■概要
顧客サポートでFreshdeskをご利用の際、チケットが作成されるたびに、工数管理ツールであるClockifyへ手作業でタスクを登録していませんか?
この定型的な作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Freshdeskでのチケット作成をきっかけに、Clockifyへタスクを自動で作成し、clockifyとfreshdeskの連携に関する課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- FreshdeskとClockifyを利用し、顧客サポートの工数管理を手作業で行っている方
- ClockifyとFreshdesk間のデータ連携を自動化し、作業の効率化を図りたい方
- 手作業によるタスクの作成漏れや入力ミスを防ぎ、業務の品質を高めたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Freshdeskのチケットが作成されると、Clockifyのタスクが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、タスクの作成漏れや入力内容の間違いといったヒューマンエラーのリスクを軽減します
■フローボットの流れ
- はじめに、ClockifyとFreshdeskをYoomと連携します
- 次に、トリガーでFreshdeskを選択し、「チケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでClockifyを選択し、「Create Task」アクションでタスクを作成するよう設定します
■このワークフローのカスタムポイント
- Freshdeskのトリガー設定では、連携するアカウントのドメイン名を任意で設定してください
- Clockifyのタスク作成オペレーションでは、Freshdeskのトリガーから取得したチケットの件名や内容などの情報を引用し、タスク名や説明欄に自由に設定することが可能です
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Freshdesk、ClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。