YoomでMicrosoft SharePointを自動化するイメージ

手作業ゼロで業務効率UP!フォームの添付ファイルをMicrosoft SharePointに自動保存する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
YoomでMicrosoft SharePointを自動化するイメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-08

手作業ゼロで業務効率UP!フォームの添付ファイルをMicrosoft SharePointに自動保存する方法

r.suzuki

「あのファイル、どこに保存したっけ?」と毎回探し回ることありませんか?
フォーム経由で送られてくる添付ファイルがバラバラに保存されてしまい、手作業で整理するのが手間…
そんな悩みを抱えている方もMicrosoft SharePointの自動化を活用すれば、フォームから受け取ったファイルを自動で指定フォルダに格納できます。
さらに、Microsoft Teamsと連携すれば、保存した旨を素早くチームへ通知可能になります。
経費精算書や申請書の管理をスムーズにし、情報共有のスピードアップが見込めそうです!
ここではMicrosoft SharePointと連携して、ファイル整理のストレスから解放される方法を詳しくご紹介します。

フォーム機能とMicrosoft SharePointを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

フォーム機能とMicrosoft SharePointを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

登録を自動化する便利なテンプレート

[[163922,202262,232399,163936,203608]]

通知を自動化する便利なテンプレート

[[149274,149504,268704,75391]]

ファイル変換を自動化する便利なテンプレート

[[244444]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[[149252]]

[Yoomとは]

フォームの添付ファイルをMicrosoft SharePointに自動格納する方法

フォームの添付ファイルを受け取り、Microsoft SharePointにAPIを活用して自動で格納する仕組みです。
例えば、従業員がフォームに経費精算書を添付すると、そのファイルが素早くMicrosoft SharePointの指定フォルダに保存されます。
これにより、業務の効率化やファイル管理の正確性向上が期待できるでしょう。

今回の連携フローの手順は大きく分けて以下の通りです。

  • Microsoft SharePointをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • トリガー、アクションの設定
  • 最後にトリガーが起動するかを確認

事前準備

まずはじめにYoomの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成してください。
Yoomのアカウント発行ページ
アカウントを取得している場合は、ログインしてください。

Microsoft SharePointをマイアプリ連携

1)Yoomのアカウントにログインしたら、次に使用するアプリを登録します。これをマイアプリ連携といいます。
「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択してください。

2)Yoomで接続可能なアプリ一覧が表示され、検索窓から1つずつアプリを検索します。

Microsoft SharePointを選択できたら、使用するアカウントでログインしてください。
詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項 | Yoomヘルプセンター

3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されるか確認してください。

テンプレートをコピー

さてここからは、テンプレートを使って解説します。
はじめに、こちらのバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[149252]]

以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックしましょう。

以下のように表示されたら、テンプレートのコピーができています。
タイトルや詳細はクリックすることで編集可能です。

また、コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されているので、マイプロジェクトからも開くことができます。

ステップ1:フォームトリガーを設定

1)まずは、フォームトリガーをクリックして、ファイル送信専用フォームを設定しましょう。
フォームトリガーについては、こちらのヘルプページに詳しく記載されています。

2)すでに設定されている項目を編集したい場合、「必須」トグルのON/OFFや【+質問を追加】など、カスタム可能な項目が複数あるため、こちらのページを確認して編集を試してみてください。
設定ページ下部で、完了ページの表示をカスタムできます。

アクセス制限も運用状況に合わせて設定可能です。設定後、[次へ]をクリックしましょう。

3)次の画面で、テストとして回答内容のサンプルデータをアップロードして、[保存する]をクリックしてください。実際に運用に近いプロセスを行うためのサンプルとなるので、普段管理している書類データに近いものを使用してくださいね。
なお、このページで実際のフォームのプレビュー・完了ページを確認できるので、希望の内容に沿ったフォームとなっているかを確認するのを忘れずに!

ステップ2:Microsoft SharePointのアクションを設定

1) フローに戻り、「アプリと連携する ファイルをアップロード」のアイコンをクリックします。

2) 連携するアカウント情報を確認して、「次へ」をクリックします。

3)次の画面で「サイトID」をはじめとする項目に情報を入力しましょう。
入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいたIDが表示されます。
対象のIDを選択してください。

4)「ファイル名」は、前ステップから取得したアウトプットを引用しました。
アウトプットを活用することで、異なる画像データを受け取る毎に異なる値を毎回読み取り、反映することが可能です。

アウトプットとは?

5)ファイルの添付方法は「アウトプットを使用する」「添付ファイル」を選択します。
※ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。
アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
※トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください。

設定後は「テスト」をクリックしましょう。テストに成功すると以下のように表示され、実際にMicrosoft SharePointにファイルが格納されます。

6)反映結果に問題ないことを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ3: テストと確認

設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。フローボットを起動し、正しく動作するか確認してください。

これで【フォームの添付ファイルをMicrosoft SharePointに自動格納する】というフローが完成です。

[[149252]]

Microsoft SharePointを使ったその他の自動化例

他にもMicrosoft SharePointを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
例えば、契約締結や画像の登録を検知してデータファイルを自動格納したり、アップロード後の情報共有を素早く行うことも可能です。
さらに、OCR(画像読み取り機能)を活用することで、必要な情報を効率的に得られるようになるでしょう。

[[82789,114210,185819,278629,163927]]

まとめ

日々の業務をスムーズに進めるためには、ファイルの管理や情報共有の効率化が欠かせません。
今回ご紹介したMicrosoft SharePointの自動格納フローを活用すれば、フォームの添付ファイルを整理する手間の削減が見込めるでしょう。
さらに、Microsoft Teamsと連携すれば、ファイルの保存後に素早く通知が届くので、確認漏れ防止が期待できそうですね!
メールの添付ファイルもMicrosoft SharePointへ自動保存する仕組みを取り入れれば、手作業での管理から解放され、業務効率が向上するかもしれません。
「もっと楽に、もっとスピーディーに仕事を進めたい!」そう思ったら、ぜひこのブログを参考に、Yoomの自動化フローボットをお試しください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
r.suzuki
人材が限られる地方の中小企業で業務の効率化を日々模索していたところ、Yoomと出会いました。 こうだったらいいなとなにげなく考えていたことがYoomを導入することで、こんなにも効率化できるんだ!と感動。 システムやプログラミングの知識や経験がない私でも、業務が大きくかわったので、同じように感じているたくさんの方々へ共有できたらと執筆しています。
タグ
自動
自動化
連携
Microsoft SharePoint
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる