PipedriveとGoogle Meetの連携イメージ

【簡単設定】PipedriveのデータをGoogle Meetに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
PipedriveとGoogle Meetの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-22

【簡単設定】PipedriveのデータをGoogle Meetに自動的に連携する方法

a.okada

「Pipedriveで新しい取引が決まるたびに、手動でGoogle Meetの会議を設定している」
「お客様へのURL共有メールの作成や送信に時間がかかり、連絡漏れやミスが心配…」
このように、営業活動における日程調整や会議設定の繰り返し作業に、手間やストレスを感じていませんか?
特に、スピーディーな対応が求められる商談設定において、手作業によるタイムラグやヒューマンエラーは避けたいものです。

もし、Pipedriveで取引が作成された瞬間に、Google Meetの会議が自動で設定され、関係者にURLが共有される仕組みがあれば、これらの悩みから解放され、より重要な営業活動そのものに集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の定型業務を効率化可能です。
ぜひこの機会に導入して、よりスマートな営業プロセスを実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはPipedriveとGoogle Meetを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

 [[297098]]

PipedriveとGoogle Meetを連携してできること

PipedriveとGoogle MeetのAPIを連携すれば、Pipedriveでのアクションをきっかけに、Google Meetの会議設定などを自動化することが可能になります。
これにより、これまで手作業で行っていた一連のタスクをなくし、営業活動の効率を向上させることができます。

これから具体的な自動化例をご紹介しますので、ぜひクリックしてみてください!

Pipedriveで取引が作成されたら、Google Meetで会議スペースを作成しメールで共有する

Pipedriveで新しい取引(ディール)が作成された情報をトリガーにして、自動でGoogle Meetの会議スペースを作成し、会議URLを含む案内メールを担当者や顧客に送信することができます。
この連携により、商談設定にかかる一連の手作業を完全に自動化し、日程調整のスピードを向上させると同時に、URLの共有ミスといったヒューマンエラーを防ぐことが可能です。
この自動化はPipedriveのデータを直接Google Meetに連携するシンプルな構成のため、設定も簡単です。

[[297098]]

PipedriveとGoogle Meetの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にPipedriveとGoogle Meetを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでPipedriveとGoogle Meetの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:PipedriveGoogle Meet

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Pipedriveで取引が作成されたら、Google Meetで会議スペースを作成しメールで共有する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • PipedriveとGoogle Meetをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Pipedriveのトリガー設定およびGoogle Meetのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:マイアプリ連携と準備

まず、Yoomとそれぞれのアプリを連携して操作が行えるようにしていきます。

PipedriveとYoomのマイアプリ連携

Pipedriveのマイアプリ連携についてはナビをご確認ください。
なお、アプリの検索方法などは同様のため、Google Meetのマイアプリ連携の際も参考にしてみてくださいね。

Google MeetとYoomのマイアプリ連携

検索ボックスに「Google Meet」と入力してアイコンをクリックします。

ログインを進めます。

アカウントを選択します。

ログインを進めます。

アクセスの許可をします。

以下の表示が出たら「Google Meet」のマイアプリ連携の完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

テンプレートは自動化の大枠があらかじめ作成されており、それに沿って設定するだけでフローが完成するため、初心者の方にもおすすめです!

[[297098]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。

ステップ3:Pipedriveのトリガーを設定する

Pipedriveで取引が追加されたときに自動的にフローが起動するよう設定します。
ワークフロー画面で「取引が追加されたら」を選択します。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際のアカウント情報が記載されています。
アクションは、「取引が追加されたら」のままで次に進みましょう!

‍ここで一度Pipedriveにて取引を追加します。こちらは次のAPI接続設定でWebhookトリガーを確認するための取引となるので基本項目以外空欄で構いません。

‍ここでYoomへ戻り、アプリトリガーのAPI設定に移ります。
まず、YoomとPipedriveが連携できているかテストを行います。テストボタンをクリックしましょう。
テストが成功したら次へ進みます。

‍ここで再びテストを行います。
次は作成した取引のデータを取得するテストとなります。テストボタンをクリックしましょう。

テストが成功するとテスト成功画面と取得した値が表示され、Pipedriveのデータが確認できます。「完了」をクリックしてこの次へ進みます!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値をこの後の設定で活用していきます。

ステップ4:Pipedriveの取引詳細を取得する

続いて、トリガーで取得した取引の詳細情報を取得します。
「取引の詳細を取得」を選択します。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際のアカウント情報が記載されています。
アクションは、「取引の詳細を取得」のままで次に進みましょう!

deal_idの項目で、前のステップ「取引が追加されたら」から取得したdeal_idを選択します。

テストを実行して成功を確認します。
取引の詳細データ(担当者名、組織名、金額など)が表示されたら「完了」をクリックします。

ステップ5:Google Meetで会議スペースを作成する

Google Meetを使って自動で会議URLを生成します。
「会議スペースを作成」を選択します。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際のアカウント情報が記載されています。
アクションは、「会議スペースを作成」のままで次に進みましょう!

