■概要
Gmailで受信するお問い合わせや顧客からの連絡を、一件ずつ手作業でFreshdeskに登録する作業に手間を感じていませんか。
手作業での転記は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローは、GmailとFreshdeskの連携を自動化し、特定のメールを受信した際にAIが内容を読み取り、Freshdeskへ自動でコンタクトを作成するものです。これにより、煩雑な手作業から解放され、迅速で正確な顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受けた問い合わせを手作業でFreshdeskに登録しているカスタマーサポート担当者の方
- FreshdeskとGmailの連携を自動化し、顧客管理や対応のプロセスを効率化したいと考えている方
- 手作業による情報登録のミスや漏れをなくし、問い合わせ対応の品質を高めたいチームの責任者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで特定のメールを受信するとFreshdeskへコンタクトが自動で作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- AIがメール内容を正確に抽出して登録するため、手作業による入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとFreshdeskをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、受信したメールの本文などから、コンタクト作成に必要な情報を抽出するよう設定します
- 最後に、オペレーションでFreshdeskの「コンタクトを作成する」アクションを設定し、前段のAI機能で抽出した情報を各項目に紐づけて登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、自動化の対象としたいメールに付与するラベルを任意で設定してください
- AI機能のオペレーションでは、Gmailで受信したメールの件名や本文から、抽出したい情報(例:会社名、氏名、メールアドレスなど)を任意で設定してください
- Freshdeskのオペレーションでは、前段のAI機能で抽出した値を、Freshdeskのどのコンタクト情報フィールドに登録するかを自由に設定してください
■ 注意事項
- GmailとFreshdeskのそれぞれをYoomと連携してください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。