■概要
Closeで新しいリードが作成されるたびに、手動でOneDriveに顧客管理用のフォルダを作成する作業に手間を感じていないでしょうか?この定型的な作業は、時間や手間がかかるだけでなく、フォルダの作成漏れといったミスにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、CloseとOneDriveを連携させ、リードの作成をトリガーにフォルダ作成を自動化できるため、こうした課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Closeで獲得したリード情報を、手作業でOneDriveのフォルダで管理している営業担当者の方
- CloseとOneDrive間の情報連携をスムーズに行い、チームの顧客管理を効率化したいマネージャーの方
- 営業プロセスの自動化を目指し、反復的な定型業務の削減を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Closeにリードが追加されるとOneDriveに自動でフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名ミスを防ぎ、顧客管理におけるヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、CloseとOneDriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCloseを選択し、「New Lead(新しいリードが作成されたら)」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「フォルダを作成」アクションを設定し、トリガーで取得したリード情報を基にフォルダが作成されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OneDriveで作成するフォルダ名は、Closeから取得したリード情報(会社名など)を基に任意で設定してください。
- 作成したフォルダを格納するOneDrive上の場所を任意で設定してください。
■注意事項
- CloseとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。