テストを実行し、会議URLが正しく生成されたことを確認します。
取得した値として「スペースのリソース名」「会議URL」「会議コード」が表示されます。
確認後、「完了」をクリックします。

ステップ6:メールで会議URLを送信する

最後に、生成されたGoogle MeetのURLをメールで共有する設定を行います。
「メールを送る」アクションを選択します。

宛先(To)には、取引詳細から取得したメールアドレスを設定します。

本文には、Google Meetの会議URLを挿入します。

内容を確認し、「次へ」をクリックします。

送信内容を確認し、「テスト」をクリックして実際にメールを送信します。

「テスト成功」と表示されたら設定完了です。

実際に受信トレイで、Google MeetのURLが含まれたメールを確認できます!

ステップ7:トリガーをONにして起動準備完了

設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
以上がPipedriveのデータをGoogle Meetに自動的に連携する方法でした。

PipedriveやGoogle MeetのAPIを使ったその他の自動化例

PipedriveやGoogle MeetのAPIを活用することで、営業活動やオンライン会議の管理をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Pipedriveを使った自動化例

Pipedriveによる自動化を導入することで、リード管理や案件登録、通知フローが効率化されます。
例えば、フォームやカレンダーと連携してリードを自動登録したり、取引や更新情報をSlack・Microsoft Teamsなどへ共有したりすることが可能です。営業チームの情報共有や顧客管理をスムーズに進めたい企業に特に有効です!

 [[90434,88833,222000,96441,178741,93367,219885,222038,128315,96152]]

Google Meetを使った自動化例

Google Meetによる自動化は、会議の開催から議事録作成、録画データの整理までを効率化します。
会議終了後の録画保存や通知、文字起こしによる議事録作成などを自動化することで、面倒な手作業を減らし、ミーティング後の業務をスムーズに進められます。オンライン会議を頻繁に行うチームにとって非常に便利です!

 [[145815,99089,147553,172018,182809,172095,177606,181925,172050,172086]]

まとめ

PipedriveとGoogle Meetの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた商談設定から会議URLの共有までの一連のプロセスを効率化し、ヒューマンエラーを減らすことができます。
これにより、営業担当者は面倒な事務作業から解放され、顧客とのコミュニケーションや提案内容のブラッシュアップといった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくある質問

Q:Googleカレンダーにも予定を自動登録できますか?

A:はい。Google Meetを作成する代わりに「Googleカレンダー:予定を作成」アクションを使用すれば、同時にGoogle MeetのURLを自動生成しつつ、予定の登録まで一括で行えます。
その際、予定の開始日時と終了日時を指定する必要があるため、Pipedrive側にあらかじめカスタムフィールドを作成して日時情報を保持しておくのがポイントです。

この構成なら、Googleカレンダー上に自動で会議予定を登録でき、参加者や詳細の設定も可能になります。
詳しくはGoogleカレンダー連携ガイドをご覧ください。

Q:特定の条件を満たした取引のみ自動化できますか?

A:可能です。Yoomの「分岐」機能を使えば、商談ステージや金額などの条件を設定し、該当する取引だけ自動でGoogle Meetを作成できます。設定手順は分岐の設定方法をご確認ください。

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:Yoomでは、実行履歴にエラーが表示されるほか、通知設定を有効にすればエラー発生時にメールやSlackでアラートを受け取れます。
詳しくはエラー対応ガイドをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.okada
エンジニアとして1年の実務経験を積んだ後、フリーランスとして複数の案件を渡り歩きながら、AIやRPAなどの自動化ツールを日常的に使いこなしています。業務効率化や情報整理のためのスクリプトやワークフロー構築も得意で、個人利用で培った知見や実践的な活用法を共有することができます。
タグ
自動
自動化
連携
Pipedrive
Google Meet
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる