

「メールアドレス」に、注釈に沿って情報を入力します。
情報を入力した後、[テスト]をクリックしてください。テストに成功すると、以下のように表示されます。

__wf_reserved_inherit

なお、Zoomのプランによって利用可能なアクションが異なり、利用不可なアクションの設定を行うと以下のようにエラーが発生します。あらかじめご留意ください。
※現在は「ミーティングが終了したら」「ミーティングのレコーディング情報を取得する」というアクションがZoomの有料プランのみの対応となっています。
詳しくは
こちらもチェックしてみてください。

__wf_reserved_inherit

テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで取得した値(アウトプット)はこの後のステップで変数として活用できるので、Slackの通知設定時にここで得た情報をメッセージ本文などに引用できます。

__wf_reserved_inherit

ステップ4:ミーティングのレコーディング情報を取得する設定

続いて、Zoomのアクション設定を行います。「ミーティングのレコーディング情報を取得」をクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

連携するアカウント情報が入力されているかを確認して、「次へ」を押します。

__wf_reserved_inherit

次の画面で、「ミーティングID」を設定しましょう。
以下の画像のように、前ステップから取得した値を引用することで、フローボット起動毎に異なる値を受け取ることができるようになります。

__wf_reserved_inherit

設定後、「テスト」を押しましょう。エラーが出なければ、「保存する」を押して次へ進みます。

ステップ5:Slackのアクション設定

最後に、「チャンネルにレコーディングURLを送る」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

こちらも連携するアカウント情報を確認して、「次へ」を押します。

__wf_reserved_inherit

次の画面で「投稿先のチャンネルID」を指定します。
入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいたチャンネルが『候補』に表示されます。
なお、Slackで任意のチャンネルにメッセージを送信する場合、該当のチャンネルにYoomアプリを事前にインストールしておく必要があります。
詳細はこちらのページをご確認ください。

「メッセージ」には、通知したい内容を入力していきます。
入力バーをクリックすると、前ステップから取得したアウトプットも引用可能です。このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる内容を通知できます
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が通知されるのでご注意ください。
見やすいように固定のテキストや「:」などの記号を使って構成してみてくださいね。
Slackでメンション付きのメッセージを送る手順は、こちらのページを確認してください。

__wf_reserved_inherit

テストを行い、エラーが出なければ、『保存する』をクリックします。
この時に、指定したチャンネルに実際に通知が届いているかも確認しましょう!

__wf_reserved_inherit

__wf_reserved_inherit

ステップ6:トリガーをONにして動作を確認

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

今回作成したフローボットはこちら


Zoomでミーティングが終了したら、Slackの任意の送付先にミーティングのレコーディングURLを通知するフローです。

ZoomやSlackを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもZoomやSlackのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Zoomを活用した自動化例

一方のツールの情報追加を検知してオンラインミーティングを自動作成するため、Zoomのアプリをわざわざ立ち上げる必要がなくなります。
また、会議終了後の議事録作成と情報共有も自動化できるため、一連のプロセス完結までの時間短縮にもつながるでしょう。


Googleスプレッドシートで行が追加されたらZoomでミーティングを作成するフローです。

■概要
Jotformで受け付けたイベント申し込みや面談予約の後、手動でZoomのミーティングを設定する作業に手間を感じていませんか。特に件数が多い場合、情報の転記ミスや設定漏れなどのヒューマンエラーも発生しやすくなります。このワークフローは、JotformとZoomを連携させることで、フォームが送信されると自動でミーティングを作成します。これにより、手作業による手間をなくし、日程調整に関連する業務を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformで受け付けた申し込みに対し、手動でZoomミーティングを作成している方
・JotformとZoomを連携させた業務自動化で、ヒューマンエラーを減らしたい方
・日程調整やイベント受付業務の効率化を目指しているマーケティングや営業担当の方

■注意事項
・JotformとZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
・Jotformで回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858

■概要
このフローでは、Outlookでメールを受信したら、Zoomミーティングを作成してリンクを自動送付することが可能です。この自動化によって、手動でのミーティング設定やリンク送付作業を削減し、効率的な業務運営を実現します。また、ビジネスコミュニケーションの円滑化に貢献するでしょう。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを日常的に使用しており、メール対応の効率化を図りたいビジネスパーソンの方
・Zoomミーティングの設定作業に時間を取られているチームリーダーや管理者
・クライアント対応や社内ミーティングの正確な設定を求める営業担当者
・業務フローの自動化を進め、作業負担を軽減したいIT担当者
・OutlookとZoomの連携を活用して働き方改革を推進したい経営者

■注意事項
・OutlookとZoomをそれぞれYoomと連携する必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしし、文字起こしの結果をNotionに保存します。

■概要
Zoomでミーティングが終了したら自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をDiscordに通知するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1.Zoomミーティングを頻繁に利用してDiscordで情報共有するチーム
・ミーティングの内容を文字起こしして記録に残したい方
・議事録作成の手間を省いて業務効率を向上させたい方
・会議の内容をDiscordでチームメンバーに共有したい方

‍2.会議の内容を分析・活用したい方
・文字起こしデータを分析して発言内容や議論の傾向を把握したい方
・自動要約機能で会議の要点を素早く把握して次のアクションに繋げたい方

■注意事項‍
・Zoom、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細は下記URLをご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398

Slackを活用した自動化例

nスケジュールトリガー機能を活用することで、予定管理の効率化が見込めます。
他にも、AIによる文字起こし結果を関係者に素早く共有できるため、情報確認と後続アクションへの移行が円滑に進められるようになるはずです。


■概要
「Boxに追加されたファイルをOCRで読み取り、Slackに通知する」フローは、BoxとOCRを活用した業務ワークフローです。
Boxに新しいファイルがアップロードされるたびに、OCR機能で内容を自動的に読み取り、必要な情報をSlackに通知します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Boxを日常的に利用しており、ファイル内容の迅速な共有が必要なチームの方
・手動でファイルの内容確認や情報共有に時間を取られているビジネスパーソン
・Slackを活用してリアルタイムに情報通知を行いたい企業の方
・OCRを用いて紙ベースの情報をデジタル化し、自動で管理したい事務担当者の方

■注意事項
・Box、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

Google Meetで会議が終了したらSlackに通知するフローです。

Slackでメッセージが送信されたら、投稿内容をAirtableに追加するフローです。

■注意事項
・Slack、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。

毎朝、指定の時間にGoogleカレンダーで登録されている本日の予定を取得し、Slackに通知するフローボットです。

kintoneに新しい音声データが登録されたら、生成AIを使用して自動で文字起こしを行い、Slackに通知するフローです。

まとめ

ZoomとSlackを連携させることで、日々のレコーディングURLの共有が自動化されコミュニケーションが円滑に進むようになるはずです。
また、手動でのURL共有などの手間を省くことで、業務の効率化にもつながるのではないでしょうか。
さらに、ミーティングの議事録も自動で要約できるので、本来の仕事に集中する時間を増えますね。
Yoomならプログラミングの知識がなくても、ノーコードで簡単にアプリ同士を連携させることができます。
ぜひこの機会に、2週間のお試し期間で、あなたの業務を効率化させてみてください!

[[]]
Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
n.watanabe
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
Slack
Zoom
自動
自動化
通知
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる