■概要
Google スプレッドシートに行が追加されるたびに、手動でFrontの会話にタグを付けていませんか。作業は単純ですが、件数が増えると時間がかかり、タグの付け忘れなどのミスも発生しがちです。しかし、このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートへの行追加をきっかけに、Frontの会話へ自動でタグを追加できます。ステータスをスプレッドシートに反映させることが可能になり、こうした課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとFrontを手作業で連携させているカスタマーサポート担当者の方
- Frontでの対応状況の分類や整理を自動化し、管理の効率化を進めたいチームリーダーの方
- 手作業によるタグの付け忘れや入力ミスを防ぎ、対応品質を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行が追加されると自動でFrontにタグが追加されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるタグの付け忘れや入力間違いといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、対応管理の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとFrontをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定し、対象のファイルやシートを指定します。
- 次に、オペレーションでFrontの「Add Tags to Conversation」アクションを設定し、タグを追加したい会話とタグの内容を指定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、処理が完了した行にステータスなどを書き込みます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのレコードを更新するアクションでは、更新したい列の条件や、各項目に割り当てる情報を柔軟にカスタマイズすることが可能です。前段のアクションで取得した情報や、任意の固定値を設定することができます。
■注意事項
- Google スプレッドシートとFrontのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。