■概要
Airtableで管理している顧客情報と、Frontの連絡先情報を別々に更新する作業に手間を感じていませんか。手作業での二重入力は、入力ミスや更新漏れの原因にもなり得ます。このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されました。Airtableのレコードが更新されると、FrontのAPIを通じて自動でContact情報が更新されるため、常に最新の顧客情報を維持し、コミュニケーションを円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとFrontを併用し、顧客情報管理の二重入力に手間を感じている方
- FrontのAPIを利用したデータ連携を、ノーコードで実現したいと考えている方
- 顧客情報の更新漏れを防ぎ、常に正確なデータで対応したいと考えている担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableのレコード更新が自動でFrontに反映されるため、手作業でのデータ更新にかかっていた時間を削減できます
- 手作業による転記が不要になることで、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとFrontをYoomと連携します
- トリガーでAirtableを選択し、「レコードが更新されたら」アクションを設定します。ここで監視対象のテーブルを指定します
- オペレーションでFrontを選択し、「Update Contact」アクションを設定します
- トリガーで取得したAirtableの情報をもとに、更新対象となるFrontのContactと、更新する項目内容を設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Frontで更新するContact(連絡先)の項目は、任意でカスタマイズが可能です
- Airtableのどのフィールド情報を、Frontのどの項目に反映させるか、業務内容に合わせて自由にマッピングしてください
■注意事項
- Airtable、FrontのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- AIirtableのアウトプットの取得方法はこちらを参考にしてください。