SlackとGoogleドキュメントの連携イメージ
Slackで特定のルームに投稿された内容をGoogleドキュメントに追加する方法
Yoomを詳しくみる
SlackとGoogleドキュメントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-01

Slackで特定のルームに投稿された内容をGoogleドキュメントに追加する方法

r.enta
r.enta

メンバーとのコミュニケーションはほぼ毎日発生するものですが、投稿内容が流れてしまって重要な情報を見逃してしまったことはないでしょうか?

Slackで話された内容をGoogleドキュメントに自動で記録できるようになれば、必要な情報をしっかりと保持できるようになるはずです。
本記事では、特定のチャンネルに投稿されたメッセージをGoogleドキュメントに自動的に追加する方法を解説します。
作業の自動化によって、議事録作成の手間が省け、チームの生産性向上が図れます。

情報管理の精度向上や作業の手間を省きたい方は、ぜひ、最後までご覧ください。

こんな方におすすめ

  • SlackとGoogleドキュメントを活用している方で、手動での情報転記に時間を取られている方
  • プロジェクト管理を行うチームリーダーやPMで、情報共有の効率化を目指している方
  • チーム内の情報共有をリアルタイムで整理したいと考えている、業務改善担当者
  • 複数のプロジェクトを同時に進行しており、情報の整理と可視化を求めている方
  • 自動化ツールを活用して業務の透明性向上とミス防止を目指している企業の担当者

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!


Slackで特定のルームに投稿された内容をGoogleドキュメントに追加するフローです。

[Yoomとは]

これから、プログラミング不要でアプリ連携が可能なYoomで、「SlackとGoogleドキュメントを連携して、特定のルームに投稿された内容を追加する方法」というフローボットの作成方法を紹介します。

Slackで特定のルームに投稿された内容をGoogleドキュメントに追加する方法

ステップ1:SlackとGoogleドキュメントをマイアプリ連携

SlackとGoogleドキュメントをYoomに接続し、マイアプリ登録を行います。

マイアプリ登録を事前に行うと、自動化設定がスムーズです。

■Slack

ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。

以下の画面が表示されたら、連携したいワークスペースのURLを入力してください。

以下の画面が表示されたら、プルダウンメニューから投稿先チャンネルを選択してください。
チャンネルを選んだら、「許可する」をクリックしてください。
なお、Slackの詳しいマイアプリ登録については、こちらを参照してください。

これで、Slackのマイアプリ登録は完了です。

■Googleドキュメント

以下の画面が表示されるので、規約を読み「次へ」をクリックします。

YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めています 続行を押しましょう。認証画面に移行したら、権限を全て許可するを選択してください。

画面が切り替わり、上記の表示が出れば連携完了です。


Slackで特定のルームに投稿された内容をGoogleドキュメントに追加するフローです。

ステップ2:Slackで特定のチャネルに投稿されたら起動するトリガーの設定

画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。

「【コピー】Slackで特定のチャネルに投稿された内容をGoogleドキュメントに追加する」をクリックします。

Slackのアイコンの「アプリトリガー」をクリックします。

トリガーアクションとして、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」を選択します。
入力が終わったら「次へ」をクリックしてください。

■トリガーの起動間隔

起動間隔を設定しましょう。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。

※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。


■チャンネルID

ボックスをクリックすると一覧が表示されますので、候補から設定しましょう。

設定が完了したら、テストボタンを押してください。
テスト成功と表示されたら完了です。

保存をクリックしてください。

ステップ3:Googleドキュメントにテキストが追加されたら起動するアクションを設定

Googleドキュメントのアイコンの「アプリと連携する」をクリックしましょう。

連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、必要項目を入力したら「次へ」をクリックします。

上記画面が表示されたらドキュメントIDを設定しましょう。

次に、追加するテキストを設定します。
項目内にはSlackのアウトプットが表示されます。今回は、「メッセージ内容」を選択してください。

設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

ステップ4:トリガーボタンを ON にする

フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。

今回使用したテンプレート
Slackで特定のチャネルに投稿された内容をGoogleドキュメントに追加する方法


Slackで特定のルームに投稿された内容をGoogleドキュメントに追加するフローです。

SlackやGoogleドキュメントを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもSlackやGoogleドキュメントのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

