■概要
Zendeskで受けた問い合わせをWrikeでタスク管理する際、手作業での情報転記に手間を感じたり、対応漏れが発生したりしていませんか?こうしたZendeskとWrike間の連携における課題は、日々の業務効率に影響を与えかねません。
このワークフローを活用すれば、Zendeskで特定の条件に合致するチケットが作成された際に、Wrikeへ自動でタスクを作成できます。手作業による非効率やミスをなくし、スムーズな顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskのチケット情報を基にWrikeでタスクを手作業で作成している方
- ZendeskとWrikeを連携させて、問い合わせ対応の進捗管理を効率化したい方
- チケットの内容に応じたタスク作成を自動化し、対応漏れや遅延を防ぎたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskで特定のチケットが作成されるとWrikeにタスクが自動で作成され、手作業での転記やタスク作成の時間を短縮できます。
- 手動での情報入力が不要になるため、転記ミスやタスクの作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、対応の品質向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとWrikeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、チケットの優先度や件名に含まれるキーワードなど、特定の条件で処理を分岐させます。
- 最後に、条件に合致した場合のオペレーションとしてWrikeを選択し、「タスクを作成」のアクションを設定します。この際、Zendeskのチケット情報を紐付けてタスク内容を自動入力できます。
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定で、タスクを作成したいチケットの条件を任意に指定してください。例えば、件名に「障害報告」というキーワードが含まれるチケットのみを対象にする、といった設定が可能です。
- Wrikeで作成するタスクのタイトルや詳細、担当者、期日などを任意に設定できます。Zendeskのチケット情報を活用し、タスク内容を自動で生成することも可能です。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- ZendeskとWrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリ、分岐はミニプラン以上でご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。