■概要
Google スプレッドシートで管理している問い合わせ内容などを、都度Freshdeskへ手作業で入力していませんか?このような定型業務は手間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。このワークフローは、Google スプレッドシートに行が追加されるだけでFreshdeskにチケットを自動で作成するため、freshdesk api
の知識がなくても、同様の連携をノーコードで実現し、これらの課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- FreshdeskとGoogle スプレッドシートを併用し、情報転記に手間を感じている方
freshdesk api
を利用した開発は行わずに、迅速に連携を実現したいシステム担当者の方- 問い合わせ対応の初動を自動化し、顧客満足度を向上させたいカスタマーサポート部門の方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの行追加を起点にチケットが自動で作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になるので、入力情報の誤りやチケットの作成漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとFreshdeskをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定し、対象のスプレッドシートとシートを指定します。
- 最後に、オペレーションでFreshdeskを選択し、「チケットを作成する」アクションを設定し、スプレッドシートから取得した情報を各項目に紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、どのスプレッドシートおよびシートを監視対象とするか任意で設定してください。
- Freshdeskのオペレーション設定では、スプレッドシートから取得したどの情報を、チケットの件名や説明、優先度などの各項目に割り当てるかを設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、FreshdeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。