SlackとGoogleドキュメントのその他の自動化例

Yoomのフォーム機能を活用して、フォームに回答があったら雇用契約書を発行しSlackに通知することもできます。
また、GoogleフォームとChatGPTと連携して、送信された質問に対しChatGPTで回答を生成後に、Googleドキュメントへ追加して通知することも可能です。

情報管理が容易に行えそうですね。


■概要
「Googleフォームから送信された質問に対しChatGPTで回答を生成し、Googleドキュメントへ追加しSlackに通知する」フローは、質問対応の作業を自動化する業務ワークフローです。
このワークフローを活用することで、効率的かつ一貫した対応が可能になり、業務効率が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを利用して顧客や社内からの質問を収集しているサポート担当者の方
・ChatGPTを活用して自動応答システムを導入したいチームリーダーの方
・Googleドキュメントで質問と回答を一元管理したい管理者の方
・Slackを活用してチーム内でスピーディーに情報を共有したい方
・業務の自動化を進め、生産性向上を目指している経営者の方"

■注意事項
・ChatGPT、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Yoomフォームに回答があった内容で雇用契約書を発行してSlackに通知するフローです。

Slackを活用した自動化例

受け取った特定の内容を通知する

特定のキーワードに基づいた自動通知により、手動での確認作業をなくせる可能性があります。


本文やタイトルが特定の条件にマッチしたGmailのメール内容をSlackに通知するフローです。

■注意事項
・GmailとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「特定のキーワードを含むメールを受信したらSlackの担当者にDM通知する」フローは、重要なメールを見逃さず迅速に対応するための業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailを日常的に使用しており、重要なメールの見逃しを防ぎたいビジネスパーソンの方
・Slackを活用してチーム内のコミュニケーションを円滑にしたいマネージャーの方
・特定のキーワードに基づいて業務を自動化し、効率化を図りたい業務担当者の方
・メールとチャットツールの連携を強化し、情報共有を迅速化したい企業の方

■注意事項
・Gmail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Google Chatで特定条件のメッセージが投稿されたらSlackに通知する」ワークフローは、異なるコミュニケーションツール間の情報連携をスムーズに実現します。
例えば、特定のキーワードを含むメッセージがGoogle Chatに投稿された際に、自動的にSlackへ通知が送られる仕組みです。
これにより、チーム全体の情報共有が効率化され、重要なメッセージを見逃すことなく対応できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google ChatとSlackを日常的に使用しているチームリーダーの方
・異なるチャットツール間での情報共有を自動化したいIT担当者の方
・特定の条件でのメッセージ通知を設定し、業務効率を向上させたい企業の管理者の方

■注意事項
・Google Chat、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336

Slackで特定のキーワードを含むメッセージを受信したら登録・追加する

自動化によって、課題作成におけるヒューマンエラーを防止でき、安定した課題管理プロセスを維持できそうです。


■概要
「Slackで特定のキーワードを含むメッセージを受信したらGitLabに課題を自動作成する」フローは、チームのコミュニケーションから直接課題を生成する業務ワークフローです。
これにより、重要な情報を迅速にプロジェクト管理ツールに反映させ、作業の漏れや遅延を防ぎます。
日常のチャットから自動的に課題を作成することで、効率的なタスク管理を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとGitLabを日常的に利用している開発チームのリーダー
・チャットから直接課題を作成し、タスク管理を効率化したいエンジニア
・プロジェクト管理の自動化を導入し、作業の漏れを防ぎたいマネージャー
・GitLabとSlackの連携を強化し、チームの生産性を向上させたい方

■注意事項
・Slack、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Slackでのタスク依頼や重要な報告を、見逃さずにTrelloで管理したいと思いませんか?
チャンネルに投稿されるメッセージの中から、手作業でタスクを拾い上げてカードを作成するのは手間がかかり、対応漏れの原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、特定のキーワードを含むSlackメッセージを検知し、自動でTrelloにカードを作成できるため、タスク管理の効率化と抜け漏れ防止を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackでの依頼や報告を手作業でTrelloに転記しているプロジェクト管理者の方
・Slackに投稿される顧客からの問い合わせやバグ報告を管理したいサポート担当者の方
・チーム内のタスク管理を効率化し、対応漏れを防ぎたいと考えているチームリーダーの方

