■概要
Chat Plusに届くお客様からのお問い合わせ対応で、回答案の作成から関係部署への情報共有までを手作業で行い、手間や時間がかかっていると感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Chat Plusでチケットが作成されると、DifyがAIで回答案を自動で作成し、その内容をTalknoteへ通知するまでの一連の流れを自動化し、問い合わせ対応業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Chat Plusでの顧客対応と、その後の社内連携に課題を感じている担当者の方
- Difyなどの生成AIを活用して、問い合わせの一次回答を作成する業務を効率化したい方
- Talknoteでの情報共有を迅速化し、チームの対応スピードを向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Chat Plusのチケット内容に基づきDifyが回答案を自動で作成するため、担当者が回答を考える時間を短縮し、迅速な対応を実現します。
- 問い合わせの一次対応から社内への情報共有までが自動化されることで、対応漏れや共有ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- 1.はじめに、Chat Plus、Dify、TalknoteをYoomと連携します。
- 2.次に、トリガーでChat Plusを選択し、「チケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 3.続いて、オペレーションでDifyを選択し、「チャットメッセージを送信」アクションで、チケットの内容を基にした回答案を生成するように設定します。
- 4.最後に、オペレーションでTalknoteの「スレッドにメッセージを投稿」アクションを設定し、Difyが生成した回答案を指定のスレッドに投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Difyの「チャットメッセージを送信」アクションでは、どのような回答を生成してほしいか、プロンプト(指示文)を任意の内容に設定することが可能です。
- Talknoteの「スレッドにメッセージを投稿」アクションで通知するメッセージは、固定のテキストだけでなく、前段のフローで取得したチケット情報やDifyが生成した回答などを組み合わせて設定できます。
■注意事項
- Chat Plus、Dify、TalknoteのそれぞれとYoomを連携してください。
- Difyのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。