■概要
Googleフォームで受け付けたお問い合わせやリード情報を、都度Salesforceに手作業で入力するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。また、手作業では入力ミスや対応漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、GoogleフォームとSalesforceの連携を自動化し、フォームの回答内容を承認後にSalesforceのリードとして登録できます。面倒な手入力をなくし、よりスムーズで正確な顧客管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで獲得したリードを手作業でSalesforceに入力しているマーケティング担当者の方
- GoogleフォームとSalesforceを連携し、営業活動の初期対応を効率化したいインサイドセールスチームの方
- フォーム回答の転記ミスをなくし、正確なリード情報をSalesforceに反映させたいと考えている業務改善担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームに回答があると、承認を経てSalesforceへ自動でデータが登録されるため、手作業での転記時間を削減できます。
- 人の手によるデータ入力がなくなることで、転記時の入力ミスや重要なリード情報の登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとSalesforceをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで担当者依頼機能を選択し、「担当者へ対応を依頼する」アクションを設定して承認フローを構築します。
- 最後に、承認された情報を元に、Salesforceの「レコードを追加する」アクションを設定し、リード情報を登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、連携対象としたいフォームを任意で指定し、取得したい回答項目を選択してください。
- 担当者依頼機能では、承認を依頼する担当者を自由に設定できます。また、依頼時に送るメッセージ内容や、承認者に対応を促す入力フォームもカスタマイズが可能です。
- Salesforceへの登録アクションでは、リード以外のオブジェクトも連携先に指定できます。また、各項目に登録する内容は、フォームの回答内容を反映させたり、固定のテキストを設定したりと柔軟な設定が可能です。
■注意事項
- Googleフォーム、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。