■注意事項
・Slack、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Slackの特定の投稿をもとに、Boxでフォルダを作成する」フローは、SlackとBoxの連携を通じて、必要なフォルダ作成を自動化する業務ワークフローです。
このワークフローを活用すれば、Slackで特定キーワードを含むメッセージが投稿された際に自動でBoxにフォルダが作成され、効率的なファイル管理が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとBoxを日常的に利用しており、情報整理に課題を感じているビジネスユーザーの方
・プロジェクト管理やチームコラボレーションでBoxを活用しつつ、Slackとの連携を強化したい管理者の方
・手動でフォルダを作成する手間を削減し、業務効率化を図りたい企業のIT担当者の方
・フォルダ作成を自動化し、ドキュメントの保存をスムーズに進めたい方

■注意事項
・Slack、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Slackで送信されたファイルを格納・保存する

手動でのファイル保存の手間を削減することで、保存忘れやファイル名の名前間違えなどの人為的なミスを減らせるかもしれません。


Slackで送信されたファイルをDropboxに格納するフローです。

■概要
「Slackのチャンネルに投稿されたファイルをMicrosoft SharePointにアップロードする」フローは、チーム内で共有されたファイルを自動的にSharePointに保存する業務ワークフローです。
これにより、手動でのファイル管理が不要となるため、情報の一元化と効率化を実現し、スムーズなファイル共有をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に活用し、頻繁にファイルを共有しているチームの方
・Microsoft SharePointでのファイル管理を効率化したいと考えているIT担当者の方
・手動でのファイルアップロードに時間を取られ、業務効率を向上させたいビジネスリーダーの方
・情報の一元管理を目指し、異なるプラットフォーム間の連携を強化したい方

■注意事項
・Slack、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Slackのチャンネルに投稿されたファイルをOneDriveにアップロードするフローです。

Googleドキュメントを活用した自動化例

指定日時にデータを取得し、PDFに変換後Gmailで送信する

手動での集計データの転記やファイル変換、メール送信が不要となり、担当者の負担が軽減されるはずです。


■概要
指定日時にGoogle スプレッドシートのデータを取得し、PDFに変換後Gmailで送信するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
・営業報告やKPIレポートを上司に毎日提出している営業担当者
・複数の部署や支店からのデータを定期的に集計し、レポート配信する経理担当者
・売上データや在庫状況などの月次レポートを関係者に送りたい方
・クライアントや取引先に定期的な進捗報告や実績レポートを送付するプロジェクトマネージャー
・マーケティングデータを定期分析し、チームやクライアントに報告するマーケティング担当者

■注意事項
・Google スプレッドシート、Googleドキュメント、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleドキュメントの報告書の雛形を準備しておいてください。詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8237765


■概要
指定日時にMicrosoft Excelのデータを取得し、PDFに変換後Gmailで送信するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
・営業報告やKPIレポートを上司に毎日提出している営業チームメンバー
・複数の部署や支店からのデータを定期的に集計し、レポート配信している経理担当者
・売上データや在庫状況などの月次報告書を関係者に送りたい方
・クライアントや取引先に定期的な進捗報告や実績レポートを送信するプロジェクトマネージャー
・マーケティングデータの分析およびチームやクライアントへの報告を定期的に行うマーケティング担当者

■注意事項
・Microsoft Excel、Googleドキュメント、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては、下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081
・Googleドキュメントの報告書の雛形を準備しておいてください。詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8237765

■概要
指定日時にkintoneのデータを取得し、PDFに変換後Gmailで送信するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
・営業報告やKPIレポートを上司に毎日提出している営業チームのメンバーや責任者
・複数の部署や支店からのデータを定期的に集計してレポート配信を行う経理担当者
・売上データや在庫状況などの月次報告書を関係者に送信したい方
・クライアントや取引先に進捗報告や実績レポートを定期的に送付しているプロジェクトマネージャー
・マーケティングデータの分析およびチームやクライアントへの報告を定期的に実施する必要があるマーケティング担当者

