・
「SalesforceとApolloを両方使っているけど、データの二重入力が面倒…」
「Salesforceに新しいリードが入ったら、すぐにApolloにも登録してアプローチしたいのに、手作業だとタイムラグや入力ミスが発生してしまう…」
このように、営業活動でSalesforceとApolloを利用する中で、手作業でのデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?
そんな課題の解消に有効なのが、<span class="mark-yellow">Salesforceに新しいリード情報が追加されたタイミングで、自動的にApolloにコンタクト情報が作成される仕組み</span>の活用です。
こうした日々の煩わしい作業から解放され、より戦略的な営業活動や顧客との対話に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単にできるため、これまでデータ入力に費やしていた時間を削減し、営業活動のスピードと質を向上させることが期待できます。
ぜひこの記事を参考に、面倒な手作業を省き、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとApolloを連携し、さまざまな業務フローを自動化する</span>テンプレートがすでに用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
SalesforceとApolloのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ入力を自動化できます。
例えば、Salesforceに登録されたリード情報を、速やかに自動でApolloにコンタクトとして作成することが可能になり、営業活動の初動のスピードアップが期待できるでしょう。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
Yoomのアカウント登録後、すぐにテンプレートを利用して連携を体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてくださいね!
Salesforceに新しいリードが追加されるたびに、その情報を手動でApolloにコピー&ペーストする作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなります。
このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">Salesforceへのリード追加をきっかけに、必要な情報を自動でApolloに連携してコンタクトを作成</span>できるため、手作業による転記の手間とヒューマンエラーを低減し、最新のデータに基づいた迅速な営業アプローチをサポートします。
全てのリードに同じようにアプローチするのではなく、「特定の役職」「特定の業界」など、条件に合致するリードに絞って効率的にアプローチしたい場面もあるかと思います。
このテンプレートでは、Salesforceに追加されたリードの中から<span class="mark-yellow">「役職に部長が含まれる」といった特定の条件を満たすリードのみを抽出し、自動でApolloにコンタクトを作成</span>します。
これにより、優先度の高いリードに絞ってアプローチできるため、営業活動の質と効率の向上に期待できます。
それでは、さっそく実際にSalesforceとApolloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとApolloの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Salesforceにリードが追加されたら、Apolloにコンタクトを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。
検索窓にSalesforceと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中は、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけますので、ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!
Salesforceのログイン画面に遷移するので、Yoomと連携するアカウントでログインしましょう。
ログイン後にアクセス許可を行うと、連携が完了します。
※Salesforceのマイアプリ登録の詳しい方法については、こちらをご覧ください。
先ほど同様に検索窓でアプリを検索し、表示される候補から選択します。
「アカウント名」は任意の値で入力できるので、お好みで設定してくださいね!
「アクセストークン」には、Apolloから取得できるAPI keyを設定します。
こちらからYoomと連携するApolloアカウントにログインし、管理画面から「API keys」にアクセス後、「Create new key」を押してください。
「Name」と「Description」は任意の名称と説明を設定し、「APIs」はプルダウンの全ての項目にチェックを入れます。
設定後、「Create API key」をクリックしてください。
クリックすると、API keysの一覧に新しいAPIが追加されるので、発行されたAPI keyをコピーしましょう。
Yoomのアプリ連携画面に戻り、先ほどコピーしたAPI keyを「アクセストークン」欄に入力してください。
入力後、「追加」を押したら連携完了です!
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、まずはテンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、リードオブジェクトにレコードが登録された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックしてください。
タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更してくださいね!
連携するアカウント情報は、フローで使用するアカウントであるかを確認しておきましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押します。
次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、タイムリーなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです!
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「マイドメインURL」は、入力欄下の注釈に従って値を確認し、入力してくださいね!
設定完了後は動作チェックのためにテストを行いますので、Salesforceの画面に移り、リードオブジェクトに新規レコードを登録してください。
テストなので、「テスト太郎」や「テスト株式会社」などの架空の情報でOKです!
登録したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど登録したリードの情報が「取得した値」に抽出されるので、内容を確認しましょう
「保存する」をクリックして完了です!取得した値について、詳しくはこちらをご覧ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用でき、Apolloに自動登録可能です!
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、Salesforceに登録されたリード情報を基に、Apolloにコンタクトを作成する設定を行います。
「コンタクトを作成」をクリックしてください。
タイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。
アクションは変更せず、「次へ」を押してください。
最後にAPI接続設定を行いましょう。
ここでは、取得した値を用いて各設定項目に適切な値を設定していきますよ!
たとえば、「名」には取得した値の「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」内にある、「名」を設定します。
同じ要領で、その他の設定項目にもそれぞれ適切な値を設定してみてくださいね!
このように取得した値を用いて設定することで、Salesforceのデータをそのまま引用してApolloにコンタクトを作成できるようになります。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にApolloにコンタクトが作成されているかを確認しましょう。
確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です!
これですべての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!
以上が、「Salesforceにリードが追加されたら、Apolloにコンタクトを作成する」フローの作成手順でした!
今回はSalesforceからApolloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にApolloからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Apolloで見つけた有望なコンタクト情報を、都度Salesforceに手動で登録するのは手間がかかり、情報の反映漏れにも繋がりかねません。
このテンプレートを活用することで、<span class="mark-yellow">Apolloに新しいコンタクトが作成された際に、その情報を自動でSalesforceにリードや取引先責任者として登録</span>できます。
これにより、顧客情報の一元管理を徹底し、チーム全体で最新の情報を共有することが可能になるでしょう。
Apolloで見つけたコンタクトの中から、特定の基準を満たす質の高いリードだけをSalesforceで管理したいケースでは、このテンプレートが役立ちます。
例えば、<span class="mark-yellow">「特定の役職」や「特定の従業員規模」といった条件に合致するコンタクトがApolloに追加された場合のみ、自動でSalesforceに連携</span>する設定が可能です。
これにより、Salesforce内の顧客データの質を高く保ち、より効果的な営業管理の実現をサポートします。
SalesforceやApolloのAPIを活用することで、営業活動や顧客情報管理の業務を効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Salesforceでの自動化を導入することで、リード管理や商談の進捗共有がスムーズになります。
例えば、商談情報を予定表や社内チャットに連携することで、営業チーム全体の情報共有を効率化可能です。営業担当者の作業負担を軽減し、タイムリーな顧客対応にもつながります。
Apolloによる自動化は、コンタクト情報の管理やCRM連携を効率化します。
例えば、取得した顧客データをスプレッドシートやHubSpotなどに自動追加することで、データの一元管理が可能になります。営業リスト作成や顧客フォローを行うマーケティング担当者や営業部門に特に有効です。
いかがでしたか?
SalesforceとApolloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSalesforceとApollo間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを効率的に防ぐことが期待できます。</span>
これにより、営業担当者はリード情報が追加されたらすぐにアプローチを開始できるなど、より迅速に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築することが可能です。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!
業務効率化の第一歩として、まずはSalesforceとApolloの連携からぜひスタートしてみてくださいね!
Q:リードだけでなく取引先や商談の情報も連携できますか?
A:はい、できます。Salesforceをトリガーとする場合、主に以下のアクションをきっかけにフローを起動し、様々なツールへ情報を連携することが可能です。
Q:Salesforceのリード情報更新も同期できますか?
A:はい、可能です。今回ご紹介したフローでは「新規登録」をフローのトリガーとしていますが、データの「更新」をきっかけにフローを起動することもできるので、活用してみてくださいね!
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、連携が失敗している事を知らせるメールが届きます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。