■注意事項
・kintone、Googleドキュメント、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleドキュメントの報告書の雛形を準備しておいてください。詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8237765

情報が追加されたら、Googleドキュメントで新規ドキュメントを作成する

反映元ツールの情報をもとにGoogleドキュメントが自動生成されることで、書類作成時のミスが減り、正確な情報共有が可能となります。


■概要
Confluenceで作成した議事録や仕様書を、別途Googleドキュメントに転記していませんか?こうした手作業でのコピー&ペーストは手間がかかるだけでなく、情報の更新漏れや転記ミスといった問題も起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Confluenceでページが作成されると自動でGoogleドキュメントが生成されるため、ドキュメント管理に関する一連の作業を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Confluenceで作成した情報をGoogleドキュメントでも管理している方
・複数のツール間での情報転記に手間を感じ、業務を効率化したいと考えている方
・手作業によるドキュメント作成で発生する、転記ミスなどの課題を解消したい方

■注意事項
・Confluence、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Google スプレッドシート内の複数行を対象に、一括でGoogleドキュメントを生成する」フローは、データ管理とドキュメント作成を効率化する業務ワークフローです。
手作業の手間を削減し、業務の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートで大量のデータを管理しているビジネスパーソンの方
・データを基に定型的なGoogleドキュメントを作成する作業が多い方
・手作業でのドキュメント作成に時間を取られているチームリーダーの方
・Googleドキュメントとスプレッドシートの連携を活用して業務効率を向上させたい経営者の方
・定期的にレポートや資料を作成する必要があり、自動化を検討している方

■注意事項
・Google スプレッドシート、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Googleスプレッドシートに顧客情報が追加されたら、Googleドキュメントで議事録用のドキュメントを作成するフローです。

SlackとGoogleドキュメントを連携するメリット

メリット1:業務の効率化が見込める

Slackの会話をGoogleドキュメントに自動転送することで、情報収集の精度向上が見込めるでしょう。
例えば、プロジェクト会議の議事録作成シーンを想定してみてください。
従来は、会議中にメモを取り、後から議事録を作成する必要がありました。
SlackとGoogleドキュメントを連携させれば、会議中の発言が自動的にドキュメントに記録されるため、議事録作成の手間が削減されるはずです。
また、リアルタイムで情報が共有されるため、会議後のタスクへの移行がスムーズになると予想されます。

メリット2:情報の整理と可視化

SlackとGoogleドキュメントを連携することで、業務に関する情報を一元化・可視化できるはずです。
例えば、複数のプロジェクトを同時に進行している場合。
各プロジェクトのタスクや進捗状況、クライアントとのやり取りがGoogleドキュメントにタイムリーに記録されます。
これにより、プロジェクトの全体像を把握しやすくなり、必要な情報を素早く検索できる体制が整うでしょう。

メリット3:透明性の向上

SlackとGoogleドキュメントの連携で、組織内の情報共有が透明化される可能性があります。
例えば、プロジェクトの進捗状況をSlackで共有し、その内容をGoogleドキュメントに自動記録するとします。
チーム全員がプロジェクトの最新状況を常に把握できるようになり、情報が一部のメンバーに集中するのを防げるかもしれません。
また、過去の決定事項や議論内容も残るため、新しいメンバーでもプロジェクトの経緯を簡単に理解できそうです。

まとめ

SlackとGoogleドキュメントの連携は、業務の効率化や情報の整理と可視化、透明性の向上といった、多くのメリットをもたらします。
特に、手動での情報転記の手間を省くことで、他の業務に集中できるようになるはずです。

この記事で紹介した手順に従って設定を行うことで、誰でも簡単にこの自動化を実現できます。
ぜひ、日々の業務に取り入れてみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
r.enta
r.enta
コールセンター業界にて約8年の経験があります。 オペレーターや管理職など、様々な立場から培った現場の課題点を元に、お役立ちコンテンツを発信していきます。 Yoomを活用し、業務効率化やスムーズなサービス利用など、皆様に発信していきます!
タグ
Googleドキュメント
連携
Slack
自動化
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる